
开催日
2015年07月11日 土曜日?07月12日 日曜日
时间
7月11日: 13時30分~17時30分7月12日: 9時30分~17時50分
开催地
要申し込み
要申し込み
公开日
国际シンポジウム「京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウム(碍鲍滨笔)」を开催します。第2回目となる2015年度は、公开シンポジウム形式により开催します。
今回の統一テーマは、「テクノロジー?遺伝子?芸術 -進化の足跡を辿り、現代文明とその未来を考える-」。エレクトロニクス、生物科学、音楽の3分野を対象に、海外4名?国内8名?総勢12名の世界的トップランナーおよび若手研究者が熱く語ります。
现在、研究や芸术の现场ではどのようなことが行われ议论されているのでしょうか。「碍鲍滨笔」ならではの多岐に渡るプログラムで、全く异なる分野のトップランナーが一堂に会して语ります。ワクワクするような知の最前线の活き活きとした「今」。他では経験できない知的兴奋を是非味わいください。皆さまのご参加をお待ちしています。基本情报
开催地
- 吉田キャンパス
百周年時計台記念館 百周年記念ホール
対象
- 在学生の方
- 一般?地域の方
- 公司?研究者の方
専门家、学生、一般
イベント内容
エレクトロニクス分野
企画: 野田 進 京都大学工学研究科教授
「最先端エレクトロニクス」
高効率太陽光発電技術、光と電子の融合技術 (シリコンフォトニクス)、パワーエレクトロニクス、さらには、微小機械 (マイクロマシ―ニング)や最先端レーザーなど、エレクトロニクスの最先端技術を俯瞰します。
- ハリー A.アトウォーター(Harry A. Atwater) 米国カリフォルニア工科大学教授
「高効率太阳光発电のためのフォトニック设计」 - 松波 弘之 京都大学名誉教授
「パワー半導体デバイス -電気エネルギー有効利用の主役-」 - 小野 崇人 東北大学工学研究科教授
「融合マイクロシステム -小さな機械で感じる、見る、測る-」 - ルール バーツ(Roel Baets) ベルギーゲント大学教授/Inter-university Microelectronics Centre(imec)教授
「フォトニック集積回路 -インターネットとライフサイエンスの飛躍的発展に向けて-」 - 北村 恭子(若手研究者) 京都工芸繊維大学大学戦略推進機構系グローバルエクセレンス講師
「フォトニック结晶レーザによる新奇ビームの発生」
生物科学分野
企画: 幸島 司郎 京都大学野生動物研究センター長?教授
「人類進化研究の最前線: 遺伝子?化石?認知」
最先端の遗伝子研究から见えてきた现生人类とネアンデルタール人の関係やアメリカ先住民の起源、新たな古人类化石の発见や类人猿との比较认知研究など、最前线の研究成果から人类进化を考えます。
- スバンテ ペーボ(Svante P??bo) ドイツ マックス?プランク進化人類学研究所教授
「古DNA研究 -つつましい始まりから高品質ゲノムの復元まで-」 - エシュケ ウィラースレフ(Eske Willerslev) デンマークコペンハーゲン大学教授/英国ケンブリッジ大学教授
「人类はどのように世界に広まり文化的?生物学的多様性を形成したのか?」 - 諏訪 元 東京大学 総合研究博物館 教授
「化石の記録から人類の起源に迫る -仮説構築と検証を重ね-」 - 平田 聡 京都大学野生動物研究センター教授
「チンパンジーとボノボの社会的知性 -人間の心の進化的起源の探求-」
音楽分野
企画: 岡田 暁生 京都大学人文科学研究所教授
「音楽の20世纪、そして21世纪」
京都赏は科学の诸部门ならびに思想と并び、芸术/音楽の分野を设けている点で、世界に例を见ない学术赏です。これはすなわち、音楽を単なる娯楽ではなく、科学や思想と同じく一つの「知」の営み、つまり「认识の営為」と见做すことを意味します。このシンポジウムでは现代の音楽创作の最先端にいる音楽家たちを招き、讲演、デモンストレーション、演奏、讨议を通して、音楽の20世纪とは何であったかをふりかえり、そして21世纪を考えます。
- 近藤 譲 お茶の水女子大学名誉教授/作曲家
「现代音楽における自律的芸术作品の解体、または、音楽言语の外在化」 - 三輪 眞弘 情報科学芸術大学院大学教授/作曲家
「新しい宗教音楽 -電気文明における芸術の可能性-」
协力
さかい れいしう 歌手soprano
岡野 勇仁 ピアニスト/尚美ミュージックカレッジ専門学校ピアノ学科専任講師
佐近田 展康 名古屋学芸大学メディア造形学部教授/音楽家/メディアアーティスト - 中川 俊郎 日本現代音楽協会 副会長/日本作曲家協議会 常務理事/お茶の水女子大学非常勤講師/作曲家?ピアニスト
「ピアノで駆け抜ける二十世纪音楽の森(京都赏受赏作曲家を含む)」
コメンテータ
ヘルマン ゴチェフスキ 東京大学総合文化研究科教授
申し込み
申し込み方法
以下の奥别产サイトよりお申し込みください。
鲍搁尝:
鲍搁尝:
申し込み缔切日
お问い合わせ
碍鲍滨笔事务局
E-mail: KUIP*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
E-mail: KUIP*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)