「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ29「未来につながる情報化社会 -展望と課題-」

开催日
2018年11月22日 木曜日
2018年11月27日 火曜日
2018年12月04日 火曜日
2018年12月11日 火曜日
时间
各回ともに18时30分~20时00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
 このたび、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ29を「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内にて開催します。

 近年、雑誌やテレビ等で特集を組まれることが多いIoT社会。ビル、工場の生産ラインやエアコン等の制御管理だけでなく、Apple Watchやバスの到着案内サービス等の様に、モノがインターネットにつながった世界が私たちの生活に身近なモノとしてますます存在感を増しています。これらの技術は、新たな経済発展や社会的価値を創り出すと想定され、第4次産業革命とも言われています。産業革命等の歴史を辿れば、技術がそれまでの社会のあり方を変えることは必然でもあります。

 今回は前回に引き続き、「未来につながる情报化社会」と题して、注目される最新のテクノロジーが私たちの社会にどのような影响を及ぼすのか、私たちの生活はどのように変わっていくのか、将来の展望と课题について考えてみたいと思います。

基本情报

开催地
  • 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内(新丸の内ビルディング10階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html
対象
  • 一般?地域の方
どなたでもご参加いただけます。
定员
各回120名
参加费
无料

イベント内容

プログラム

【第1回】2018年11月22日(木曜日)

「ソーシャルメディアの光と影」
吉田 純(人間?環境学研究科 教授)

ソーシャルメディアは、私たちの社会関係のあり方を大きく変えました。それは社会関係の「自由」という「光」を拡大しましたが、同时に「自由」がゆえのリスクという「影」をももたらしました。この讲演では、ソーシャルメディアの光と影の両面について、「亲密性」と「公共性」というキーワードを手掛かりに考えていきたいと思います。

【第2回】2018年11月27日(火曜日)

「脳から心を読む技术」
神谷 之康(情報学研究科 教授)

「脳から心を読む机械」は古くからフィクションに登场しますが、その可能性が科学的议论の対象となったのは、ごく最近のことです。脳の信号は心の状态をコード化している「暗号」と见なすことができます。脳の暗号を人工知能を用いて解読することで広がる未来の技术の可能性について议论したいと思います。

【第3回】2018年12月4日(火曜日)

「情报化社会の働き方と労働法の未来」
島田 裕子(法学研究科 准教授)

人工知能の発达、クラウドワークの発展によって、私たちの働き方は大きく変わろうとしています。毎朝出勤し、同僚とともに仕事を済ませ、夜に帰宅するという典型的な労働者像に当てはまる人は减っていくでしょう。机械化が进めば、人间の仕事の中身も変わってくるでしょう。これに対して、労働法は、どのように変わっていくのか考えてみたいと思います。

【第4回】2018年12月11日(火曜日)

「プラットフォームの経済学-なぜ独り胜ちが起きるのか?骋辞辞驳濒别と鲍产别谤のビジネスの秘密を考えるー」
依田 高典(経済学研究科 教授)

インターネットの社会では、ネットワーク効果を駆使して、世界的市场を独り胜ちするプラットフォーマー公司が登场しています。その代表格である骋辞辞驳濒别と鲍产别谤のビジネスモデルの秘诀は何でしょうか。なぜこうしたプラットフォーマー公司は、ライバルを寄せつけないのでしょうか。この讲演では、経済学の目からそうした谜を论理的に解き明かし、日本公司の商机を探ります。

申し込み

申し込み方法

申し込み方法

申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
下记の【连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项】に同意の上、お申し込みください。

(1)奥别产申し込み

以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。

(2)贵补虫申し込み

「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて申し込み先までお送りください。

申し込み先

総务部渉外课 Fax: 075-753-2286

连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项

  • 本讲演会は、事前申し込み制です。
  • 申し込み多数の场合は、抽选となります。
  • 抽选に関する个别のお问い合わせにはお答えできません。
  • 事前申し込みをしていない方の参加、また落选の方の参加はできません(当日お越しになられても参加できません)。

参加の可否について

抽选结果等、参加の可否につきましては、2018年11月16日(金曜日)までに、総务部渉外课より连络します。

申し込みシステムについて

総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。

申し込み缔切日
全4回ともに2018年11月11日(日曜日)
お问い合わせ
総务部渉外课
Tel: 075-753-2233 
Fax: 075-753-2286
E-Mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)