2019年度特別展 文化財発掘 VI 「幕末?近代の出土文字資料」

开催日
2020年02月19日 水曜日?04月19日 日曜日
时间
9時30分~16時30分(入館は16時00分まで)休館日: 月曜日?火曜日(平日?祝日にかかわらず)※ 当面の間、臨時休館となりました。
要申し込み
不要
公开日
当面の间、临时休馆が再延长となりました。(2020年3月27日)
臨時休館が、3月31日(火曜日)まで延長となりました。そのため、本展示は同日まで中止します。展示関连讲演会第2回(3月28日開催)については延期となりました。开催日の詳細については、決まり次第当ページおよび関连リンクにてお知らせします。(2020年3月17日)
新型コロナウイルスの现况を踏まえ、総合博物馆は3月17日(火曜日)まで临时休馆となります。そのため、本展示は同日まで中止、展示関连讲演会第1回(3月14日开催)も中止となります。(2020年3月2日)

 京都大学构内には、いくつかの遗跡が所在しています。それらから出土した遗构?遗物等を绍介する、シリーズ「文化财発掘」の6回目は、幕末?近代における出土文字资料を主题として开催します。

 発掘调査の结果、各遗跡から、同时期の文字を墨书?釉书き?印刻した土器や陶磁器?瓦などが、数多く见つかっています。それらのうち、幕末?近代の京都大学构内を特徴づける、土佐藩白川邸?第叁高等学校?京都帝国大学?清风荘といった、これらに係わる资料を中心にして展示を行いました。そしてまた、文献史料などを参考にすることで、それらの文字が意味するもの等について、検讨を加えています。

 上记の出土文字资料等を通して、见学者の皆さんにそれぞれの歴史を深く知ってもらうこと、また、今回の展示をきっかけに新しい时代の出土文字资料にも広く関心が向けられ、その研究が进展することを期待しています。

 なお、この度の展示から、文化财総合研究センターの职务を昨年4月に継承した、文学研究科附属文化遗产学?人文知连携センターが企画しています。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
総合博物館 本館2階
本部?西部构内マップ[22]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
対象
  • 在学生の方
  • 一般?地域の方
どなたでもご覧いただけます。
参加费

一般: 400円
高校?大学生: 300円
小?中学生: 200円

20名以上の场合は団体観覧料が适応されます。
障害者手帐をお持ちの方とその付き添いの方1名、70歳以上の方、京都大学学生および教职员、京都府下の大学在籍の学生は无料(要証明証)

イベント内容

展示関连讲演会

第1回

※ 中止となりました。

日时

2020年3月14日(土曜日)14时00分~15时00分

场所

総合博物館本館 3階講演室

演题、讲演者

笹川尚纪(文学研究科附属文化遗产学?人文知连携センター)
「田中関田町遗跡からみつかった近代の遗物について-出土文字资料と文献史料にもとづく考察を中心に-」

第2回

※ 延期となりました。

日时

2020年3月28日(土曜日)14时00分~15时00分

场所

総合博物館本館 3階講演室

演题、讲演者

伊藤淳史(文学研究科附属文化遗产学?人文知连携センター)
「近?现代の考古学と京都大学构内遗跡」

その他

  • 参加费は無料ですが、博物館への入館料が必要です。
  • 両日の13時00分~16時00分に、尊攘堂(本学本部構内 総合博物館南側)を公開します。京都大学構内から出土した遺物の展示をリニューアルしていますので、ぜひご覧ください(無料)。

备考

主催: 京都大学総合博物馆、京都大学文学研究科附属文化遺産学?人文知連携センター
お问い合わせ
京都大学総合博物馆
Tel: 075-753-3272
Fax: 075-753-3277
E-mail: info*inet.museum.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)