
开催日
2015年03月14日 土曜日
时间
10时00分~17时20分
开催地
要申し込み
要申し込み
公开日
附置研究所と研究センターでは基础研究ばかりでなく文系理系のさまざまな研究に取り组んでいます。それらの研究成果を社会に还元したいという思いから本シンポジウムは発足し、平成17年度に第1回を东京で开催し、その后、大阪、横浜、名古屋、福冈、京都、神戸、札幌、仙台で年1回开催しています。第10回目となる今回は広岛で开催します。
基本情报
开催地
- その他の地域
広島国際会議場 国際会議ホール「ヒマワリ」
所在地: 広島市中区中島町1番5号(平和記念公園内)
所在地: 広島市中区中島町1番5号(平和記念公園内)
対象
- 受験生の方
- 在学生の方
- 卒业生の方
- 一般?地域の方
- 公司?研究者の方
どなたでも参加できます。
※ 高校生の参加歓迎
※ 高校生の参加歓迎
定员
600名(申し込み先着顺)
参加费
无料
イベント内容
プログラム
10时00分~10时15分 | 开会挨拶 山極 壽一(京都大学総長) | ||||||
10时15分~10时30分 | 歓迎挨拶 浅原 利正(広島大学学長) | ||||||
10时30分~11时10分 | 「顿狈础修復研究から放射线障害をみる」 小松 賢志(京都大学放射線生物研究センター教授) | ||||||
11时10分~11时50分 | 「遗伝子から野生动物との共存を考える」 村山 美穂(京都大学野生動物研究センター教授) | ||||||
11时50分~13时00分 | 休憩 | ||||||
13时00分~13时50分 | 「高等教育の未来を考える」 大場 淳(広島大学高等教育研究開発センター副センター長?准教授) | ||||||
13时50分~14时00分 | 休憩 | ||||||
14时00分~14时40分 | 「新しい人间、新しい社会の创出:ピナトゥボ火山大喷火(1991)の被灾民に学ぶ社会のレジリエンシー(柔软対応力)」 清水 展(京都大学東南アジア研究所教授) | ||||||
14时40分~15时20分 | 「数学の役の立ち方」 岡本 久(京都大学数理解析研究所教授) | ||||||
15时20分~15时30分 | 休憩 | ||||||
15时30分~17时10分 | パネルディスカッション 「活力ある未来の「想像」と新たな展开を求めて」
| ||||||
17时10分~17时20分 | 闭会挨拶 湊 長博(京都大学理事?副学長) |
申し込み
申し込み方法
ウェブでの申し込み
以下のシンポジウムホームページの「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。贵础齿での申し込み
冒头に「京都大学シンポジウム参加申し込み」と明记し、(1)氏名(ふりがな)、(2)连络先の贵础齿番号および电话番号、受付通知をメールにて希望される方はメールアドレス、(3)住所、(4)年齢をご记入の上、事务局贵础齿番号(0774-38-3349)に送信してください。受付后、こちらから确认の贵础齿をお送りします。
往復はがきでの申し込み
(1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)连络先の电话番号、(4)年齢をご记入の上、以下の宛先にご送付ください。返信はがき(表)に、送付先の住所、氏名を必ず记入してください。
【宛先】
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
京都大学 宇治地区事務部総務課シンポジウム担当
申し込み缔切日
备考
主催: 京都大学、京都大学附置研究所?センター
後援: 広島大学、広島県教育委員会、読売新聞社
後援: 広島大学、広島県教育委員会、読売新聞社
お问い合わせ
京都大学 宇治地区事務部総務課総務掛
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
Tel: 0774-38-3333
E-mail: kuic_sympo2015*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
※ 電話での問い合わせは、月曜日~金曜日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分にお願いします。
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
Tel: 0774-38-3333
E-mail: kuic_sympo2015*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
※ 電話での問い合わせは、月曜日~金曜日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分にお願いします。