
私たちに欠かせない睡眠文化の多様性と进化について、睡眠文化と睡眠科学の研究者が协力し、学际的かつ文理融合的视点から迫った展示を行います。世界の多様な诸民族の寝具や产业革命以降、定刻に目覚めなければならなくなったために开発された「起こす装置」などを绍介しています。また、チンパンジーのベッドに着想を得た究极の快适睡眠を目指す未来型の「人类进化ベッド」も初公开します。
期間中の4月10日(日曜日)には、関连イベントの一環として、百周年時計台記念館にて「睡眠文化シンポジウム: 新しいねむりに目をさまそう -人類進化と眠りの多様性を求めて」を開催します。
地域研究?人类学?霊长类学のフィールドワークの成果を活用した睡眠文化研究の多様さをぜひ楽しんでください。
基本情报
- 吉田キャンパス
- 一般?地域の方
※ 20名以上の場合は団体観覧料を適用できます。
※ 障害者手帳をお持ちの方(付き添い1名を含む)、70歳以上の方、本学学生および教職員、京都府下の大学に在籍する学生の方は無料です。(要証明)
イベント内容
展示
世界の「ねむり」を展示
- 世界诸民族の寝具の実物ほか、睡眠文化研究成果のパネル、写真、资料を展示
- 日本とエチオピアの児童による朝の目覚めのイメージ画の比较展示
いろいろな「ねむり」と「めざめ」を実际に体験!
产业革命以降、特定の时刻に起きなければならなくなったヒトのために开発された「起こす装置」を体験展示
「人類進化ベッド」: 霊長類研究から生まれた新しいベッド
チンパンジーのベッドをプロトタイプとして、今回特别に制作した「究极の快适睡眠を実现する未来型ベッド」を初展示
関连イベント
参加费: 無料
(ただし、総合博物馆内で行うイベントの场合は、别途入馆料が必要です。)
睡眠文化シンポジウム: 新しいねむりに目をさまそう -人類進化と眠りの多様性を求めて
【日时 】
2016年4月10日(日曜日) 15時00分~17時00分
【场所 】
百周年時計台記念館 百周年記念ホール
【申し込み】
不要(先着500名)
【パネリスト】
山极寿一(京都大学総长)
石黒浩(大阪大学基础工学研究科教授(特别教授)?础罢搁石黒浩特别研究室长(础罢搁フェロー))
座马耕一郎(京都大学アフリカ地域研究资料センター研究员)
重田眞义(京都大学アフリカ地域研究资料センター教授?狈笔翱法人睡眠文化研究会理事)
【问い合わせ】
NPO法人 睡眠文化研究会
E-mail: info*sleepculture.net (*を蔼に変えてください)
ギャラリートーク: チンパンジーはベッド職人
【日时】
2016年4月9日(土曜日)?5月14日(土曜日) 14時00分~14時45分
【场所】
総合博物館 ミューズラボ
【讲师】
座马耕一郎(京都大学アフリカ地域研究资料センター研究员)
【申し込み】
不要(先着40名)
ワークショップ: チンパンジーのベッドを作ってみよう
【日时】
2016年4月9日(土曜日)?5月14日(土曜日) 15時00分~16時00分
【场所】
総合博物館 ミュゼップ中庭
【讲师】
座马耕一郎(京都大学アフリカ地域研究资料センター研究员)
【定员】
先着15名
【申し込み】
※ 定员に達したため、申し込みを締め切りました。
参加希望の方は「参加希望日(4月9日/5月14日)、お名前、人数」を明记の上、メールでお申し込みください。
(メールの件名は「チンパンジーワークショップ」としてください。)
E-mail: chimpanzeebed*gmail.com (*を蔼に変えてください)
※ 枝の上で寝転びますので、少し服が汚れるかもしれません。12才以下のお子様は保護者と同伴でお願いします。
快眠セミナー: 眠りにつまずいてしまったら-睡眠障害への処方箋-
【日时】
2016年4月23日(土曜日) 13時00分~14時30分
【场所】
総合博物馆 セミナールーム
【讲师】
中川晶(なかがわ中之岛クリニック院长?狈笔翱法人睡眠文化研究会理事)
【申し込み】
不要
睡眠文化対談: 京の夢文化と魔の时间
【日时】
2016年5月15日(日曜日) 14時00分~15時00分
【场所】
総合博物馆 ミューズラボ
【讲师】
小松和彦(国际日本文化研究センター所长)
藤本宪一(武库川女子大学教授?狈笔翱法人睡眠文化研究会理事)
【申し込み】
不要
备考
関连リンク
京都大学総合博物馆狈笔翱法人睡眠文化研究会
主催?共催
主催: 京都大学総合博物馆、京都大学アフリカ地域研究資料センター共催: 狈笔翱法人睡眠文化研究会
後援: 京都大学教育研究振興財団「社会连携助成」
協力: 国立民族学博物館、国際日本文化研究センター、京都精華大学国際マンガ研究センター、株式会社イワタ、世界睡眠会議
Tel: 075-753-3272
E-mail: info*inet.museum.kyoto-u.ac.jp (*を蔼に変えてください)