「ないをたのしむ」展

开催日
2019年03月13日 水曜日?03月24日 日曜日
时间
9时30分~16时30分(入馆は16时00分まで)休馆日/月?火曜日(平日?祝日にかかわらず)
要申し込み
不要
公开日
 おぼえられない、みえない、きこえない、できない。
 様々な「ない」状况は、障害である以前に、そこに必死に生きている、それぞれの世界観でもあります。
 本イベントは、まったく异なる世界観の壁を逆に楽しんでしまう试みです。
 音楽を动画や造形に変化させる作品の展示や、その製作动画を展示します。
 また、ワークショップで、目の前にいる人との会话情报のみから造形を作ったり、触覚で获得した部分的な情报を元に全体を思い描く作品を制作し、展示を行います。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
京都大学総合博物馆 1階 ロビー
対象
  • 在学生の方
  • 一般?地域の方
どなたでもご来馆いただけます
参加费
入馆料/一般400円、高校?大学生300円、小?中学生200円
※20名以上の场合は団体観覧料が适用されます。
※障害者手帐をお持ちの方とその付き添いの方1人、70歳以上の方は无料(要証明)
 本学学生?教职员无料(学生証等をご提示ください)

イベント内容

関连イベント

参加费: 无料
(ただし、别途博物馆への入馆料が必要です)

ワークショップ「きく、さわる、つくる」

めかくしをして、おともだちのこえをききながらさくひんをつくってみるワークショップです。
さわってつくってみる、できあがったものは、いままでみたこともさわったこともないものになるかも????

【日时】

2019年3月17日(日)13时30分~15时30分
【场所】
総合博物馆1阶 ロビー
【定员】
当日先着20名(小学生以上)
※当日12时00分より1阶ロビーにて整理券配布
【讲师】
富田 直秀(京都大学工学研究科機械理工学専攻 教授)
桑田 知明(京都市立芸術大学ビジュアルデザイン専攻 非常勤講師)
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館 准教授)
【保护者の方へ】
ワークショップでは、アイマスクをし制作を行います。絵具などは使用しませんが、万が一に备えて、汚れても良い服装でご参加ください。

备考

主催?共催

主催:厂鲍碍滨るプロジェクト
共催:京都大学総合博物馆、京都大学未来创成学国际研究ユニット、京都大学学生総合支援センター障害学生支援ルーム
协力:京都大学文化财総合研究センター、京都大学文学研究科考古学研究室
后援:京都府教育委员会、京都市教育委员会
お问い合わせ
京都大学総合博物馆
TEL:075-753-3272
FAX:075-753-3277
E-mail:info*inet.museum.kyoto-u.ac.jp (*を@に変換して送信してください)