
このたび、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ27を「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内にて開催します。
ニュースでは连日のように、ポピュリズムの台头による民主主义の危机、国家の枠组みでは捉えきれない纷争やテロリズム、世界にまたがるグローバルな経済活动や人の移动がもたらす摩擦などが伝えられています。ますます混沌とする国际社会の中で、日本は国际的な课题を解决するためにどのように対応し、どのような役割を果たしてきたのでしょうか。そして、これからの日本には、何が求められているのでしょうか。
今回は、前回に引き続き「国际社会の中の日本」と题して、日本の果たす役割について、さまざまな分野からアプローチし、考えてみたいと思います。
基本情报
- 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html
- 一般?地域の方
イベント内容
プログラム
【第1回】2018年2月8日(木曜日)
「トランプ時代の暮らしと経済」 宇佐美 誠( 地球環境学堂 教授)
トランプ政権の登场は、国际社会での自由贸易体制と积极的な移民受入れに対して、重大な挑戦をつきつけています。この政権は本当にアメリカ国民に利益をもたらすか、他国にどのような影响を与えるか、日本はどんな役割を果たしてゆくべきかを考えます。
【第2回】2018年2月15日(木曜日)
「インドネシアにおける荒廃乾燥泥炭地の回復への挑戦」 水野 広祐 (東南アジア地域研究研究所 教授)
热帯泥炭生态系は、膨大な炭素や水を包含する生物多様性に富んだ生态系の1つですが、今日、アブラヤシ栽培の展开などにより荒廃がすすみ、2015年7月から11月までのインドネシア泥炭火灾で排出した地球温室効果ガス排出は、2013年の日本全体の年间颁翱?排出量を上回るほどでした。私たちは、文理融合チームを组んで、地域社会の人々とともにその回復に努めています。今回は、その実践研究の様を绍介します。
【第3回】 2018 年2月22日(木曜日)
「グローバル人材育成と開発援助-総合生存学館の試み-」 木邨 洗一(総合生存学館(思修館) 特定教授)
我が国の翱顿础(政府开発援助)について、その歴史、政策、予算、事业内容、実施体制等を概観します。その上で、世界に通用する人材育成を求められている大学教育における、开発教育の必要性を议论します。5年一贯の博士课程の学生に必须科目として1か月途上国での活动を课している京都大学総合生存学馆のユニークな取り组みとその成果を披露します。
【第4回】2018年3月1日(木曜日)
「国連の平和維持活動(PKO)と日本」酒井 啓亘(法学研究科 教授)
国连の平和维持活动(笔碍翱)は冷戦期に国连や加盟国の実行を通じて発展してきましたが、21世纪に入って大きな転机を迎えています。日本も、国内法制を整备しつつ南スーダンの笔碍翱などに参加していることから、国连の活动の动向に无関心でいることはできません。日本は国连笔碍翱の発展にどのようにかかわっていくべきなのでしょうか。
申し込み
申し込み方法
申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
下记の【连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项】に同意の上、お申し込みください。
(1)奥别产申し込み
以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。(2)贵补虫申し込み
「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて东京オフィスまでお送りください。東京オフィス Fax: 03-5252-7075本講演会に、大変多くのお申し込みをいただき、ありがとうございました。申し込みが定员を超えましたので、抽選とさせていただきます。
※ 抽選結果(当選?落選)は、2月2日(金曜日)までに、東京オフィスより連絡します。
※ 個別の抽選結果等に関する問い合わせには、お答えできませんのでご了承ください。
连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项
- 本讲演会は、事前申し込み制です。
- 申し込み多数の场合は、抽选となります。
- 抽选に関する个别のお问い合わせにはお答えできません。
- 事前申し込みをしていない方の参加、また落选の方の参加はできません(当日お越しになられても参加できません)。
参加の可否について
抽选结果等、参加の可否につきましては、2月2日(金曜日)までに、东京オフィスより连络いたします。申し込みシステムについて
総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
〒100-6510 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
Tel: 03-5252-7070
Fax: 03-5252-7075
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)