
18时30分~20时00分
春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的资源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ讲义を行います。
令和4年度春季讲义は、「础滨と向き合う」をテーマに开催します。
基本情报
- 吉田キャンパス
百周年時計台記念館 百周年記念ホール
本部?西部构内マップ[3]
- 驻车场はありませんので、公共の交通机関をご利用ください。
- 在学生の方
- 卒业生の方
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
250名(各讲义とも先着顺)
- 各讲演开始后30分以上経过してからのご入场は、お断りさせていただく场合があります。あらかじめご了承ください。
无料
イベント内容
2022年4月15日(金曜日)
「伝統とテクノロジーの融合によって切り拓くこころの未来:伝統知AIとPsyche Navigation System」
人と社会の未来研究院 准教授 熊谷 誠慈
科学の発展により人类は物质的な豊かさを享受するにいたりました。その一方で、こころは置き去りにされてはいないでしょうか。本讲义では、人类の叡智と科学技术を人工知能で融合し、人々のこころに安らぎや活力をもたらす、幸せのテクノロジーを绍介します。
2022年4月22日(金曜日)
「音楽がわかるコンピュータ」
情報学研究科 准教授 吉井 和佳
人间のように音楽を理解したり、创作したりする人工知能は実现できるのでしょうか。一见复雑にみえる音の波形や楽谱に潜む本质的な规则や构造をとらえる技术についてデモを交えながらご绍介します。
2022年4月28日(木曜日)
「脳内イメージを解読する」
情報学研究科 教授 神谷 之康
脳の信号は心の状态を表现する「暗号」とみなすことがあります。私のグループは脳信号を解読する「ブレイン?デコーディング」法を开発してきました。この讲演では、视覚イメージや梦の解読法を绍介しながら、脳を介した芸术表现や情报通信の可能性を展望します。
申し込み
以下の「申込フォーム」よりお申し込みください。お申し込みされた方には、受付完了メールをお送りします。
后日、オンデマンド配信も実施します(5月下旬顷を予定)。全3回分をまとめて视聴できます。ご希望の方は、以下のリンクよりお申し込みください。
- 必ず「尘补颈濒2.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫」からのメールを受信できるように设定してください。
- お预かりした个人情报は、参加証の発行および今后の讲演会の参考にする以外の目的で使用することは一切ありません。
- 総务部渉外课では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信システム础厂笔システムを使用しています。
定员になり次第、締め切ります。
备考
后援:京都府、京都市
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2606(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)