附置研究所と研究センターでは基础研究ばかりでなく文系理系のさまざまな研究に取り组んでいます。それらの研究成果を社会に还元したいという思いから本シンポジウムは発足し、2005(平成17)年度に第1回を东京で开催し、その后毎年1回、全国の主要都市において开催してきました。
第19回となる今回は、长野県松本市で开催します。また、窜辞辞尘ウェビナーにてオンライン配信も行います。
皆さまのご参加をお待ちしています。
基本情报
开催地
- その他の地域
- オンライン
まつもと市民芸術館 主ホールおよびオンライン(Zoomウェビナー)
所在地:長野県松本市深志3-10-1(JR中央線?篠ノ井線 松本駅より徒歩10分)
- 驻车场の用意はありません。公共交通机関や有料驻车场をご利用ください。
対象
- 卒业生の方
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
※ 高校生の参加歓迎
定员
現地参加: 500名
オンライン参加:1,000名
(どちらも申し込み先着顺)
参加费
无料
イベント内容
プログラム
10时00分~10时10分 | 开会挨拶 時任宣博 理事?副学長 |
10时10分~10时40分 | 「森の空気を吸って育ったスーパーカー」 矢野 浩之 生存圏研究所 教授 |
10时40分~11时10分 | 「サルのふり见て我がふり省みる」 今井 啓雄 ヒト行動進化研究センター副センター長? 教授 |
11时10分~11时40分 | 「季节をはかる分子メカニズム―植物が季节を感知するしくみ―」 工藤 洋 生態学研究センター 教授 |
11时40分~13时00分 | 休憩 |
13时00分~13时20分 | 质问回答(前半) |
13时20分~13时50分 | 「量子コンピュータと素粒子の世界」 伊藤 悦子 基礎物理学研究所 准教授 |
13时50分~14时20分 | 「経済学研究における京大式フィールドワーク」 翟 亜蕾(テキ アライ) 東南アジア地域研究研究所 准教授 |
14时20分~14时50分 | 「生きる力―染色体研究から教わったこと―」 松本 智裕 生命科学研究科附属放射線生物研究センター 教授 |
14时50分~15时30分 | 休憩 |
15时30分~15时50分 | 质问回答(后半) |
15时50分~16时50分 | パネルディスカッション 「研究の未来、京大の未来」 湊長博 総長 時任宣博 理事?副学長 他讲演者6名 司会:辻井敬亘 研究連携基盤長 |
16时50分~17时00分 | 総括?挨拶 湊長博 総長 |
やむを得ない事情によりプログラムが変更になる场合があります。详しくは以下のサイトをご覧ください。
申し込み
申し込み方法
现地参加、オンライン参加ともに申し込みが必要です。以下奥别产サイトからお申し込みください。
申し込み缔切日
現地参加締切: 2024年2月25日(日曜日)
オンライン参加缔切:2024年2月28日(水曜日)
备考
主催: 京都大学、京都大学研究连携基盘
後援: 長野県教育委員会、松本市教育委員会、読売新聞社
お问い合わせ
京都大学研究连携基盘 基盤企画室
Tel: 075-366-7113
E-mail: sympo2024*kurca.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
関连部局