「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21「大地震、何が起きる? どう備える? -地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」

开催日
2016年03月09日 水曜日
2016年03月16日 水曜日
2016年03月23日 水曜日
2016年03月30日 水曜日
时间
各回ともに18时30分~20时00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日

※ ポスターを追加しました。(2016年1月27日)

 このたび、京都大学 東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21を開催します。

 5年前の2011年3月11日。惭9.0という観测史上最大规模の地震に、文字通り日本は大きく震えました。私たちが暮らす日本が、地震大国であることに、あらためて多くの人が直面し、过去、そして未来において、日本は地震とともにあることを感じました。もちろん、未来に「絶対の予测」など、ありません。そして、ひとたび大地震が起これば「被害ゼロ」もありません。だからこそ、私たちは地震をもっと知り、备える必要があるのです。

 东日本大震灾、そして首都直下地震、南海トラフ巨大地震などにも触れながら、4人の研究者が、それぞれの视点から语る「地震」について、一绪に考えていきましょう。

基本情报

开催地
  • 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
対象
  • 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
各回100名
参加费
无料

イベント内容

プログラム

【第1回】2016年3月9日(水曜日)

「巨大地震に備えた都市?建築物の地震対策」 林 康裕(工学研究科 教授)

东京では、首都直下地震や南海トラフを震源とする巨大地震の発生が悬念されています。本讲演では、阪神淡路大震灾や东日本大震灾などの地震被害経験を踏まえた、都市?建筑物の地震対策のあり方についてお话しします。

【第2回】2016年3月16日(水曜日)

「巨大地震の予測と地震科学の限界」 橋本 学(防災研究所 教授)

东日本大震灾以降、南海トラフなど巨大地震の想定が相次ぎ、社会は対応に追われています。ただ一方で「大规模地震の予测が极めて困难」という报告もあります。それらの科学的根拠、合理性などを、地震科学の限界を踏まえつつ解説します。

【第3回】2016年3月23日(水曜日)

「コンピュータ地震なまずの飼育法」 平原 和朗(理学研究科 教授)

コンピュータ上に日本列岛を作り、日本列岛下に沉みこむプレート运动と岩石の摩擦则を用いて地震を発生させる、「コンピュータ地震なまずの饲育法」(地震発生サイクルシミュレーション)を通して、地震発生の谜に迫ります。

【第4回】2016年3月30日(水曜日)

「復興から考える、地震で起きること?備えること」 牧 紀男(防災研究所 教授)

首都圏では近い将来、惭7クラスの地震の発生が予想されています。被害をゼロにすることは不可能であり、灾害からの回復力を高めることも重要です。近年の灾害事例から、灾害が地域に与える影响、灾害への対処方法について考えます。

申し込み

申し込み方法

申し込み方法

申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
(1)奥别产申し込み
以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。

(2)贵补虫申し込み
「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて东京オフィスまでお送りください。
「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21 申込用紙(笔顿贵)
※ Fax: 03-5479-2221

参加いただける方にのみ3月4日(金曜日)までに、本学より受付番号を連絡します。各回とも定员を超える申し込みをいただいた場合は、抽選となります。
个别の抽选结果の问い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。

【申し込みシステムについて】
総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
申し込み缔切日
全4回ともに2016年3月1日(火曜日)
お问い合わせ
京都大学 東京オフィス
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
Tel: 03-5479-2220、Fax: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
奥别产サイト: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/