平成28年度特別展「日本の表装 -紙と絹の文化を支える」

开催日
2017年01月11日 水曜日?02月12日 日曜日
时间
9時30分~16時30分(入館は16時まで)休館日: 月曜日?火曜日(平日祝日にかかわらず)
要申し込み
不要
公开日
 総合博物館では、特別展「日本の表装 -紙と絹の文化を支える SOUKOU-The Japan Way to Beautify and Preserve Cultural Heritage 」を開催します。

 东アジアには、絵画や书と一体となって、作品を引き立て、かつ、保存に役立つ表装の文化があります。纸や绢を用いた作品を、表装により大切に守り美しく彩る営みは、日本においても古代に始まり、现在にいたるまで、独自の美と技术を育んできました。その美しさと歩みをたどり、表装の技术と、技术の进歩を支えた修理をめぐる思想の到达点をご绍介します。

 絵画や書、古文書など、紙や絹を用いた歴史的遺産を未来に伝えるための修理の技術は、この40年程の間に格段の進歩を遂げました。なぜ残すのか。 どのように残すのか。文化財の修理では、二つと無い個性を持った作品を、歴史や素材など様々な角度から分析し、最善の方法を追求します。表装を用いた文化財修理の最前線をご覧いただきます。

 この展覧会は、掛轴の装いを、高い美意识と技术力に支えられて総合芸术という视点からとらえなおす、京都文化博物馆総合展示「日本の表装ー掛轴の歴史と装い」(2016年12月17日(土曜日)~2017年2月19日(日曜日)开催)と対をなすものとして企画しました。文化财の修理を牵引してきたこの京都で、「日本の表装」を共通のテーマとするこれら二つの展覧会が、魅力あふれる日本の表装文化に新しい光をあてる机会になることを期待しています。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
総合博物館 本館2階 第1企画展示室
本部?西部构内マップ[22]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
対象
  • 在学生の方
  • 公司?研究者の方
  • 一般?地域の方
どなたでもご覧いただけます。
参加费
入馆料
一般: 400円
高校生?大学生: 300円
小学生?中学生: 200円
※ 20名以上の場合は団体観覧料を適用
※ 障害者手帳をお持ちの方とその付き添いの方1人、70歳以上の方、京都大学学生?教職員、京都府下の大学在籍の学生は無料(要証明証)

イベント内容

特别展の期间中に、以下のイベントを同时开催します。

土曜连続讲演会

毎週土曜日に讲演会を开催します。

1月14日(土曜日)

冈兴造(冈墨光堂会长)

「表具师から装こう师へ」

1月21日(土曜日) 根立研介(京都大学文学研究科教授)
「日本の文化財の修理をめぐって -彫刻の修理の場合-」
1月28日(土曜日)

汤山贤一(奈良国立博物馆长)

「古文书修理の歴史と理念」

2月4日(土曜日)

横内裕人(京都府立大学文学部准教授)

「前近代における书跡?古文书修理の诸相」

2月11日(土曜日)

平川佳世(京都大学文学研究科准教授)

「近世ヨーロッパ美术と修復」

2月11日(土曜日)

増记隆介(神戸大学人文学研究科准教授)

「平安时代の仏画制作とその修理」

时间

14时00分~15时30分まで(ただし、2月11日のみ13时00分~15时30分まで)

场所

総合博物館 本館3階 講演室

参加费

無料(ただし、博物館への入馆料は必要)

申し込み

不要(先着顺 80名)

子ども博物馆 忍者の巻物を作ろう!

毎週土曜日开催の子ども博物馆で、京都大学のお兄さんお姉さんと一绪に、忍者の絵巻物を作ってみよう。

时间

10时から16时まで

场所

総合博物馆ロビー

参加费

無料(ただし、博物館への入馆料は必要)

申し込み

不要

お问い合わせ
京都大学総合博物馆 
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-3272