
本学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。
本年度は、2014年10月11日(土曜日)~11月8日(土曜日)を「京大ウィークス2014」とし、この期间に、北海道の研究林や桜岛の火山観测所など计23の施设で、施设见学会や讲演会、体験実験、自然観察会など、皆さんの知的好奇心を刺激する魅力いっぱいのイベントを実施します。
全国各地に多种多様な教育研究施设を有する京都大学ならではの魅力を、ぜひこの机会に、存分にお楽しみください。
基本情报
- その他の地域
各イベントによって开催地が異なります
- 一般?地域の方
イベント内容
A | 10月11日(土曜日) ~13日(月曜日?祝日) | 飛騨天文台 自然再発見ツアー | 岐阜県 |
---|---|---|---|
B | 10月11日(土曜日)、12日(日曜日) | 舞鶴水産実験所 企画展「若狭湾の生き物の不思議」及び施設見学会 | 京都府 |
C | 10月11日(土曜日) | 白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験 | 和歌山県 |
D | 10月18日(土曜日) | 上宝観測所?穂高砂防観測所 合同公開:京大ウィークス版 | 岐阜県 |
E | 10月18日(土曜日) | 生態学研究センター 一般公開 | 滋贺県 |
F | 10月18日(土曜日) | 信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー2014 | 滋贺県 |
G | 10月18日(土曜日)、19日(日曜日) | 桜島火山観測所 桜島大正噴火101プロジェクト | 鹿児岛県 |
H | 10月19日(日曜日) | 北海道研究林白糠区 ミニ公开讲座 | 北海道 |
I | 10月19日(日曜日)、25日(土曜日) | 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室?講演会 | 大阪府 |
J | 10月24日(金曜日)~26日(日曜日)、11月1日(土曜日)、 11月4日(火曜日)~8日(土曜日) | 花山天文台 ギャラリーウィーク?一般公開?京都市小学校見学会 | 京都府 |
K | 10月24日(金曜日)、25日(土曜日) | 火山研究センター 登録有形文化財記念講演会?施設公開 | 熊本県 |
L | 10月25日(土曜日)、26日(日曜日) | 宇治キャンパス公开2014 | 京都府 |
M | 10月25日(土曜日) | 瀬戸臨海実験所 施設見学会 | 和歌山県 |
N | 10月25日(土曜日) | 徳山試験地 周南市との連携公开讲座 | 山口県 |
O | 10月26日(日曜日) | 霊長類研究所 第24回市民公开日 | 爱知県 |
P | 10月26日(日曜日) | 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ | 京都府 |
Q | 10月31日(金曜日) ~11月2日(日曜日) | 地球热学研究施设 施设公开?讲演会?地狱ハイキング?建物ライトアップ | 大分県 |
R | 11月1日(土曜日) | 流域圏総合環境質研究センタ- 施設公開 | 滋贺県 |
S | 11月1日(土曜日)~2日(日曜日) | 芦生研究林 第24回公开讲座 | 京都府 |
T | 11月1日(土曜日) | 潮岬風力実験所 気象観測の実体験 | 和歌山県 |
U | 11月3日(月曜日?祝日) | 京大農場 オープンファーム2014 | 大阪府 |
V | 11月8日(土曜日) | 上賀茂試験地 秋の自然観察会 | 京都府 |
※ 「J. 花山天文台 ギャラリーウィーク」、「R.流域圏総合環境質研究センタ- 施設公開」のチラシを追加しました。(2014年10月20日)
※ 「D. 上宝観測所?穂高砂防観測所 合同公開:京大ウィークス版」、「J. 花山天文台 一般公開」のチラシを追加しました。(2014年10月10日)
※ 「I. 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室?講演」、「L. 宇治キャンパス公开2014」のチラシを追加しました。(2014年10月6日)
