附置研究所と研究センターでは、基础研究ばかりでなく文系理系のさまざまな研究に取り组んでいます。それらの研究成果を社会に还元したいという思いから本シンポジウムは発足し、2005(平成17)年度に第1回を东京で开催、その后毎年1回、全国の主要都市において开催してきました。
第18回となる今回は、感染防止策を讲じた上で新潟市で开催します。また、窜辞辞尘ウェビナーにてオンライン配信も行います。
皆さまのご参加をお待ちしています。
基本情报
开催地
- その他の地域
- オンライン
新潟県民会館 大ホールおよびオンライン(Zoomウェビナー)
会场所在地:新潟県新潟市中央区一番堀通町3-13()
- 新潟駅をご利用の场合:新潟駅で下车し、バスまたはタクシーをご利用ください。
- 白山駅をご利用の场合:闯搁越后线をご利用の场合は、白山駅で下车し、徒歩约15分
対象
- 卒业生の方
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
※ 高校生の参加歓迎
定员
現地参加: 500名
オンライン参加:1,000名
(どちらも申し込み先着顺)
参加费
无料
イベント内容
プログラム
10时00分~10时10分 | 开会挨拶 時任宣博 理事?副学長 |
10时10分~10时40分 | 「海の生态系を支える植物プランクトンの世界」 遠藤寿 化学研究所 准教授 |
10时40分~11时10分 | 「ヒトはラッコやオットセイとあたらしい関係を筑けるか」 三谷曜子 野生動物研究センター 教授 |
11时10分~11时40分 | 「「きれい」と「きれいじゃない」の人类学」 酒井朋子 人文科学研究所 准教授 |
11时40分~13时00分 | 休憩 |
13时00分~13时20分 | 质问回答(前半) |
13时20分~13时50分 | 「タンパク质の揺らぎが织りなす生命现象」 奥田綾 複合原子力科学研究所 助教 |
13时50分~14时20分 | 「搁狈础と颈笔厂细胞が拓く未来の生命科学と医学」 齊藤博英 iPS細胞研究所 教授 |
14时20分~14时50分 | 「多彩な科学を融合して、生物多様性を理解する」 亀井謙一郎 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 准教授 |
14时50分~15时30分 | 休憩 |
15时30分~15时50分 | 质问回答(后半) |
15时50分~16时50分 | パネルディスカッション 「多様であること—持続的発展ある未来に向けて」 湊長博 総長 時任宣博 理事?副学長 他講演者6名 司会:辻井敬亘 研究連携基盤長 |
16时50分~17时00分 | 総括?挨拶 湊長博 総長 |
やむを得ない事情によりプログラムが変更になる场合があります。详しくは以下のサイトをご覧ください。
申し込み
申し込み方法
现地参加、オンライン参加ともに申し込みが必要です。以下奥别产サイトの各「参加申込み方法」からお申し込みください。
申し込み缔切日
現地参加締め切り: 2023年2月27日(月曜日)
オンライン参加缔め切り:2023年3月1日(水曜日)
备考
主催: 京都大学、京都大学研究连携基盘
後援: 新潟県県教育委員会、新潟市教育委員会、読売新聞社
お问い合わせ
京都大学研究连携基盘 基盤企画室
Tel: 075-366-7113
E-mail: sympo2023*kurca.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
関连部局