
开催日
2017年04月19日 水曜日
2017年04月26日 水曜日
2017年05月10日 水曜日
时间
各日18时30分~20时00分(开场18时00分)
开催地
ターゲット
要申し込み
不要
公开日
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ講義を行います。
平成29年度春季講義は、「観光のまち 京都」をテーマに開催します。
平成29年度春季講義は、「観光のまち 京都」をテーマに開催します。
基本情报
开催地
- 吉田キャンパス
百周年時計台記念館 百周年記念ホール
本部?西部构内マップ摆3闭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
※ 駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
本部?西部构内マップ摆3闭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
※ 駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
対象
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
500名(各讲义とも当日先着顺)
※ 会場の混雑状況により、立ち見のお願いまたは入場制限をさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※ 会場の混雑状況により、立ち見のお願いまたは入場制限をさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
参加费
无料
イベント内容
テーマ: 観光のまち 京都
4月19日(水曜日)18时30分~20时00分
- 観光経営を京都で考える
(前川佳一 経営管理研究部特定准教授)
ひとくちに観光と言っても、さまざまな切り口があります。「観光△□学」の△□に入るものとしては、社会、歴史、地理、文化、环境、などなど。この讲义ではずばり「観光経営学」の视点で、京都の、そして日本の観光を考えていきます。以前、製造业が日本の产业を支えた时期が确かにありました。果たして今后、観光产业がその座を担っていく可能性はあるのでしょうか?どのようにすればそれが可能になるのでしょうか?
4月26日(水曜日)18时30分~20时00分
- 京都の景観とまちづくり -辺(ほとり)から生まれる賑わい
(川﨑雅史 工学研究科教授)
古い社寺や庭园が连なる山辺や鸭川などの水辺は、古くから京の観光名所の魅力の源泉であり、賑わいの场でした。その美しい景観は、地形から生じる特有な眺望に基づいています。そこには、自然や圣域へのまなざしや気配を大切にしたまちづくりやデザインの知恵が隠されています。伝统の持続と现代への展开、近年の景観や観光の政策的动向も交えてお话しできればと思います。
5月10日(水曜日)18时30分~20时00分
- 近代における京都イメージの創造 ― 雅?国風?もてなしの文化
(高木博志 人文科学研究所教授)
今日、京都は、年间5,500万人以上が访れる世界でもっとも人気のある観光都市です。「日本文化を创り出してきた京都」、「おもてなしの文化」、「雅な贵族文化」などと、京都はバラ色に表象されます。しかし女性の観光客数が、社寺を诣で花街に游ぶ男性を上回るのは、1970年代以降です。京都のイメージが、日清?日露戦争を通じたナショナリズムの高扬や、帝国の时代、そして大众社会の観光の隆盛のなかで创りだされてきたことを考えます。
备考
お问い合わせ
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)