※ 「B. 舞鶴水産実験所 企画展」のチラシを追加、参考ホームページのリンク先を変更、「E.生態学研究センター 一般公開」、「G.桜島火山観測所 桜島大正噴火101プロジェクト」、「H. 北海道研究林白糠区 ミニ公开讲座」、「M. 瀬戸臨海実験所 施設見学会」、「N.徳山試験地 周南市との連携公开讲座」、「Q.地球热学研究施设 施设公开?讲演会?地狱ハイキング?建物ライトアップ」、「U.京大農場オープンファーム2014」、「V. 上賀茂試験地 秋の自然観察会」のチラシを追加しました。(2014年9月9日)
※ 「B. 舞鶴水産実験所 企画展」の内容が変更となりました。(2014年8月26日)
※ 「A. 飛騨天文台 自然再発見ツアー」の対象者、申し込みを修正し、チラシを追加、「K.火山研究センター 登録有形文化財記念講演会?施設公開」「S. 芦生研究林 第24回公开讲座」「O.霊長類研究所 第24回市民公开日」のチラシを追加しました。(2014年8月26日)
![]() | 见るイベント |
![]() | 聴くイベント |
![]() | 体験するイベント |
A.飛騨天文台 自然再発見ツアー

高校?大学を出てから时を経て、普段自然や科学からは疎远な生活を过ごしがちな社会人を対象に、北アルプスを始めとする美しい自然に囲まれた飞騨天文台を访ねてもらい、科学的视点から宇宙や自然の伟大さ面白さを再発见していただく企画です。
日时 | 10月11日(土曜日) 15時30分~13日(月曜日?祝日) 12時30分頃(2泊3日) |
---|---|
会场 | 理学研究科飞騨天文台とその周辺の山河(岐阜県高山市上宝町蔵柱) |
アクセス | JR?高山? 集合?解散 |
费用 | 参加者募集を开始する8月上旬に下记ホームページにて発表 |
定员 | 25名(先着顺) |
対象者 | 大人( |
申し込み | 往復はがき ※ 申し込みの必要事項等、詳細は下記の施設ホームページをご覧ください。 |
申し込み期间 | 8月上旬~9月下旬(详细はホームページにて后日発表) |
问い合わせ先 | 理科学研究科花山天文台内 NPO法人「花山星空ネットワーク」 Tel: 075-581-1461 E-mail: hosizora*kwasan.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
理学研究科 飛騨天文台とは?
岐阜県飞騨地方に1968年に设立された天文台で、当初は口径60肠尘の反射望远镜と65肠尘の屈折望远镜を用いた太阳系内惑星の研究を主目的としていましたが、1979年以降、ドームレス太阳望远镜、フレア监视望远镜、太阳磁场活动望远镜と言う3种の太阳観测装置が建设され、现在は太阳活动を主たるテーマとして観测研究を行なっています。
- 施设ホームページ:
B.舞鶴水産実験所 企画展「若狭湾の生き物の不思議」および施設見学会 
※「赤れんがフェスタ in 舞鶴(高等教育機関等合同PRフェア)」が企画展および施設見学会に変更になりました。(2014年8月26日)
来场者のみなさんに、実験所の研究活动をパネルで绍介します。また、実験所の标本馆に保管されている珍しい鱼の标本を见ていただき、舞鹤湾の生き物に触ってもらうタッチプールも开设します。 会场の変更にともない、施設見学ツアーを実施することとなりました。是非ご参加ください。
日时 | 10月11日(土曜日) 10時00分~17时00分、 10月12日(日曜日) 10時00分~ 17时00分 16时00分 【施設見学ツアー】(両日)11時00分~11時30分、14時00分~14時30分、16时00分~16時30分 |
---|---|
会场 | 舞鹤水产実験所(京都府舞鹤市长浜无番地) |
アクセス | 京都交通バス「中舞鶴」下車 徒歩20分 |
费用 | 无料 |
定员 | なし。 但し见学ツアーは各回20名(先着顺) |
対象者 | どなたでもご参加いただけます。 |
申し込み | 不要 |
问い合わせ先 | フィールド科学教育研究センター舞鹤水产実験所(京都府舞鹤市字长浜无番地) Tel: 0773-62-5512 E-mail: maizuru*adm.kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所とは?
