第13回京都大学附置研究所?センター シンポジウム 京都大学岡山講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて「京大起春風(きょうだいはるかぜをおこす)」

开催日
2018年03月17日 土曜日
时间
10时00分~17时00分
开催地
ターゲット
要申し込み
不要
公开日
※ 定员に達したため、申し込みを締め切りました。(2018年3月5日)

 附置研究所と研究センターでは基础研究ばかりでなく文系理系のさまざまな研究に取り组んでいます。それらの研究成果を社会に还元したいという思いから本シンポジウムは発足し、平成17年度に第1回を东京で开催し、その后毎年1回、全国の主要都市において开催してきました。13回目となる今回は冈山市で开催します。

基本情报

开催地
  • その他の地域
おかやま未来ホール
所在地: 岡山市北区下石井1丁目2-1 イオンモール岡山5階
対象
  • 一般?地域の方
どなたでも参加できます。
※ 高校生の参加歓迎
定员
600名(申し込み先着顺)
参加费
无料

イベント内容

プログラム

10时00分~10时10分 开会挨拶
山極壽一 総長
10时10分~10时40分 「巨大惑星に吹く风」
竹広真一 数理解析研究所准教授
10时40分~11时10分 「チンパンジーの研究からヒトを知る」
林美里 霊長類研究所助教
11时10分~11时40分 「ナノサイエンスで拓く新しい光科学とエネルギー応用」
松田一成 エネルギー理工学研究所教授
11时40分~13时05分 休憩
13时05分~13时20分 质问回答コーナー
13时20分~13时50分 「闻いて考えて话すコンピューター」
森信介 学術情報メディアセンター教授
13时50分~14时20分 「マクロ経済学と日本経済」
髙橋修平 経済研究所准教授
14时20分~14时50分 「照準を合わせろ! がんに対する放射線治療の現状と課題」
原田浩 放射線生物研究センター教授
14时50分~15时20分 「『孔(あな)』をエネルギー?环境?医疗に役立てる」
Easan Sivaniah 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点教授
15时20分~15时40分 休憩
15时40分~15时55分 质问回答コーナー
パネルディスカッション(司会:吉川左紀子 こころの未来研究センター長)
15时55分~16时55分

「挑戦の意味、失败の意味」
-未踏科学研究ユニットはどこへ向かうのか

  • 湊長博 理事?副学長
  • 佐々木節 未来創成学国際研究ユニット長?基礎物理学研究所教授
  • 湯本貴和 ヒトと自然の連鎖生命科学研究ユニット長?霊長類研究所長
  • 梅澤俊明 グローバル生存基盤展開ユニット長?生存圏研究所教授
  • 原正一郎 学知創成ユニット長?東南アジア地域研究研究所教授
16时55分~17时00分 総括?挨拶
小柳義夫 研究連携基盤長

申し込み

申し込み方法

奥别产での申し込み

※ 定员に達したため、申し込みを締め切りました。

以下奥别产サイトの「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。

贵补虫での申し込み

冒头に「京都大学シンポジウム参加申込み」と明记のうえ、以下の项目をご记入のうえ问い合わせ先まで送信してください。

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 连络先の贵补虫番号および电话番号、受付通知をメールにて希望される方はメールアドレス
  3. 年齢
  4. 性别

往復はがきでの申し込み

冒头に「京都大学シンポジウム参加申込み」と明记し、以下の项目をご记入のうえ问い合わせ先まで送信してください。
(返信はがき(表)に、送付先の住所、氏名を必ず记入してください。)

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 住所
  3. 连络先の电话番号
  4. 年齢
  5. 性别

备考

主催: 京都大学、京都大学研究連携基盤
後援: 岡山県教育委員会、読売新聞社
お问い合わせ
京都大学原子炉実験所総务掛
〒590-0494 大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目
Tel: 072-451-2300
Fax: 072-451-2600
E-mail: sympo2018*kurca.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)