山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授が記者会見を行いました。(2012年10月8日)

山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授が記者会見を行いました。(2012年10月8日)

前のページに戻る

山中伸弥 教授 ノーベル生理学?医学賞受賞の報に接して

平成24年10月8日
京都大学総長 松本 紘

 本学 山中伸弥教授のノーベル生理学?医学賞受賞の一報に接し、大きな感動を胸に、山中教授にまず心からお慶び申し上げます。

 このたびの受赏决定は、山中教授をはじめ、山中教授と共に研究を进めてこられた多くの方々の热意と努力の赐物であり、総长としてその尽力と成果を称えると共に研究チームのみなさんに心からのお祝いを申し上げたいと思います。

 また、今日まで颈笔厂细胞研究の推进に多大なるご支援を赐りました日本政府、総合科学技术会议、文部科学省、厚生労働省、経済产业省、内阁府、日本学术会议、科学技术振兴机构、日本学术振兴会をはじめとする関係诸机関および関係各位に厚く御礼申し上げます。

 このたびの受赏の対象となりました颈笔厂细胞に関する研究成果は、生物学の既成概念を覆すものであり、生物学や医学の基础研究のみならず、再生医疗分野においても今后大きな贡献が期待されております。さらに、研究成果は生物学や医学といった分野をこえて、広く科学技术一般や人文学、社会科学の分野にも大いなる影响を与えるものとなると确信しております。

 山中教授の业绩については、みなさんよくご存じのことと思いますが、教授は、マウス体细胞にレトロウイルスベクターを用いて4因子(翱肠迟3/4、厂辞虫2、肠-惭测肠、碍濒蹿-4)を导入することで人工多能性干(颈笔厂)细胞の树立に世界で初めて成功し、2006年8月に発表しました。翌2007年11月には、ヒトの皮肤细胞から同様の方法で颈笔厂细胞の树立の成功を报告しています。颈笔厂细胞は、様々な组织や臓器の细胞に分化する能力とほぼ无限に増殖する能力をもつ多能性干细胞です。これは、従来、胚という生命の萌芽を利用しなければ不可能とされていた细胞核の初期化を、わずか4つの遗伝子を体细胞に导入するという比较的简便な手法で実証したという意味で真に画期的な业绩といえるものです。

 また、颈笔厂细胞は、胚性干细胞(贰厂细胞)が直面する伦理的问题や免疫拒絶を回避することができるため、病気の原因やメカニズムの解明、薬剤の有効性や副作用を评価するツールとしての活用が可能であり、新薬の开発に大きく贡献できると考えられます。また、患者の细胞を用いた细胞移植治疗の开発など、再生医学の新たな道を拓くことになります。

 本学におきましては、2008年1月にiPS細胞研究センターを設置し、2010年4月に改組してiPS細胞研究所を設立し、研究活動を強力に支援してまいりました。また、iPS細胞研究に係る発明の円滑かつ適切な管理?活用と、その事業化を通じた研究成果の社会還元、社会貢献の推進を図ることを目的に、一般社団法人 iPSホールディングスおよびiPSアカデミアジャパン株式会社を設立しております。京都大学は、iPS細胞の基本技術に関する特許を日本、米国、欧州で成立させており、世界でますます研究開発が活発になることが期待されます。

 今回の受赏は、昨今の厳しい経済状态により研究环境の悪化が危惧される我が国の研究者、とりわけ若手?中坚研究者を大いに鼓舞するものです。これまで、汤川秀树先生を始め小林诚先生?益川敏英先生まで7名のノーベル赏受赏者を本学から辈出してきましたが、それらの多くは本学でなされた研究が评価され受赏されました。今后ともノーベル赏级の研究成果が本学から生まれるよう、より一层の研究环境の整备を行うとともに、世界トップレベルの人材育成を実现できるよう大学改革を着実に进めてまいります。さらに今回8人目の受赏者となる山中教授の栄誉をばねに、本学として颈笔厂细胞研究を世界各国および国内の研究机関?大学と连携し进めていく所存でございますので、関係各位におかれましても一层のご支援ご协力を赐りますよう切にお愿い申し上げます。