京都府北部の舞鹤湾に面した施设です。调査船を駆使した海の生态系に関するフィールド调査、30万点を越す鱼类标本と最新の遗伝学的手法に基づく鱼类系统学的研究、また、海の生き物を饲育しての生理学?行动学的な実験等に、スタッフ?学生ともども日々取り组んでいます。
- 施设ホームページ:
C.白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験

田辺湾湾口にある「田辺中岛高潮観测塔」および観测船「海象」を用いた现地観测活动を概説した后、観测船に乗って田辺湾に出て、水温、塩分浓度の计测などの実际の现地観测を体験していただけます。
※ 天候、海象条件により内容を変更する場合があります。
※ 観測船上での計測作業を予定していますので、動きやすい服装、運動靴(サンダル不可)、タオルなどをご準備ください。
日时 | 10月11日(土曜日) 午前9時30分 観測所集合 |
---|---|
会场 | 防灾研究所白浜海象観测所(和歌山県西牟娄郡白浜町坚田2347-6) |
アクセス | JR「白浜」下車 タクシーで5分 |
费用 | 无料 |
定员 | 8名(先着顺) |
対象者 | 中学生以上 |
申し込み | メールで申し込みください。 |
申し込み期间 | 9月22日(月曜日) ~9月28日(日曜日) |
问い合わせ先 | 防灾研究所白浜海象観测所 Tel: 0739-42-4352 E-mail: shirahama*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
防災研究所 流域災害研究センター 白浜海象観測所とは?
定点観测施设である「田辺中岛高潮観测塔」および観测船「海象」を用いて、田辺湾を中心とした沿岸域における気象(気圧、気温、日射、风向?风速など)および海象(水温、潮位、波浪、流向?流速など)に関する项目を観测し、海洋?陆面および大気の相互作用の解明に取り组んでいます。また、海岸?沿岸海洋灾害の防止?軽减の観点から、波浪、高潮の発生?発达机构、津波、海况変动などに関する研究を进めています。
- 施设ホームページ:
顿.上宝観测所および穂高砂防観测所合同公开:京大ウィークス版

上宝?穂高両観測所の研究対象である焼岳に関する公开讲座を行います。また、観測所から5kmほど離れた蔵柱地区の観測坑道で稼働中の伸縮計や地震計の見学を行います。雨天の場合は震源決定の実習を行います。
日时 | 10月18日(土曜日) 【公开讲座】13時00分~15時00分 【坑道见学】15时30分~16时30分 |
---|---|
会场 | 高山市役所上宝支所 2階 大会議室(高山市上宝町本郷540) |
アクセス | 高山市内から送迎バスを出します(定员25名?要申し込み)。 自家用车の场合、高山市上宝支所の驻车场をご利用ください。 |
费用 | 无料 |
定员 | 【公开讲座】なし 【坑道见学】25名 |
対象者 | 小学生以上 |
申し込み | メール、または电话で申し込みください。 ※ 申し込みの必要事項等、詳細は下記の施設ホームページをご覧ください。 |
申し込み开始 | 9月1日(月曜日) |
问い合わせ先 | 防灾研究所上宝観测所 Tel: 0578-86-2350 E-mail: ktj2014*rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
防災研究所 地震予知研究センター 上宝観測所とは?
昭和40年から半世纪近く、飞越地域の地震?地殻変动観测を行ってきました。近年は焼岳の火山喷火予测や跡津川断层などの活断层研究プロジェクトの前线基地として机能しています。この度、初めて一般公开を行います。是非お越しください。
- 施设ホームページ:
防災研究所 流域災害研究センター 穂高砂防観測所とは?
活火山「焼岳」の麓、標高1,150 mの位置にあります。およそ50年の歴史を持ち、焼岳を含む山岳流域を対象に、土砂流出?災害の実態を明らかにする事を目的に観測活動を行っています。山岳降雨、土砂生産、河川生物相の研究にも力を入れており、山岳地帯での自然現象全体を研究対象とする「山岳研究」を担うフィールドステーションを目指しています。
- 施设ホームページ:
E.生態学研究センター 一般公開: 学校で習わない生き物の不思議

生き物の暮らし方、生态系や环境问题などに関心を持たれる方々に、教科书に载っていない面白い课题をわかりやすく绍介します。天気が良ければ、自然観察会も行います。
日时 | 10月18日(土曜日)13時45分~16时00分 ※13时00分から受付开始 |
---|---|
会场 | 生態学研究センター(滋贺県大津市平野2丁目509-3) |
アクセス | 闯搁「瀬田」より帝产バス「田上车库」行き(101系统?13时15分発)「生态学研究センター前」下车 |
费用 | 无料 |
定员 | 60名 |
対象者 | 小学生以上 |
申し込み | 电话で申し込みください |
申し込み缔め切り | 10月16日(木曜日) 17时00分 |
问い合わせ先 | 生態学研究センター 総務掛 Tel: 077-549-8200 |
参考ホームページ |
生态学研究センターとは?
