
2018年(平成30年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たります。265年间続いた江戸幕府の崩壊とともに明治になり、日本は急速に近代化へ向かって歩み出しました。西洋から新しい制度、技术、思想を导入して、近代国家としての体裁を整え、殖产兴业、富国强兵、文明开化を进めていきました。このように、明治时代は社会や人びとの暮らしの大変革期でしたが、现代も激动の时代と言われます。近现代の起点となった明治时代を改めて考えることは、私たちにも学ぶことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、明治150周年を记念して「明治の歩みを考える」をメインテーマとし、政治、経済、教育、美术、思想、文学等、さまざまな面から「明治」に着目してみたいと思います。
基本情报
- 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html
- 一般?地域の方
イベント内容
プログラム
【第1回】2019年1月31日(木曜日)
「記憶としての明治維新 -「明治50年」と「明治150年」のあいだで-」 奈良岡 聰智(法学研究科 教授)
2018年には、さまざまな「明治150年」関连行事が行われました。しかし、一口に「明治150年」といっても、行事のコンセプトやそれに対する批评は多様で、そこには人びとの明治维新に対する捉え方や歴史観の违いが反映していました。本讲演では、「明治50年」以来、明治维新の记忆や顕彰のあり方がどのように変迁してきたのかをたどり、その意义を考えてみます。
【第2回】2019年2月7日(木曜日)
「国産初の長距離海底ケーブル、日本-台湾-中国大陸を結ぶ」 貴志 俊彦(東南アジア地域研究研究所 教授)
明治政府は、清やロシアとの戦争、台湾や朝鲜半岛の植民地化などを経験するなかで、周辺诸国との関係を大きく変化させます。この讲演では、明治日本が、通信自主権确立をめぐってイギリスやデンマークと交渉を进める一方で、日本本土、冲縄、台湾、中国大陆を结ぶ国产初の长距离海底ケーブルを布设した事実に注目し、通信からみる明治の形を考えてみます。
【第3回】2019年2月12日(火曜日)
「日本の近代美術 -西洋とのであい-」 高階 絵里加(人文科学研究所 准教授)
十九世纪半ば、国を开いた日本は、美术の分野においても本格的に西洋とであうことになりました。西洋絵画の考え方と描き方は、どのように日本にもたらされ、どのような絵画を生み出したのでしょうか。日本や海外で学んだ画家たちの体験と作品を通じて考えます。
【第4回】2019年2月21日(木曜日)
「「極東」から「極西」へ -「日本哲学」への序章としての明治-」杉村 靖彦(文学研究科 教授)
江戸末期の「开国」から半世纪、急激な西洋化の中で「哲学」が日本の地に移入され、その急ぎ足の摂取が一段落したところで、わが国最初の独创的な哲学书と目される书物が现れました。明治44(1911)年、西田几多郎の『善の研究』です。この书を产み出した歴史的?地理的背景を文明论的に探りつつ、「日本哲学」にとって明治时代が持つ意味を考えてみます。
申し込み
申し込み方法
申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
下记の【连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项】に同意の上、お申し込みください。
(1)奥别产申し込み
以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。(2)贵补虫申し込み
「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて申し込み先までお送りください。【申し込み先】総务部渉外课
Fax: 075-753-2286
连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项
- 本讲演会は、事前申し込み制です。
- 申し込み多数の场合は、抽选となります。
- 抽选に関する个别のお问い合わせにはお答えできません。
- 事前申し込みをしていない方の参加、また落选の方の参加はできません(当日お越しになられても参加できません)。
参加の可否について
抽選結果等、参加の可否につきましては、1月18日(金曜日)までに、総务部渉外课より連絡します。申し込みシステムについて
総务部渉外课渉外事業推進掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
Tel: 075-753-2233
Fax: 075-753-2286
E-Mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)