「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ31「地球環境と私たちの暮らし-環境を考える-」

开催日
2019年05月23日 木曜日
2019年05月29日 水曜日
2019年06月06日 木曜日
2019年06月13日 木曜日
时间
各回ともに18时30分~20时00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
 昨今よく耳にする想定外の集中豪雨や灾害级の暑さなど、地球环境の変化に伴い我々の生活环境にも大きな影响が出てきています。京都议定书に続くパリ协定の脱炭素化に向け、2018年12月にはポーランドで国连気候変动枠组み条约第24回缔约国会议(颁翱笔24)が开催されるなど、持続可能な社会を筑くには世界规模で环境问题に対して具体的な取り组みを行う必要があります。そこで今回は、「环境を考える」をメインテーマとし、我々の生活を取り巻く「环境」について、さまざまな面から着目してみたいと思います。

基本情报

开催地
  • 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内(新丸の内ビルディング10階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html
対象
  • 一般?地域の方
どなたでもご参加いただけます。
定员
各回120名
参加费
无料

イベント内容

プログラム

【第1回】2019年5月23日(木曜日)

再エネで地球環境に貢献し、地域を豊かにする -全国各地の試みから- 諸富 徹(地球環境学堂 教授)

いま全国各地で、地域新电力会社を立ち上げ、再生可能エネルギーで発电?売电した収益で地域课题を解决する新しい仕组みづくりが拡がりつつあります。うまくいけば温室効果ガスを削减し、地域を豊かにできますが、课题もたくさんあります。いま何が起きているのか、代表例を绍介しつつ、环境に贡献しながら地域を豊かにするとはどういうことか、考えてみます。

【第2回】2019年5月29日(水曜日)

マイクロプラスチックによる水環境汚染と私たちの生活 田中 周平(地球環境学堂 准教授)

プラスチックは1835年にフランスで発明され、私たちの身の回りの生活を支えてくれています。ところが、軽くて耐久性が强い结果、环境中に放出されたプラスチックはいたるところで残存します。一部は生物に取り込まれ、私たちに戻ってきているのかもしれません。今回はマイクロプラスチックに関する研究事例を分かりやすく绍介したいと思います。

【第3回】2019年6月6日(木曜日)

きれいな土と汚れた土を分けるもの 勝見 武(地球環境学堂 教授)

廃弃物や有害物质による土壌汚染には、适切な対処が求められます。また、国土强靭化等のため进められる社会基盘整备では、掘り出された土に自然の重金属等が含まれていることがあります。この讲演では、これらの土への适切な対応とはどのようなものか考えてみます。

【第4回】2019年6月13日(木曜日)

環境の汚染とリスク 島田 洋子(工学研究科 准教授)

私たちの暮らしが快适で便利になる一方で、今、私たち人间が使う化学物质が大気や水や土を汚染し、人间の健康や生态系にリスクが生じています。环境中に放出された化学物质がどのように环境を汚染し、どのようなリスクが生じて、私たちの健康や暮らしに影响を及ぼすのかを、笔惭2.5などによる大気汚染や有害化学物质による汚染などの例を绍介しながら考えてみます。

申し込み

申し込み方法

申し込み方法

申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
下记の【连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项】に同意の上、お申し込みください。

(1)奥别产申し込み

以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。

(2)贵补虫申し込み

「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて申し込み先までお送りください。

【申し込み先】
総务部渉外课 Fax: 075-753-2286

连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项

  • 本讲演会は、事前申し込み制です。
  • 申し込み多数の场合は、抽选となります。
  • 抽选に関する个别のお问い合わせにはお答えできません。
  • 事前申し込みをしていない方の参加、また落选の方の参加はできません(当日お越しになられても参加できません)。

参加の可否について

抽选结果等、参加の可否につきましては、5月10日(金曜日)までに、総务部渉外课より连络します。

申し込みシステムについて

総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。

申し込み缔切日
全4回ともに2019年5月6日(月曜日)
お问い合わせ
総务部渉外课
Tel: 075-753-2233 
Fax: 075-753-2286
E-Mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)