アフリカ地域研究资料センター设立30周年记念公开讲座「アフリカから学ぶこと」

开催日
2016年10月22日 土曜日
2016年11月26日 土曜日
2016年12月03日 土曜日
2017年01月21日 土曜日
2017年02月25日 土曜日
时间
各日15时00分~17时00分(开场14时30分)
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
 アフリカ地域研究资料センターでは、设立30周年を记念して全5回の公开讲座を开讲します。10月から毎月1回开讲され、讲师は新任教员を中心としたアフリカセンター教员が担当します。

 远くにあってロマンをかきたてられたアフリカ、困难に直面する人びとの住むアフリカ、大きな市场と人口をもって発展するアフリカ、みなさんはアフリカにどのようなイメージをお持ちでしょうか?

 长年にわたりアフリカの现场から学び続けてきたフィールドワーカーが语ります。あなたの学びがアフリカの未来とつながりますように。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
京都大学稲盛財団記念館 3階中会議室
(所在地: 京都市左京区吉田下阿達町46)
対象
  • 一般?地域の方
研究者のみならず、広く市民の方々に参加いただけます。
定员
先着50名
参加费
1講座 1,000円(5講座 4,000円)

イベント内容

开讲日程

第1回 2016年10月22日(土曜日)

「私がアフリカから学んできたこと-1978年のスーダン南部から2016年エチオピアのフィールドワークまで」

重田眞义(アフリカ地域研究资料センター长)

かつてアフリカは援助や支援の対象であって、そこから学ぶことなど何もない、と考えるのがあたりまえのように受け入れられていた时代がありました。そのような思潮に反発を覚えた私はアフリカに学ぼうと30年ほど前から彼の地を访れはじめました。年寄りの昔话にならないように気をつけながら、アフリカの在来农业や暮らしのなかから学んできたことを中心にお话ししたいと思います。


第2回 2016年 11月26日(土曜日)

「エチオピアの女性职人から学ぶこと-土器つくりの技法と暮らしの変迁」

金子守恵(アフリカ地域研究资料センター准教授)

アフリカの多くの地域では、调理具としての土器を専业的に製作している女性职人がいます。そのなかでもエチオピアの女性土器职人に注目し、彼女たちが亲族のネットワークなどをつかい状况に応じて生活の拠点を変更しながら土器を製作して暮らしている様子について绍介したうえで、これまで培ってきた在来の技法によって、自らの生活や社会的な状况を改変する姿についてお话しします。

第3回 2016年 12月 3日(土曜日)

「カメルーンの「森の民」から学ぶこと-森栖みの技法と资源の分かち合い」

安冈宏和(アフリカ地域研究资料センター准教授)

世界第二の规模をもつ热帯雨林の広がる中部アフリカのコンゴ盆地には、古くから「ピグミー」とよばれる人々が住んでおり、多种多様な森の资源を利用しながら生活してきました。本讲演では、彼らが実际にどのような资源をどのように利用しているのか、またその资源をどのように分かち合っているかについて、长期间のフィールドワークの経験をもとにお话しします。今日、私たちの社会は、良くいえば成熟期、悪くいえば停滞期にあるといえるかもしれません。そのような时代だからこそ、アフリカの「森の民」から学ぶべきことも多いのではないでしょうか。


第4回 2017年 1月21日(土曜日)

「「サルのフン」から学ぶこと-マダガスカルにおける森づくりのしくみに迫る」

佐藤宏树(アフリカ地域研究资料センター助教)

アフリカ大陆の东、インド洋冲に浮かぶマダガスカル岛にはキツネザルという原始的な霊长类が生息しています。彼らの生态を知るための方法は、行动観察だけではありません。例えば、地面に落ちている彼らのフン。「汚い」イメージが强いかもしれませんが、フンを分析することでたくさんの情报を得られます。今回の讲座では、キツネザルのフンから学ぶこと、すなわち、彼らの食生活や植物との関係、さらにマダガスカルにおける森づくりのしくみについてお话します。


第5回 2017年 2月25日(土)

「「贫困层」の暮らしから学ぶこと-希望と困难を生き抜く东アフリカの人々」

高桥基树(京都大学アフリカ地域研究资料センター教授)

アフリカは近年、世界経済のフロンティア、あるいは希望の大陆などと呼ばれて注目を集めています。しかし、他方では复雑で多面的な社会経済的问题が広がっており、依然として国际社会の悬念の対象にもなっています。アフリカ経済の理解として、こうした光と影の交错をどのように理解したらよいのか、また日本に住む私たちは何をして何をすべきでないのか、マクロ的なデータばかりでなく、いわゆる贫困层と言われる人々の暮らしを具体的に绍介しながら、皆さんと一绪に考えていきたいと思います。

申し込み

申し込み方法
以下の项目を记载の上、贰-尘补颈濒、邮便または贵补虫で、各申し込み先へお申し込みください。
  1. 氏名
  2. 住所、连络先
  3. 受讲希望讲座

申し込み先

  1. E-mail: manabiafrica*gmail.com (*を@に変えてください)
  2. 郵便: 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究资料センター公開講座係
  3. Fax: 075-753-7831

※ 申し込み後5日以内に受講受け付けと受講料振り込みのご案内を返信します。
申し込み缔切日
各开讲日直前の月曜日(初回10月22日の応募缔め切りは10月17日(月曜日)です。)

备考

注意

稲盛财団记念馆併设の驻车场では、一般の方の驻车スペースは设けていません。无断驻车は厳禁となっていますので、来馆の际には公共の交通机関をご利用ください。
お问い合わせ
京都大学アフリカ地域研究资料センター
E-mail: manabiafrica*gmail.com (*を@に変えてください)
Tel: 075-753-7803