三嶋 理晃

三嶋 理晃

三嶋 理晃(みしま みちあき)

病院?国际担当

特命事项
病院、国际戦略

メッセージ

 平成24年10月1日付けで、理事?副学長に就任いたしました。病院?国际担当で、医学部附属病院長を併任させていただきます。松本総長のリーダーシップのもと、京都大学の一層の発展のために、全力を尽くしたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

 医学部附属病院(以下「京大病院」)は「患者中心の开かれた病院として安全で质の高い医疗を提供する」、「新しい医疗の开発と実践を通して、社会に贡献する」、「専门家としての责任と使命を自覚し、人间性豊かな医疗人を育成する」の実现を目标として努力をしてきました。今后もこの目标を达成するために、努力を続けていきたいと思います。

 诊疗面では、「がんセンター」、「臓器移植医疗部」、「リウマチセンター」など、世界に夸る集学的で最先端の医疗资源をより强化し、社会に一层贡献する病院を筑きたいと考えます。教育面では、関係病院と连携して、研修医学部教育と初期研修教育の整合性の确保、初期研修医の処遇改善、若い医师の関係病院间の円滑なローテーションの确立などに力を注ぎます。自己の持つ技量を最大限駆使して患者さんの治疗に全力を尽くす「厂别谤惫颈肠别」、実地临床から真実を见出して新しい医学を创生する「厂肠颈别苍肠别」の両立、すなわち「ダブル厂」を有することが医师の希求条件と考え、この理念で医师を育てていきたいと思います。研究面ですが、京大病院には、最先端医疗机器の开発?マネージメントのための人材育成の场としての「最先端医疗机器开発?临床研究センター」、颈笔厂细胞を用いた难病の研究?创薬や再生医疗を目的とした「颈笔厂细胞临床开発部」、临床研究の全国拠点として认定された「临床研究中核病院」など豊富な资源があります。これらをもとに最先端の医疗创生を目指して社会に贡献したいと考えます。さらに医疗の国际化も重要な课题で、京大病院で行っている高度医疗を駆使して国际贡献をしたいと祈念しています。

 京都大学の国际関连事业は、各部局ですでに积极的に展开されています。国际担当としましては、その活动が効率的に展开できるようにオーガナイズする役割を担っていきたいと思います。

 京都大学の国際事業は3つの柱からなります。第1の柱は国際教育事業です。京都大学が海外に開かれた人材育成の場として発展するためには、教育のグローバル化の促進が必須であります。そのためには、相手国との間で、学位認定をお互いに共有する複数学位制度(Double Degree Program、Joint Degree Program)の確立を早急に進める必要があります。また、日本人?留学生の両方に求められるグローバルな資質:日本人についてはコミュニケーション能力、外国語運用力、リーダーシップ力、外国人については日本文化への理解、必要な日本語能力を向上させていくシステムをより充実される必要があります。第2の柱は、国際研究交流です。国際研究を推進支援していくためにはUniversity Research Administrator(URA)などの研究支援体制の強化が必要であります。また、若手教員が海外へ海外留学するには留守をする教室への配慮も大切です。これに対して、他大学に先駆けた支援事業として「ジョン万プロジェクト」の運用を始めています。今後これを一層充実することが必要です。第3の柱は総合的な国际交流です。最近は、国际交流において、国際教育、国際研究などをパッケージとして提示することが原則となりつつあります。京都大学の優れた知財を結集して、世界にそのすばらしさをアピールし、双方にメリットの大きい国际交流を樹立していくのが、京都大学の使命と考えます。

 巨大な组织がさらなる発展を遂げるためには、构成员全员が组织を爱し、心一つになって努力することが大切と考えます。京都大学は、超一流の学生?教员?职员から构成されており、各自の爱校心は格别のものであります。私もその一员として微力ながら努力いたしますので、今后ご鞭挞?ご指导のほどよろしくお愿い申し上げます。