
开催日
2019年07月31日 水曜日?11月03日 日曜日
时间
開館时间:9時30分~16時30分(入館は16時00分まで)休館日:月曜日?火曜日(平日?祝日にかかわらず) 夏季休業日8月14日(水)
开催地
ターゲット
要申し込み
不要
公开日
総合博物馆には、京都帝国大学时代から100年をかけて集められた2万点以上もの鉱物标本が収蔵されています。なかでも工学部由来の比企(ひき)鉱物标本は、现代では入手困难な、国内では最高峰の鉱物コレクションです。
工学部採鉱冶金学科の教授であった比企忠(ひきただす)は、当时、日本中、世界中から鉱物?鉱石を集めており、标本室を见た者が「国宝」と称したほど、それらの鉱物标本の持つ迫力や美しさは圧倒的で、まさに自然が作り出した「地の宝」といえるでしょう。多くの金属鉱山が闭山した现代の日本において、これらの标本が持つ学术的な価値は计り知れないものです。
また、本企画展ではあわせて讲演会を行い、比企忠の业绩を振り返るとともに、幅広い分野から鉱物や鉱石について解説します。
今100年の时を越え、比企の集めた至高の鉱物?鉱石コレクションがふたたび展示室に姿を见せます。美しい鉱物と鉱石の世界をぜひお楽しみください。
工学部採鉱冶金学科の教授であった比企忠(ひきただす)は、当时、日本中、世界中から鉱物?鉱石を集めており、标本室を见た者が「国宝」と称したほど、それらの鉱物标本の持つ迫力や美しさは圧倒的で、まさに自然が作り出した「地の宝」といえるでしょう。多くの金属鉱山が闭山した现代の日本において、これらの标本が持つ学术的な価値は计り知れないものです。
また、本企画展ではあわせて讲演会を行い、比企忠の业绩を振り返るとともに、幅広い分野から鉱物や鉱石について解説します。
今100年の时を越え、比企の集めた至高の鉱物?鉱石コレクションがふたたび展示室に姿を见せます。美しい鉱物と鉱石の世界をぜひお楽しみください。
基本情报
开催地
- 吉田キャンパス
対象
- 一般?地域の方
どなたでもご覧いただけます
参加费
入馆料:一般400円/高校生?大学生300円/小学生?中学生200円
※20名以上は団体料金を适用
※障害者手帐をお持ちの方とその付き添いの方1人、70歳以上の方は无料(要証明証)
※京都大学学生および教职员、京都府下の大学在籍の学生は无料(要証明証)
※20名以上は団体料金を适用
※障害者手帐をお持ちの方とその付き添いの方1人、70歳以上の方は无料(要証明証)
※京都大学学生および教职员、京都府下の大学在籍の学生は无料(要証明証)
イベント内容
展示解説
- 地球をつくる鉱物の世界
地球は数多くの鉱物からできています。色やかたち、重さも様々な鉱物たちですが、その化学组成と结晶构造から系统的に分类することができます。普段は目にすることのできない鉱物の结晶の美しさや自然の不思议に出会えます。 - 社会を支えた鉱石と鉱物
かつての日本には数多くの金属鉱山があり、社会の発展のために金、银、铜、铅、亜铅などの鉱石を採掘していました。现在の日本ではほとんどすべての金属鉱山が闭山しており、鉱山や鉱石は身近なものではなくなってしまいました。100年前の日本各地の鉱山の最高品位の鉱石を见ることができます。 - 比企忠と「标本の志るべ」
比企忠(1866-1927)は、日本の鉱物学の黎明期を生きた鉱物、鉱床、地质、博物学者であり、生涯をかけて多くの鉱物标本を集めました。病床で「标本の志るべ」と题した自身の标本の解説书を遗すほどに标本を大切にしており、比企の遗した言叶からは标本への深い思いが感じられます。
讲演会情报
8月10日(土曜日) 14时00分~15时00分 | 「比企忠という研究者」 白勢洋平( 京都大学総合博物馆 助教) |
8月17日(土曜日) 14时00分~15时00分 | 「日本の国石」 下林典正 (京都大学理学研究科 教授) |
9月8日(日曜日) 14时00分~15时00分 | 「鉱物の研究と试料作製」 |
9月15日(日曜日) 14时00分~15时00分 | 「宫沢贤治と鉱物」 桜井弘 (京都薬科大学 名誉教授) |
10月5日(土曜日) 14时00分~15时00分 | 「近代日本を支えた鉱物资源」 豊遥秋(産業技術総合研究所地質標本館 元館長) |
10月19日(土曜日) 14时00分~15时00分 | 「本草学から鉱物学への道」 石橋隆(益富地学会館 研究員) |
※申し込み不要、先着顺、いずれも讲演后に展示解説ツアーを开催
备考
主催:京都大学総合博物馆
共催:京都大学理学研究科地质学鉱物学教室、京都大学工学研究科
后援:京都府教育委员会、京都市教育委员会
协力:京都府立図书馆、公益财団法人益富地学会馆
共催:京都大学理学研究科地质学鉱物学教室、京都大学工学研究科
后援:京都府教育委员会、京都市教育委员会
协力:京都府立図书馆、公益财団法人益富地学会馆
お问い合わせ
京都大学総合博物馆
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-3272
Fax: 075-753-3277
E-mail: info*inet.museum.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-3272
Fax: 075-753-3277
E-mail: info*inet.museum.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)