第10回宇宙ユニットシンポジウム 「宇宙にひろがる人類文明の未来2017 -宇宙における持続可能な社会基盤の構築-」

开催日
2017年02月11日 土曜日?02月12日 日曜日
时间
2017年2月11日 13時00分~16時30分2017年2月12日 10時30分~16時30分
要申し込み
要申し込み
公开日
 宇宙総合学研究ユニットは、理学、工学、人文社会科学の幅広い领域に渡る総合的な宇宙研究の开拓を目指して発足し、闯础齿础/滨厂础厂や他大学と连携して、人类の生存圏としての宇宙に関わる诸问题の研究?教育を推进しています。2016年度からは、有人宇宙活动を担う人材育成プログラムの开発?実践も开始しました。

 宇宙ユニットはこれまで、2009年度から2012年度にかけて「人类はなぜ宇宙へ行くのか」と题したシンポジウムを开催、2013年度からは「宇宙にひろがる人类文明の未来」と题して、より広い议论を展开してきました。通算10回目となる今回のシンポジウムは、副题として「宇宙における持続可能な社会の构筑」を掲げ、有人宇宙活动のあり方について、そして人类が宇宙において今后どのような文明を展开していくのか、学际的な研究をもとに多角的な视点から议论を発展させます。

 また、宇宙研究?开発の世代间の対话を重视し、高校生から大学生、大学院生、教员、研究者、宇宙开発や产业に携わる方、そして市民、全ての来场者が密接に议论?交流する场を设けます。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
百周年时计台记念馆
対象
  • 在学生の方
  • 公司?研究者の方
  • 一般?地域の方
研究者、学生、公司関係者、一般の方
定员
500名
参加费
无料

イベント内容

ポスターセッション「宇宙研究の広场」(1日目)

京都大学を中心とした最先端の宇宙研究者や大学生?大学院生、宇宙に関わる活動をしている高校?高専生、宇宙産業関連企業、宇宙教育や天文学の普及教育を行っている団体など、 「宇宙」に関連したさまざまな研究や活動を行っている人?団体が、同じ会场でポスターを並べて発表します。

会场

百周年时计台记念馆 国际交流ホール(2階)

讲演?パネルディスカッション(2日目)

讲演者(予定)

  • 土井隆雄 京都大学学際融合教育研究推進センター特定教授(宇宙総合学研究ユニット)
  • 稲谷芳文 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所副所長
  • 山敷庸亮 京都大学総合生存学館教授
  • 保尊隆亨 大阪市立大学理学研究科教授
  • 湯本貴和 京都大学霊長類研究所長
  • 稲川貴大 インターステラテクノロジズ株式会社社長
  • 近藤圭介 京都大学大学院法学研究科准教授

会场

百周年時計台 記念館 百周年记念ホール(1阶)

申し込み

申し込み方法
宇宙ユニット奥别产サイトのシンポジウム特设ページよりお申し込みください。


※ 託児室を設置する予定です。利用をご希望の方は、上記シンポジウム特設ページよりお申し込みください。
申し込み缔切日
2017年2月10日 金曜日
※ 定员になり次第、締め切ります。

备考

主催: 京都大学宇宙総合学研究ユニット、京都大学理学研究科附属天文台
後援: 宇宙航空研究開発機構、京都府教育委員会、京都市教育委員会、和歌山大学国際観光学研究センター
お问い合わせ
宇宙総合学研究ユニット
E-mail: usss-event*kwasan.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)