平成28年度企画展「虫を知りつくす」京都大学の挑戦

开催日
2016年07月13日 水曜日?10月30日 日曜日
时间
9時30分~16時30分(入館は16時00分まで)休館日: 月曜日、火曜日(平日?祝日にかかわらず)
ターゲット
要申し込み
不要
公开日
※ 开催日を10月30日(日曜日)まで延長しました。(2016年9月28日)

 昆虫は今から4亿年前に地球上に出现し、さまざまな环境に适応し、惊くべき生きる术を获得しながら多様化を遂げた、いわば、进化が生み出した知恵の宝库です。その种数は100万种を超え、现在知られている全生物种の半分以上を占めています。

 京都大学では、京都帝国大学の时代から现在に至るまで、日本の昆虫学の拠点として昆虫の生态や进化およびその背景にあるメカニズムの解明に挑み続けています。この展覧会では、本学の昆虫研究者が力を合わせて、昆虫学の最前线を绍介します。

 昆虫学者たちの情热が作り上げたこのすばらしい会场で、自然の不思议と豊かさを感じてください。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
京都大学総合博物馆
本部?西部构内マップ摆22闭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
対象
  • 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
参加费
入馆料
一般400円/高校生?大学生300円/小学生?中学生200円
※ 20名以上の場合は団体観覧料を適用
※ 障害者手帳をお持ちの方とその付き添いの方1人、70歳以上の方は無料(要証明書)

イベント内容

企画展と同时开催で以下の讲演会を开催します。

特别讲演会シリーズ「昆虫アカデミア」

7月23日(土曜日) 「虫たちの社会: シロアリ王国の冒険」
松浦健二(京都大学农学研究科教授)
7月24日(日曜日)

「长~いゾウムシの「鼻」はどうして进化したの?」

东树宏和(京都大学人间?环境学研究科助教)

7月30日(土曜日)

「クマゼミはなぜこんなに多いのか」

沼田英治(京都大学理学研究科教授)

8月6日(土曜日)

「模様はどのようにしてつくられるのか: ミズタマショウジョウバエを例に」

越川滋行(京都大学白眉センター特定助教)

8月7日(日曜日) 「砂漠で生きる昆虫」
前野浩太郎(国际农林水产业研究センター研究员)
8月20日(土曜日) 「生き物の多様性を生み出す虫と植物のネットワーク」
大串隆之(京都大学生态学研究センター教授)
8月21日(日曜日) 「ロボティクス × 社会性昆虫学」
土畑重人(京都大学农学研究科助教)
藤泽隆介(八戸工业大学讲师)
9月3日(土曜日) 「植物のかおりの生态学」
高林纯示(京都大学生态学研究センター教授)
9月17日(土曜日) 「昆虫研究におけるケミストリー」
森直树(京都大学农学研究科教授)
10月8日(土曜日) 「花と昆虫の共进化」
加藤真(京都大学人间?环境学研究科教授)
10月9日(日曜日) 「热帯雨林の昆虫调査」
市冈孝朗(京都大学人间?环境学研究科教授)
10月22日(土曜日) 「受粉することを「覚えた」蛾-ハナホソガ」
川北篤(京都大学生态学研究センター准教授)
10月23日(日曜日) 「虫たちの社会: シロアリ王国の冒険」
松浦健二(京都大学农学研究科教授)

时 间

13时30分~14时30分

场 所

総合博物館 本館3階講演室

受讲料

無料(ただし、博物館への入馆料は必要)

申し込み

不要(先着顺100名)

※ 土曜日は、昆虫学を専門とする大学院生が子ども博物館に参加します。 お楽しみに。

お问い合わせ
京都大学総合博物馆
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-3272