生态系や生物多様性の保全、さまざまな地球环境问题に対処する必要性の高まりを受け、その分野の基础となる学际的な研究を推进させるため、全国共同利用施设として1991年に设置。现在は、特に「生物多様性および生态系の机能解明と保全理论」の研究を大きな目标として掲げています。
- 施设ホームページ:
F.信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー2014 
世界最高性能の大気観测用レーダー(惭鲍レーダー)の広大なアンテナフィールドや最新のレーダー処理システムなど、様々な大気観测机器を一同に见学するツアーです。
日时 | 10月18日(土曜日) 午前の部:10时10分~12时15分 午后の部:13时20分~15时25分 |
---|---|
会场 | 生存圏研究所信楽MU観測所(滋贺県甲賀市信楽町神山) |
アクセス | 当日は、信楽高原铁道「信楽駅」より送迎バスあり。自家用车可。 |
费用 | 无料 |
定员 | 200名 |
対象者 | どなたでもご参加いただけます。 |
申し込み | ホームページ、またはメールで申し込みください。 ※ 申し込みの必要事項等、詳細は下記の参考ホームページをご覧ください。 |
申し込み缔め切り | 9月30日(火曜日) |
问い合わせ先 | 生存圏研究所 信楽MU観測所 Tel: 0748-82-3211 E-mail: mukengaku*rish.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
生存圏研究所 信楽MU観測所とは?
滋贺県甲賀市信楽町の山中にある信楽MU観測所には、さまざまな大気観測機器が集結し世界有数の大気観測拠点となっています。観測所の中核を担うMUレーダーは直径103mの円形アンテナを有する大気観測用レーダーであり、高度1.5 km~400 kmの大気の運動や循環を観測できます。柔軟なシステム設計のため、今なお世界で最も高機能な大型大気レーダーとして活躍を続けています。
- 施设ホームページ:
G.桜島火山観測所 桜島大正噴火101プロジェクト 
卫星観测点を见学するバスツアーを行います。観测点は、観测坑道のあるハルタ山や现在喷火活动を繰り返している昭和火口が望める黒神観测室を予定しています。また、10月19日には、桜岛火山観测所の施设を公开します。
【施设探検ツアー】
日时 | 10月18日(土曜日) 、19日(日曜日) 13時00分~16时00分 |
---|---|
会场 | 防灾研究所桜岛火山観测所(鹿児岛市桜岛横山町1722-19) |
アクセス | 桜岛フェリー桜岛港ターミナルより徒歩10分 |
费用 | 无料 |
定员 | 各日40名 |
対象者 | どなたでもご参加いただけます。 |
申し込み | 电话、またはメールで申し込みください。 ※ 申し込みの必要事項等詳細は、下記の参考ホームページをご覧ください。 |
申し込み开始 | 9月1日(月曜日) |
问い合わせ先 | 防災研究所 桜島火山観測所 Tel: 099-293-2058 E-mail: weeks2014*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
【施设公开】
日时 | 10月19日(日曜日) 10時00分~16时00分 |
---|---|
会场 | 防灾研究所桜岛火山観测所(鹿児岛市桜岛横山町1722-19) |
アクセス | 桜岛フェリー桜岛港ターミナルより徒歩10分 |
费用 | 无料 |
定员 | なし |
対象者 | どなたでもご参加いただけます。 |
申し込み | 申し込み不要 |
问い合わせ先 | 防災研究所 桜島火山観測所 Tel: 099-293-2058 E-mail: weeks2014*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
防災研究所 火山活動研究センター 桜島火山観測所とは?
