京都大学と京都市との連携協定讲演会「京都ブランドの構築に参加し、楽しむ」 -魅力ある都市ブランド構築に必要なものは?-

开催日
2016年03月12日 土曜日
时间
13时00分~16时00分
要申し込み
要申し込み
公开日
 本学と京都はきってもきれない関係にあります。京都のまちの歴史、伝统、文化、まちの人々によって本学は育まれてきました。そして、本学は国际的に先进的な学术研究?高等教育を行う场として発展を遂げてきましたが、それと同时に京都のまちのさまざまな活动や创造に贡献してきました。

 今回、本学と京都市は「京都市と京都大学との国际学术都市としての魅力向上に関する连携协定」を缔结しました。これを记念して、「京都ブランドの构筑に参加し、楽しむ」をテーマにした讲演会を行います。

 京都を一例に魅力あるブランドの価値とはなにか、それを构成する要素に私たちがどのように参加し楽しんでいくのか、ともに考えたいと思います。

基本情报

开催地
  • 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
东京オフィス(东京都港区港南2-15-1品川インターシティ础栋27阶)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
対象
  • 公司?研究者の方
  • 一般?地域の方
どなたでも参加できます。
定员
100名(事前申し込みが必要です。)

イベント内容

プログラム
(时间)
讲演タイトル、讲师および概要

プログラム

讲演
(13时00分~
13时50分)

京都ブランドに「参加」しよう
若林 靖永 (京都大学経営管理研究部教授)
京都は谁もが认める世界的歴史文化都市です。その优れた京都ブランドとはどういうものなのでしょうか。そして私たちはそれとどうつきあったらよいのでしょうか。京都ブランドを楽しむこと、「参加」することを提案します。

事例绍介1
(14时00分~
14时15分)

「世界があこがれる観光都市」の実现に向けて-京都市の取组-
糟谷 範子 (京都市観光政策监)
日本のみならず、世界中からたくさんのお客様が访问される京都。「世界があこがれる観光都市」の実现に向け、京都観光の取组における京都ブランド向上の取组について、ひとづくりまちづくり、魅力の向上、プロモーションの取组など、事例を元に绍介します。

事例绍介2
(14时15分~
14时45分)

京都の観光と老舗
前川 佳一 (京都大学経営管理研究部特定准教授)
京都は他の日本の街と違っているのでしょうか。もしそうだとしたら、具体的には一体何が? 歴史、伝統、生活、習慣、考え方???。観光にせよ、老舗にせよ、京都の人々を理解するためのキーワードを、大阪人の講師があれこれ試行錯誤しながら紹介します。

事例绍介3
(14时45分~
15时00分)

大学COC事業の展開例 -学生主体の新たな観光事業の開発-
江上 直樹 (京都大学学际融合教育研究推进センター特定助教)
京都大学では平成25年度より、地域連携の推進を目的としたCOC(center of community)事業に取り組んでいます。その一環で学生とともに開発を進めている、外国人旅行者と京都住民との交流を促す「GENIUS TABLE in KYOTO」という事業について紹介します。

意见交换
(15时15分~
16时00分)

高見 茂 (京都大学理事补)
讲演と事例紹介を受けて、参加者と講師、ファシリテイターで意见交换を行います。今回のテーマである京都ブランドを例に、魅力ある都市ブランド構築に必要な要素についてより深く理解し、考えることができればと思います。

申し込み

申し込み方法
京都大学ホームページから奥别产でお申し込みいただくか、申込用纸をダウンロードし贵补虫でお申し込みください。
なお、定员を超える申し込みをいただいた場合は抽選とさせていただきます。
参加いただける方にのみ3月4日(金曜日)までに、本学より受付番号を连络します。
个别の抽选结果の问い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。

(1)奥别产申し込み
 以下の「奥贰叠申込フォーム」からお申し込みください。
 ※ Web申込フォーム
  
(2)贵补虫申し込み
 「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて东京オフィスまでお送りください。
 ※ 贵补虫申込用纸(笔顿贵) 
 ※ Fax: 03-5479-2221
【申し込みシステムについて】
本事业の申し込みでは、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
申し込み缔切日

备考

主催: 京都大学
後援: 読売新聞社?読売教育ネットワーク?京都市
お问い合わせ
京都大学 東京オフィス
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
Tel: 03-5479-2220 Fax: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/