本シンポジウムでは、「5年目を迎えた被灾地の「復兴」と现実」をテーマとし、「被灾地」となって5年目を迎えようとする现地の実态を踏まえ、今后の「復兴」の在り方を模索します。
基调报告では、玄侑宗久(作家/福聚寺?住职)、铃木岩弓(东北大学?教授)、稲场圭信(大阪大学?准教授)、井上ウィマラ(高野山大学?教授)を招き、地域性や土地柄に根差した「こころの再生」について议论します。基本情报
开催地
- その他の地域
京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室
(所在地:京都市左京区吉田下阿达町46)
(所在地:京都市左京区吉田下阿达町46)
対象
- 公司?研究者の方
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
150名
参加费
无料
イベント内容
テーマ
「5年目を迎えた被灾地-その「復兴」と现実」
プログラム
趣旨説明
鎌田东二(京都大学こころの未来研究センター?教授(宗教哲学?民俗学))
基调报告(1):「福岛、いとあはれなり」
玄侑宗久(作家/福聚寺(福岛県叁春町)?住职)
基调讲演(2):「被灾地に诞生する「祈りの场」」
铃木岩弓(东北大学?教授(宗教民俗学))
基调报告(3)「被灾地の记忆と震灾伝承:気仙沼震灾伝承マップの取り组み」
稲场圭信(大阪大学?准教授(宗教社会学))
基调报告(4):「津波復兴太鼓:マインドフルネスとレジリエンスの视点から」
井上ウィマラ(高野山大学?教授(スピリチュアルケア))
コメンテーター
金子昭(天理大学?教授(伦理学))
黒崎浩行(国学院大学?准教授(宗教学?神社地域论))
司会: 鎌田东二
申し込み
申し込み方法
申し込みの必要はありません。直接会场にお越しください。
备考
主催: 京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」
共催: 科学研究費補助金「身心変容と霊的暴力-宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(身心変容技法研究会)および聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)
共催: 科学研究費補助金「身心変容と霊的暴力-宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(身心変容技法研究会)および聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)
お问い合わせ
京都大学こころの未来研究センター?リエゾンオフィス
E-mail: kokoro-liaison*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
E-mail: kokoro-liaison*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)