※ 新型コロナウイルス感染症の現況により、現地開催に加えて、オンライン配信を実施することになりました。
オンライン参加に関する内容を追記、現地参加の申し込み締め切り日を変更しました。(2022年2月15日)
附置研究所と研究センターでは基础研究ばかりでなく文系理系のさまざまな研究に取り组んでいます。それらの研究成果を社会に还元したいという思いから本シンポジウムは発足し、2005(平成17)年度に第1回を东京で开催し、その后毎年1回、全国の主要都市において开催してきました。
第17回となる今回は、感染防止策を讲じた上で松山市で开催します。皆さまのご参加をお待ちしています。
基本情报
开催地
- その他の地域
- オンライン
※ オンライン配信も実施することになりました。
现地会场またはオンライン
现地会场:
松山市民会馆大ホール
所在地:爱媛県松山市堀之内(闯搁松山駅から伊予鉄市内电车「南堀端」下车徒歩3分、伊予鉄松山市駅から徒歩10分)
対象
- 卒业生の方
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
※ 高校生の参加歓迎
定员
現地参加: 500名
オンライン参加:1,000名
(どちらも申し込み先着顺)
参加费
无料
イベント内容
プログラム&苍产蝉辫;
10时00分~10时10分 | 开会挨拶 時任宣博 理事?副学長 |
10时10分~10时40分 | 「ナノスケール物质科学と未来のエネルギー」 宮内雄平 エネルギー理工学研究所教授 |
10时40分~11时10分 | 「10年后、50年后、温暖化で梅雨豪雨はどう変わる?」 小坂田ゆかり 防災研究所助教 |
11时10分~11时40分 | 「最適化とAI ー計算理論の視点からー」 牧野和久 数理解析研究所教授 |
11时40分~12时10分 | 「教育データで教え方や学び方を変える!」 緒方広明 学術情報メディアセンター教授 |
12时10分~13时30分 | 休憩 |
13时30分~14时00分 | 「窒素の環境問題 -化学肥料がもたらす恩恵と脅威-」 舘野隆之輔 フィールド科学教育研究センター教授 |
14时00分~14时30分 | 「「幸せ」とは何か? 未来の暮らしについて考える」 内田由紀子 こころの未来研究センター教授 |
14时30分~15时00分 | 「経済学で実现する持続可能な脱炭素社会」 清水延彦 経済研究所特定准教授 |
15时00分~15时20分 | 休憩 |
15时20分~16时50分 | 质问回答とパネルディスカッション 「学问がリードするパラダイムシフトとは?」 湊長博 総長 時任宣博 理事?副学長 他讲演者7名 司会:渡辺隆司 研究連携基盤長 |
16时50分~17时00分 | 総括?闭会挨拶 湊長博 総長 |
やむを得ない事情によりプログラムが変更になる场合があります。详しくは以下のサイトをご覧ください。
申し込み
申し込み方法
现地参加、オンライン参加ともに申し込みが必要です。以下奥别产サイトの「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。
申し込み缔切日
现地参加:2022年2月28日(月曜日)
オンライン参加: 定员に達し次第、締め切ります。
备考
主催: 京都大学、京都大学研究连携基盘
後援: 愛媛県教育委員会、読売新聞社
お问い合わせ
京都大学研究连携基盘 基盤企画室
Tel: 075-366-7113
E-mail: sympo2022*kurca.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
関连部局