Visual Documentary Project 2018 東南アジアとポピュラーカルチャー

开催日
2018年12月13日 木曜日
时间
13时30分?18时00分
ターゲット
要申し込み
不要
公开日
 魅力あふれるポピュラーカルチャーを育んできた东南アジア。映画?音楽?美术?小説?演剧?お笑い?舞踊?スポーツなどの多様な大众文化は、どのように东南アジアを形づくるのでしょうか?

 笑い、泣き、心を動かすものは何でしょうか。2018年、Visual Documentary Project(ビジュアル?ドキュメンタリー?プロジェクト)では、東南アジアとポピュラーカルチャーを扱った、インスピレーション豊かなドキュメンタリー作品をお届けします。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
稲盛財団記念館 大会議室(東南アジア地域研究研究所)
薬学部构内マップ[64]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_m.html
対象
  • 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
100名
参加费
无料

イベント内容

プログラム

13时30分 表彰式(颁别谤别尘辞苍测)
14时00分 作品上映1: 「カンボジア?シアター(The Cambodian Theater)」
14时20分 作品上映2: 「リトリト(RITO RITO)」
14时45分 作品上映3: 「ザ?ファイター(The Fighter)」
15时20分 休憩(叠谤别补办)
15时30分 作品上映4: 「コスプレイヤー(Cosplayer)」
16时10分 作品上映5: 「ラップタイ(RAPTHAI)」
16时45分 ディスカッション(顿颈蝉肠耻蝉蝉颈辞苍)

上映作品

カンボジア?シアター(カンボジア)

7分(2016年) 監督: Sopheak Moeurn

カンボジアでは伝统的なクメール演剧が衰退しつつある。観客が减っているだけでなく、その存在を知る人も少なくなってきている。この作品は演剧の伝统の维持と保护に携わる数少ないアーティストたちの情热を伝えている。别の定职に就きながら、巡业の时期になると夜ごと集まって舞台を準备する人々の姿を感受性豊かに描く。

リトリト (ベトナム)

15分(2015年) 監督: Nguyen Ngoc Thao Ly

15歳の少女リト(搁颈迟辞)は学校でいじめられ、中学1年生の时に学校をやめてしまう。この作品では、リトがコスプレを现実逃避の手段として、别人になったり空想上のキャラクターに変身したりするようになったいきさつが描かれる。コスプレを通じて友情が生まれ、社会との折り合いがつけられる様子に焦点が当てられる。社会の変化やコスプレの流仪がベトナムの都市社会に及ぼす影响を鋭く描いた作品。

ザ?ファイター (インドネシア)

26分(2018年) 監督: M. Iskander Tri Gunawan

この作品で绍介するのは、武术プンチャック?ドルという闘技と、そのリングに上がりたいと情热を燃やすパティの物语だ。ベテラン格闘家のユディがパティや他の生徒たちのシラットを指导する。フリー?リング形式をとるプンチャック?ドルの竞技は、力试しを望む格闘家たちを惹きつけるようになった。胜者も无ければ败者も无く、无事を祈る特别な祈りだけが存在する中で、格闘家たちの日常生活におけるシラットの役割と発展を描く。

コスプレイヤー( タイ)

27分(2014年) 監督: Yingsiwat Yamolyong

ほとんど知られていないタイの军人コスプレというサブカルチャーの世界を掘り下げる。军人コスプレに魅了されコスプレ中心の生活になったいきさつを语る20代后半の青年闯耻尘に密着し、タイ社会における军人コスプレイヤーたちの姿を深く描き出す。作品を通じて、マンガ、テレビゲーム、映画が现代のタイ社会で「消费」される様をうかがい知ることができる。

ラップタイ( タイ)

25分(2018年) 監督: Jirakan Sakunee, Sarun Kositsukajaroen, Witchayoot Ponpraserd

ラップ?カルチャーが现代タイ社会にどのように定着し影响を与えてきたかを绍介する。タイ文化とラップ音楽固有の伝统のシナジー(相乗効果)に焦点を当てた本作は、12人のタイ人ラッパーの物语を取り上げ、彼らが人生経験を通じて様々なスタイルで表现する独自の様子を绍介する。

解説

各作品上映後には、コメンテーターによ る作品解説があります。

コメンテーター

  • 若井真木子(山形国际ドキュメンタリー映画祭?东京事务局)
  • 平松秀树(京都大学东南アジア地域研究研究所连携准教授)
  • 冈本正明(京都大学东南アジア地域研究研究所教授
  • 坂川直也(东南アジア映画史研究者)
  • 福富友子(东京外国语大学讲师)

备考

Visual Documentary Project(ビジュアル?ドキュメンタリー?プロジェクト)

 2012年、京都大学东南アジア地域研究研究所が立ち上げたプロジェクトで、主な目的は、东南アジアの若手映画作家たちが、彼らの目を通して见たもの、心で感じたもの、また体感したものを通じて、それぞれの现実をドキュメントリー映像という形で表现するプラットフォームを提供することです。

 本プロジェクトは、毎年、异なるテーマを取り上げ、东南アジアの社会が抱える诸问题を多角的な视点で捉え、议论を深める场を提供し、映像作家が制作する短编ドキュメンタリーを募集?上映し、监督者の招へい実施しています。

 2014年度からは国际交流基金アジアセンターと共催しており、近年は京都国際映画祭(KIFF)やカンボジア国際映画祭?ボパナ視聴覚リソースセンター(Bophana Center)などとの連携で、国内外で本事業のプレセンスを高めています。

お问い合わせ
京都大学学術研究支援室(担当: 神谷)
Tel: 075-753-9603
E-mail: kamiya.tosirou.3m*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)