学部新入生の皆さん、これから始まる大学生活の1ページに、「留学」を描いてみませんか?
京都大学では、1年以内の海外协定校への交换留学を初めとして、留学生と一绪に受讲する英语讲义や短期留学プログラムなど、多彩なプログラムを提供しています。
今回の説明会では、国际交流センターの教員が、本学の交換留学制度、英語講義を中心に、留学のノウハウを伝授します。
基本情报
- 吉田キャンパス
- 在学生の方
イベント内容
「草原と住まう-モンゴル?遊牧の民の現在」 西前 出 地球環境学堂准教授
モンゴルの暮らしについてお话しします。游牧民として草原と暮らしてきたモンゴルでは、近年、定住化政策をすすめています。それによって、游牧民の生活にも环境にもさまざまな问题が生じています。なかなか知る机会のないモンゴルですが、游牧民の暮らしの今をご绍介しながら、日本とは全く异なる人々の住まい方について知り、そこから见える定め住むことの意味を考えてみましょう。
「町と住まう-京都?堀川団地の今昔」 大島祥子 スーク創生事務所町づくりコーディネーター
京都の堀川団地についてお话しします。堀川団地は、京都市街の堀川通り沿いにある、商店街を一阶に置く、いわゆる「下駄履き住宅」です。公営住宅の「标準设计」が普及する以前の、1950年代の建物で、鉄骨づくりということもあり、风貌こそ违うのですが、空间の配置や内装や风通しへのこだわりなどは、京町家のそれを色浓くひきつぐものなのだそうです。
堀川団地には、戦前そこにあった堀川京极の伝统が残り、そこに住む人も、内装を変えたり実家の住宅との使い分けをしながら、うまく「住みこなし」てきました。とはいえ、堀川団地も还暦を迎え、建物の老朽化は否めません。しかし、ここでも、安易に建て替えを行うのではなく、现在、再生を目指しています。そのような堀川団地に、现在若い人达が住みはじめました。彼らは、顿滨驰で大胆な内装の変更などを行いながら、町に溶け込む暮らし方を志向しています。
大岛町づくりコーディネーターからは、こうした堀川団地のこれまでとこれから、京の町での暮らし方、京の町とのつきあい方についてお话しする予定です。
备考
国际センター/国际学生交流课では、海外留学を身近に感じてもらうため、年间を通じて「留学のススメ」と题し、各种説明会を开催しています。「留学のススメ」に関する情报は、随时、所属部局の掲示板や、以下のホームページでお知らせします。
- 京大生向け海外留学最新情报
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/event/ - 国际交流推進機構facebook
- 国际交流センターホームページ
担当: 上村
Tel: 075-753-5685