
开催日
2015年10月14日 水曜日
2015年10月21日 水曜日
2015年10月28日 水曜日
2015年11月04日 水曜日
时间
各回ともに18时30分~20时00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
※ ポスター(PDF)を追加しました。(2015年9月2日)
このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ19を開催します。
私たちの多くは、何らかの形で「家族」の一员です。世の中には、无数の「家族」があり、さまざまな「家族」の役割や形があります。
今回は、家庭での教育や役割の変化、雇用社会との関わり、さらに多様化する「家族」の事例として事実婚や同性婚まで踏み込み、政策や时代、国际比较をからめながら多角的に「家族」に迫ります。
今、あらためて「家族」を见つめてみることで、私たちの暮らしや世の中、そして「これから」にきっと新たな発见があるはずです。
このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ19を開催します。
私たちの多くは、何らかの形で「家族」の一员です。世の中には、无数の「家族」があり、さまざまな「家族」の役割や形があります。
今回は、家庭での教育や役割の変化、雇用社会との関わり、さらに多様化する「家族」の事例として事実婚や同性婚まで踏み込み、政策や时代、国际比较をからめながら多角的に「家族」に迫ります。
今、あらためて「家族」を见つめてみることで、私たちの暮らしや世の中、そして「これから」にきっと新たな発见があるはずです。
基本情报
开催地
- 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
対象
- 一般?地域の方
どなたでもご参加いただけます。
定员
各回100名
参加费
无料
イベント内容
プログラム
【第1回】2015年10月14日(水曜日)
「教育家族のゆくえ -愛護され、教育される子どもたち-」 小山 静子(国際高等教育院?教授)
教育家族とは、亲が子どもの教育に热心に取り组む家族のことをさします。このような家族は、现代人にとっては「当たり前」のものですが、どのようにして生まれ、今どこに向かっているのか、考えたいと思います。
【第2回】2015年10月21日(水曜日)
「あれも「家族」、これも「家族」 -多様化する「家族」と家族政策-」 伊藤 公雄(文学研究科?教授)
社会の変化のなかで家族の形が多様化し、事実婚や同性婚など、これまでにない「家族」も生まれています。イタリアやフランスなどと比较しつつ、日本の家族の过去?现在?未来について、家族政策とからめつつ考えてみようと思います。
【第3回】2015年10月28日(水曜日)
「縮小する日本らしさ -ライフコースと家族の40年-」 岩井 八郎(教育学研究科?教授)
1970年代半ば以降の40年间は、日本の家族のユニークさが浮き彫りになった20年间と、それが失われてきた20年间に分けられます。女性の雇用労働化、若者层の経歴の不安定化など、最近の実証研究の成果とともに家族のこれからを考えます。
【第4回】2015年11月4日(水曜日)
「ワーク?ライフ?バランス -家族の問題、それとも社会の問題?-」 久本 憲夫(公共政策連携研究部?教授)
ワーク?ライフ?バランスという言叶は一般化しましたが、その実现はほど远いままです。家族を形成しない人も増える现代において、容易なことではありませんが、家族と雇用社会の在り方を考え直してみたいと思います。
申し込み
申し込み方法
【申し込み方法】
申し込み方法は、(1)奥贰叠申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
(1)奥贰叠申し込み
以下の「奥贰叠申し込みフォーム」をクリックして、必要事项を记入の上、お申し込みください。
※
(2)贵补虫申し込み
申し込み用纸を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて东京オフィスまでお送りください。
※ 「「家族」はどこへ行く?」申込用纸(笔顿贵)
※ Fax: 03-5479-2221
ご参加いただける方にのみ10月9日(金曜日)までに、本学より受付番号をご連絡します。各回とも定员を超える申し込みをいただいた場合は、抽選となります。
个别の抽选结果のお问い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
【申し込みシステムについて】
総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
申し込み方法は、(1)奥贰叠申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
(1)奥贰叠申し込み
以下の「奥贰叠申し込みフォーム」をクリックして、必要事项を记入の上、お申し込みください。
※
(2)贵补虫申し込み
申し込み用纸を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて东京オフィスまでお送りください。
※ 「「家族」はどこへ行く?」申込用纸(笔顿贵)
※ Fax: 03-5479-2221
ご参加いただける方にのみ10月9日(金曜日)までに、本学より受付番号をご連絡します。各回とも定员を超える申し込みをいただいた場合は、抽選となります。
个别の抽选结果のお问い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
【申し込みシステムについて】
総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
申し込み缔切日
全4回ともに2015年10月5日(月曜日)
お问い合わせ
京都大学 東京オフィス
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
Tel: 03-5479-2220、Fax: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
Tel: 03-5479-2220、Fax: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/