今年1月12日に大正喷火から満100年を迎えた桜岛では大喷火に対して真剣に向き合う时期に入ってきました。桜岛火山観测所は、现在喷火活动が繰り返される昭和火口喷火の観测基地となるばかりではなく、今后予想される大喷火の予知を行うための基础研究の基地ともなっています。
- 施设ホームページ:
H.北海道研究林白糠区 ミニ公开讲座「自然観察会」 
北海道研究林白糠区は阿寒山群の南端に位置する针広混交林で、その天然林内をスタッフの解説により少人数で散策をしながら、植物の名前や特徴と森林の植生について学びます。
日时 | 10月19日(日曜日)10时00分~15时00分 |
---|---|
会场 | フィールド科学教育研究センター北海道研究林白糠区(北海道白糠郡白糠町西2条北8-1-10) |
アクセス | JR「白糠」下車。徒歩30分(2.3km)、 またはバス(くしろバス「白糠高校」行)「幸町」下車 徒歩10分 |
定员 | 20名 |
参加费 | 50円(イベント保険料として) |
対象者 | どなたでもご参加いただけます。 |
申し込み | 往復はがき、贵础齿、またはメールで申し込みください。 ※ 申し込みの必要事項等、詳細は下記の参考ホームページをご覧ください。申し込みは下記の问い合わせ先まで。会场とは異なりますのでご注意ください。 |
申し込み缔め切り | 10月9日(木曜日) 必着 |
问い合わせ先 | フィールド科学教育研究センター北海道研究林标茶区(北海道川上郡标茶町多和553) Tel: 015-485-2637 FAX:015-485-4016 E-mail: hokuenji*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
フィールド科学教育研究センター 北海道研究林白糠区とは?
釧路湿原、阿寒、知床の叁つの国立公园と、近距离にあり、その地理的特性を生かし、树木の识别、天然林の林分构造や动态、森林の垂直分布、人工林の保育作业、火山性土壌、冻土?雪氷に関する教育研究を行っています。
- 施设ホームページ:
I.原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室?講演会

実験教室では、简単な実験をとおしてアトムや放射线の世界を体験していただきます。また、讲演会では、実験所で行われている最新の研究成果などについて分かりやすく绍介し、科学の世界に触れていただきます。
【実験教室】
日时 | 10月19日(日曜日) 13時00分~16时00分 |
---|---|
会场 | 原子炉実験所(大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目) |
アクセス | 闯搁阪和线?「熊取駅前」バス停より南海ウイングバス「原子力研究所前」下车すぐ |
费用 | 无料 |
定员 | 50名 |
対象者 | 小学生~中学生 |
申し込み | ホームページで申し込みください。 ※ 申し込みの必要事項等、詳細は下記の参考ホームページをご覧ください。 |
申し込み期间 | 10月上旬 |
问い合わせ先 | 原子炉実験所総务掛 Tel: 072-451-2300 E-mail: soumu2*rri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
【讲演会】
日时 | 10月25日(土曜日) 14時00分~16時30分 |
---|---|
会场 | 熊取交流センター(炼瓦馆)コットンホール(大阪府泉南郡熊取町五门西1丁目10-1) |
アクセス | JR阪和線?「熊取駅前」バス停より南海ウイングバス「五門」下車 徒歩1分 |
费用 | 无料 |
定员 | 180名(先着顺) |
対象者 | 中学生以上 |
申し込み | 不要 |
问い合わせ先 | 原子炉実験所総务掛 Tel: 072-451-2300 E-mail: soumu2*rri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
原子炉実験所とは?
1963年、「原子炉による実験およびこれに関连する研究」を行うことを目的に、全国の大学の共同利用研究所として京都大学に设置されました。以来、研究用原子炉(碍鲍搁)等の施设を共同利用研究等に利用しつつ、一贯して核エネルギーと放射线の利用に関する研究教育活动を进めています。
- 施设ホームページ:
J.花山天文台 ギャラリーウィーク?一般公開?京都市小学校見学会

花山天文台の望远镜を用いた太阳や虹?月の観望や、ミニ讲演会での最新の研究の解説、4顿シアターによる宇宙旅行、工作教室のほか、「卫星データを利用した芸术作品」を展示したギャラリーウィーク、京都市教育委员会と连携した小学校単位での花山天文台见学会を行います。
【ギャラリーウィーク】
日时 | 10月24日(金曜日)~26日(日曜日)、11月7日(金曜日)~8日(土曜日) 18時00分~21時00分(金曜日)/13時00分~17時00 分(土曜日?日曜日) |
---|---|
会场 | 理学研究科花山天文台(京都市山科区北花山大峰町) |
アクセス | 京都市営地下鉄东西线「蹴上」下车、当日はシャトルバスをご利用いただけます。 |
费用 | 无料 |
定员 | <
申し込み
Tel: 075-753-2233
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)