
2020年11月2日(月曜日)9时00分より配信开始(2021年3月26日(金曜日)17时00分まで配信予定)
※ 申し込み締め切り日を変更しました。(2021年3月18日)
第77回京都大学未来フォーラムは、『夜は短し歩けよ乙女』など京都や京都大学を舞台にした小説も多く執筆されている森見登美彦さん(農学研究科 修士課程修了)をお迎えし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンデマンド配信で開催します。
未来フォーラム初の対談形式での実施となる今回は、藤原辰史 人文科学研究所准教授を聞き役として、通常は非公開となっている清風荘を舞台に、自身の大学時代の暮らしや作品の裏話など、いろいろな話題をざっくばらんにお話しいただきます。面白くて少し奇妙な森見ワールドをぜひご堪能ください。
基本情报
- オンライン
オンライン开催
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
无料
イベント内容
テーマ: 森見登美彦さんと語る小説の世界-「書く」ということ。「読む」ということ。
出演者
森見登美彦 氏(作家)
1979年、奈良県生まれ。京都大学大学院农学研究科修士课程修了。在学中に执笔した『太阳の塔』(2003年新潮社)で第15回日本ファンタジーノベル大赏を受赏し、小説家デビュー。着书に『夜は短し歩けよ乙女』(2006年角川书店、2006年山本周五郎赏受赏)、『ペンギン?ハイウェイ』(2010年角川书店、2010年第31回日本厂贵大赏受赏)、『夜行』(2016年小学馆、2017年第7回広岛本大赏受赏)、『热帯』(2018年文艺春秋、2019年第6回高校生直木赏受赏)、『四畳半タイムマシンブルース』(上田诚原案、2020年株式会社碍础顿翱碍础奥础)など多数。
藤原辰史 京都大学人文科学研究所 准教授(専門分野:農業史)
1976年、北海道生まれ。京都大学総合人间学部卒业。京都大学人文科学研究所助手、东京大学农学生命科学研究科讲师を経て、2013年より现职。主な着书に『ナチス?ドイツの有机农业-「自然との共生」が生んだ「民族灭亡」』(2005年柏书房、2005年第1回日本ドイツ学会奨励赏受赏)、『ナチスのキッチン-「食べること」の环境史』(2012年水声社、2013年河合隼雄学芸赏受赏)、『给食の歴史』(2018年岩波书店、2019年辻静雄食文化赏受赏)、『分解の哲学-腐败と発酵をめぐる思考』(2019年青土社、2019年第41回サントリー学芸赏受赏)など。2019年第15回日本学术振兴会赏受赏。
申し込み
こちらのよりお申し込みください。
申し込みいただきました方に、鲍搁尝、ユーザー名、パスワードを记载した参加証をお送りします。
※ 携帯電話でお申し込みされる方は、必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
※ お預かりした個人情報は、参加証の発行および今後の講演会の参考にする以外の目的で使用することは一切ありません。
※ 総務部渉外課では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信システムASPシステムを使用しています。
申し込み期間: 2020年11月2日(月曜日)9時00分~2021年3月26日(金曜日)17时00分
备考
関连リンク
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2225(月曜日~金曜日9時00分~17时00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)