国际戦略マトリクス(平成17年度~21年度まで)
第1章 京都大学の国际交流の基本理念
- ○「京都大学の基本理念」(地球社会の調和ある共存に貢献、世界に開かれた大学)の結実に資する国际交流
- ○地球規模の視野と地域文化への敬意に支えられた国际交流
- ○京都の文化的蓄積を活かす国际交流
- * 国際戦略の権限と責任
第2章 国际戦略の二つの展开域
- ○人材育成?获得戦略(以下、<人>と略记)
- ○研究拠点形成戦略(以下、<拠>と略记)
第3章 四つの基本轴とそれに基づく国际戦略
滨.「受信型」から「発信型」へ | 滨滨.「バイラテラル交流」の充実と「マルチラテラル交流」への発展 | 滨滨滨.特定分野の交流への重点的支援 |
---|---|---|
1. 研究者?学生が自ら海外において行う情報発信の推進 | 1. 協定に基づく二大学間交流の強化 | 1. 先端研究プロジェクトの国際展開に対する支援 |
<人> 京都大学学生の海外派遣の推进(情报発信力の高い人材の育成) |
<人> 協定校を中心とした海外有力大学との間の単位相互認定に関する調査の実施とその結果に基づく制度の改善/多様な学生交流の検討の実施/「国际交流科目」による京都大学学生に対する海外経験提供の推進 |
<人> 先端的な研究プロジェクトにおける海外人材の活用 |
<拠> 海外における国际シンポジウムの开催/国际的な学术会合の成功事例(および要再考事例)の集积?共有 |
<拠> 学术交流协定に基づく交流の成功事例(および要再考事例)の集积と共有/国际连合大学との协定に基づく交流の促进 |
<拠> 先端的な研究プロジェクトの国际シンポジウムの开催 |
2. 京都発の外国語による情報提供の充実 | 2. 国際大学連合(APRU、AEARU)の主要メンバーとしての責務の遂行 | 2. アジア?アフリカ地域との交流拡充(フィールドサイエンスの伝統に立脚した研究教育の新たな展開) |
<人> 外国语ホームページ、国际学术誌における英语等による教员募集の拡充 |
<人> 础笔搁鲍、础贰础搁鲍の学生?若手研究者対象プログラムへの参画/「东アジア圏学生交流推进ワーキンググループ(仮称)」の设置 |
<人> アジアからの人材の育成?获得 |
<拠> 英文ホームページの研究情报の拡充 |
<拠> 础笔搁鲍、础贰础搁鲍シンポジウムへの参画 |
<拠> アジア?アフリカ地域における多様な拠点の形成 |
3. 海外における研究教育拠点の拡充 | 3. 国際的な産学官連携の推進 | |
<人> 海外拠点における现地学生?研究者への広报机能の强化/海外大学との共同による教育协力拠点の形成 |
<人> 国际イノベーション机构の人材の拡充 |
|
<拠> 海外拠点の连携强化による研究交流の活性化 |
<拠> 国际イノベーション机构による事业の支援 |
|
IV.国际交流基盤の充実 | ||
<共通戦略>
|
<人>
|
<拠>
|
第4章 本戦略の终了时に期待される状况
- ○言叶や文化的な差异による障壁を低くするための基盘の整备
- ○海外に开かれた教育?研究机会の提供とキャリア形成
- ○本学学生および职员の海外派遣数の増大
- ○世界各地における京都大学の研究活动の存在感の高まり
- ○国际学术交流を轴とした、洛中洛外と本学の互恵関係の深まり
- * 本戦略の評価の実施と次期戦略案の策定