「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ22「世界とつながる日本の問題 -憲法?格差?環境?食-」

开催日
2016年05月12日 木曜日
2016年05月19日 木曜日
2016年05月26日 木曜日
2016年06月02日 木曜日
时间
各回ともに18时30分~20时00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
※ 申し込みが定员を超えましたので、抽選とさせていただきます。詳細は、下記の「申し込み欄」をご覧ください。(2016年4月26日)

 今回のシリーズは、京都大学东京オフィスの丸の内への移転を记念して开催します。
 
 私たちは、戦后、现行宪法のもとで生活し、経済発展を遂げてきましたが、所得格差の拡大、さらには环境破壊や食の安全といった身近な问题を抱えています。今シリーズでは、私たち自身の问题が世界とつながるという视点で、これらの问题を一绪に知り、考えたいと思います。

基本情报

开催地
  • 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
京都大学 東京オフィス(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階に移転しました。)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
対象
  • 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
各回80名
参加费
无料

イベント内容

プログラム

【第1回】2016年5月12日(木曜日)

「立宪民主主义の国际化と日本国宪法 公布70年の今 」 毛利 透(法学研究科 教授)

日本の宪法秩序の特徴を理解するためには、それを立宪民主主义の世界的拡大という歴史的経纬の中で把握する必要があります。防卫やヘイトスピーチなどの具体的问题にも触れつつ、日本国宪法の普遍性と特殊性を考えてみます。

【第2回】2016年5月19日(木曜日)

「所得格差はなぜ拡大しているのか? -日本とアメリカのちがい-」 宇仁 宏幸(公共政策連携研究部 教授)

1980年代顷から、ほとんどの先进诸国において、所得格差が拡大し続け、社会の大きな问题になっています。格差拡大の原因はどこにあるのか、どのような対応が必要なのかについて、日本とアメリカを例に考えます。

【第3回】2016年5月26日(木曜日)

「日本と世界の水環境問題 -日本の経験は生かせるか? -」 藤井 滋穂(地球環境学堂 教授)

かつて公害のショウケースと言われた日本も、最も深刻な时期から半世纪を経て、他国に夸れる环境となりました。本讲演では、かつての日本の问题と、现在の途上国の问题とを比较し、その経験の适切な生かし方を考えます。

【第4回】2016年6月2日(木曜日)

「食品価格とフードシステムの持続 -安ければいいのか?-」 新山 陽子(農学研究科 教授)

食品が消费者に届くまでには、农业、食品製造业、卸売业、小売业など多くの事业者の手を経ています。食品の価格がフードシステムにどのような影响をもたらすのか、日本や欧州の现状とともに、市民の役割を考えます。

申し込み

申し込み方法

申し込み方法

申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
(1)奥别产申し込み
以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。

(2)贵补虫申し込み
「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にてお送りください。
「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ22 申込用紙(PDF)
※ Fax: 075-753-2286(総務部渉外課/申し込み期間中は、東京オフィスの移転作業のため、こちらのFax番号にお申し込みください)

本講演会に、大変多くのお申し込みをいただき、ありがとうございました。申し込みが定员を超えましたので、抽選とさせていただきます。
※ 当選された方にのみ、4月28日(木曜日)までに、本学より受付番号を連絡します。
※ 個別の抽選結果等に関する問い合わせには、お答えできませんのでご了承ください。

申し込みシステムについて
総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
申し込み缔切日
全4回ともに2016年4月25日(月曜日)(申し込み開始: 4月1日(金曜日)12時~)
お问い合わせ
京都大学 東京オフィス
〒100-6510 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
Tel: 03-5252-7070(移転に伴い電話番号が変更になっていますのでご注意ください。)
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
奥别产サイト: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office