京都大学春秋讲义(令和2年度 秋季講義)【オンライン開催】

开催日
2020年10月01日 木曜日
时间
2020年10月1日(木曜日)9时00分よりインターネットにて公开(2020年12月25日(金曜日)17时00分まで公开予定)
开催地
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
 春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ講義を行います。

 令和2年度秋季讲义は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンデマンド配信で「こころのカタチ」をテーマに开催します。

基本情报

开催地
  • その他の地域
オンライン开催(オンデマンド配信)
対象
  • 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
なし(申し込み必要)
参加费
无料

イベント内容

テーマ:こころのカタチ

确かにあるのに目に见ることが出来ない「こころ」。わたしたちの行动や思考はこの见えない「こころ」に大きな影响を受けています。「こころ」はどういうもので、どこにあるのでしょうか?「こころ」を形にすることは出来るのでしょうか?今回の讲义では、ヒトの脳からこの见えない「こころ」の问题を考えてみたいと思います。

発達障害の実体は何だろう (船曳 康子 人間?環境学研究科 教授)

「発达障害」という言叶はよく知られるようになりましたが、それはいったいどういうことなのでしょうか。おそらく、コミュニケーションが苦手、じっとできない、忘れやすいなどの行动面に表れる特徴での理解、つまり表面上の理解がなされていると思います。本讲义では、この见えないものの実体に迫り、可视化を试みて、理解を深めていきたいと思います。そうすることで、様々なこころの働きも见えてくるのではないでしょうか。

なつかしさの心理学-こころの时间旅行-(楠見 孝 教育学研究科 教授)

なつかしい記憶は、現在から過去へのこころの时间旅行によって、他者との絆や場所とのつながりを想起させ、幸福感や甘酸っぱい気持ちを引き起こします。本講義では、なつかしい記憶の想起とそれに伴うこころのメカニズムを、心理学実験と調査、そして理論に基づいて解説します。さらに、なつかしさをカタチにして活用するための、記憶支援装置、広告やまちづくりのデザイン、回想法による高齢者の支援の問題を考えます。

申し込み

申し込み方法
こちらのよりお申し込みください。お申し込みされた方には、鲍搁尝、滨顿(ユーザー名)?パスワードを记载した参加証をお送りします。
※ 携帯電話でお申し込みされる方は、必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
※ お預かりした個人情報は、参加証の発行および今後の講演会の参考にする以外の目的で使用することは一切ありません。
※ 総務部渉外課では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信システムASPシステムを使用しています。

申し込み開始: 2020年9月11日(金曜日)12時00分~
申し込み缔切日
2020年12月23日(水曜日)12时00分

备考

お问い合わせ
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2225(月曜日~金曜日9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)