
各日18时30分~20时00分(开场18时00分)
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ講義を行います。
令和4年度秋季講義は「分断の時代 -哲学者からのヒント」をテーマに、来場とオンデマンド配信で開催します。
基本情报
- 吉田キャンパス
国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール
(本部?西部构内マップ[69])
- 前回と会场が异なりますのでご注意ください。
- 后日、驰辞耻迟耻产别にてオンデマンド配信を実施予定です。
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
200名(申し込みによる先着顺)
无料
イベント内容
テーマ
「分断の时代-哲学者からのヒント」
対立や争いの絶えない现代社会。新型コロナウイルス感染症という灾害に见舞われ、行动様式をめぐる伦理観の対立が生じ、社会格差や分断が一层広がっています。根本では分かり合えないと思える他者とは、本当に相互理解できるのでしょうか。哲学者の思想に触れながら分断の时代を见つめ直してみましょう。
12月9日(金曜日)18时30分~20时00分
「他者を知るということ」(上原 麻有子 文学研究科 教授)
他者との関係构筑は难しい。他者を知るには、自分との関係を真剣に育てなければなりません。喧哗や対立があっても仕方がない、それを乗り越えてこそ相互理解が深まると言えそうです。この乗り越えを重视していた京都学派の哲学者の自他関係论を绍介します。
12月14日(水曜日)18时30分~20时00分
「災害の倫理」(児玉 聡 文学研究科 教授)
近年、世界は新型コロナウイルス感染症の流行という大きな灾害に巻き込まれ、様々な伦理的问题に直面してきました。个人の自由の制限、呼吸器やワクチンの配分、紧急事态における正义など、灾害の中で浮かび上がってきた、伦理的诸问题について考えます。
申し込み
以下の「申込フォーム」よりお申し込みください( 1回ごとにお申し込みください)。
- 申し込みいただきました方に、参加証をお送りします。
- 参加証中のリンクから蚕搁コードを取得し、当日受付にてご提示ください。
※ 必ず事前にQRコードが表示されるかご確認ください。 - &苍产蝉辫;讲演者への质问事项がありましたら、申し込み时に简洁にご记入ください(讲演の质疑応答时に参考とさせていただきます)。
后日、オンデマンド配信も実施します(2023年1月末顷予定、申し込み不要)。
第1回: 2022年12月2日(金曜日)00時00分
第2回: 2022年12月7日(水曜日)00時00分
※ 各講義1週間前まで。ただし、定员になり次第、締め切ります。
备考
後援: 京都府、京都市
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2606(月曜日~金曜日9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)