「东京で学ぶ京大の知」シリーズ33「京都大学の女性リーダーたち」

开催日
2019年11月05日 火曜日
2019年11月11日 月曜日
2019年11月18日 月曜日
2019年11月25日 月曜日
时间
各回ともに18时30分~20时00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
※ 申し込み方法を、WebまたはFaxによる申し込みからメール申し込みに変更し、締め切りを延長しました。(2019年10月31日)

 日本では、平成27年に女性活躍推進法が施行され、女性がより活躍できる社会を目指しており、本学においても山極壽一 総長が掲げる「WINDOW構想」の最後のWに「Woman and the World」が充てられているように、女性リーダーの育成を推進し、多様で活気のある教育研究環境の実現と優秀な人材の確保を目指して、女性教員を増加させる方策に全学を挙げて取り組んでいます。

 今回のシリーズでは、本学で先駆的なリーダーとして活跃中の女性研究者が大学を飞び出し、各分野における最新の研究を绍介します。皆様のご参加をお待ちしています。

基本情报

开催地
  • 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内(新丸の内ビルディング10階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html
対象
  • 一般?地域の方
どなたでもご参加いただけます。
定员
各回120名
参加费
无料

イベント内容

プログラム

【第1回】2019年11月5日(火曜日)

师弟関係という文化
稲垣 恭子(教育学研究科長)

〈教える-学ぶ〉関係は、教育の営みの中核であり、そのありかたは、学校だけでなく、社会一般に浸透する教育を支える重要な文化の一部です。今回は、このような広い意味での〈教える-学ぶ〉関係の原型として「师弟関係」を取り上げ、その多様なありかたや机能を见ていくことによって、教育関係の古くて新しい问题を考えてみたいと思います。

【第2回】2019年11月11日(月曜日)

野生动物保全ラボの挑戦
村山 美穂(野生動物研究センター長)

多くの野生动物が絶灭の危机に濒しています。絶灭を防ぐには、动物について知る必要があります。行动観察が难しい场合も、フンや羽根に含まれる顿狈础から、动物についての情报を知ることができます。私たちは、さまざまな动物の顿狈础や细胞を保存して、遗伝的多様性や血縁関係や个性といった、絶灭を防ぐための情报を集めています。これまでの研究の成果をご绍介します。

【第3回】2019年11月18日(月曜日)

タイで生きる?老いる?ケアすること-フィールドワークから考える
速水 洋子(東南アジア地域研究研究所長)

私が长年フィールドとしてきたタイでも高齢化が进みつつありますが、日本からみれば高齢化后発社会です。実际、タイでは日本を参考に対策を考えつつあります。しかし、タイではケアが社会に埋め込まれているという见方もできます。私たちにとってタイの老いやケアについて学びうることがあるのではないでしょうか?このことを皆様と共に考えてみたいと思います。

【第4回】2019年11月25日(月曜日)

免疫のしくみ-生体の恒常性维持-
稲葉 カヨ(京都大学理事)

最近、「免疫力」という言叶をよく耳にするようになっています。「免疫力」とは、细菌やウイルスなどの侵入した异物や体内に発生したガン细胞などから身を守る事、言い换えると生体の防御と修復?再生、即ち恒常性の维持力です。本讲演では免疫応答は、どのようにして诱导されるのか、また自己を攻撃しないようにどのように制御されているのかについて概説します。

申し込み

申し込み方法

※ 申し込み方法を変更しました。

以下の项目を记载のうえ、贰-尘补颈濒にてお申し込みください。

  • 件名に「東京で学ぶ 京大の知33申し込み」とご記入ください。
  • 本文に「氏名」と「参加希望の回」をご记入ください。

申し込み先

E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

申し込み缔切日
定员に達し次第、締め切ります。
お问い合わせ
総务部渉外课
Tel: 075-753-2031
Fax: 075-753-2286
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)