京都大学春秋讲义(平成28年度 春季講義)

开催日
2016年04月06日 水曜日
2016年04月13日 水曜日
2016年04月20日 水曜日
时间
各日18时30分~20时00分(开场18时00分)
要申し込み
不要
公开日
 春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ講義を行います。

 平成28年度春季讲义は、「宗教と平和」をテーマに开催します。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
百周年時計台記念館 百周年記念ホール
本部?西部构内マップ摆3闭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
※ 駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
対象
  • 受験生の方
  • 卒业生の方
  • 在学生の方
  • 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
500名(各讲义とも当日先着顺)
※ 会場の混雑状況により、立ち見のお願いまたは入場制限をさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
参加费
无料

イベント内容

テーマ: 宗教と平和

2016年4月6日(水曜日)18时30分~20时00分

仏教は平和に寄与しうるか?-ブータンの事例を中心に
( 熊谷 誠慈 こころの未来研究センター 特定准教授)

アジアには多くの仏教国がありますが、それらの国々も戦争や民族问题と无縁ではありません。仏教は、そうした问题に対してどのような役割を果たしてきたのでしょうか。本讲义では、仏教教义の本质に深く迫るとともに、仏教国の现状にも光をあて、仏教が现実的にどう平和に寄与しうるのかを考えてみたいと思います。特にブータンという国に注目し、具体的な事例を绍介しながら考察を进めていきます。

2016年4月13日(水曜日)18时30分~20时00分

「戦争と平和」の时代とキリスト教
( 芦名 定道 文学研究科 教授)

キリスト教は、その长い歴史のなかで、多くの戦争に関わってきました。「戦争と平和」の时代を生きてきたキリスト教について、本讲义では、絶対平和主义と圣戦论という一见矛盾した二つの立场がキリスト教に同时に见出されることをどのように理解したらよいのか、という问题を取り上げます。特に、古代キリスト教(1世纪と4世纪)、明治时代の日本キリスト教(内村鑑叁)、そして现代キリスト教に注目します。

2016年4月20日(水曜日)18时30分~20时00分

平和?爱?共存を求めるイスラームのもうひとつの颜
(東長 靖 アジア?アフリカ地域研究研究科 教授)

イスラームというと、血なまぐさい戦争?テロのイメージがついてまわりますが、それはイスラームの特殊な一部分にすぎません。多くのイスラーム教徒は、平和と平安を愿って生きています。今回は、イスラームのもつ豊饶な精神性?内面性に注目してみましょう。イスラーム神秘主义(スーフィズム)などを取り上げながら、新しいイスラームのイメージをもっていただけるように、お话ししたいと思います。

备考

お问い合わせ
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)