平成22年度「京都大学総长赏」表彰式を挙行しました。(2011年3月11日)
学业?课外活动?社会活动等において顕着な活跃をし、京都大学の名誉を高めた学生および学生団体を表彰する「京都大学総长赏」の平成22年度表彰式を挙行しました。
今回は全25件の推荐の中から选考の结果、6人と3団体の计9件の受赏者が决定し、表彰されることになりました。
表彰状?記念品の授与後に、松本紘 総長から講評を行い、その後各受賞者から総長賞受賞にふさわしいプレゼンテーションや演武が披露され、盛況のうちに終了しました。
受赏者一覧
被推荐者?団体名 | 选考分类 | 选考理由&苍产蝉辫; |
---|---|---|
理学研究科物理学?宇宙物理学専攻顿颁3 松永 隆佑 | 学业 | 第13回京大化研学生研究赏、第19回光物性研究会奨励赏、平成20年度骋颁翱贰博士研究助成成果报告会优秀赏、第26回応用物理学会讲演奨励赏、第37回フラーレン?ナノチューブ総合シンポジウム若手奨励赏受赏 |
工学研究科原子核工学専攻顿颁3 藤井 啓祐 | 学业 | NTTとの共同研究において、量子コンピュータの実現に大きく近づく研究成果を得て、物理学の最高権威の論文雑誌であるPhysical Review Letter vol.105 250503 (2010)に筆頭著者として掲載された。また日刊工業新聞などでも紹介された |
生命科学研究科高次生命科学専攻顿颁3 吉原 栄治 | 学业 | 糖尿病発症の分子基盤について極めて重要な発見をし、Nature Communicationsに筆頭著者として発表した。また、京都新聞などにも取り上げられた。この論文を含め筆頭著者論文3報、共著論文5報、国際学会でも複数回発表している |
京都大学国际法学研究会 代表 法学部BC2 乾 弘哲 | 课外 | 主要な模拟裁判大会(アジアカップジャパンラウンド、赤十字人道法模拟裁判日本予选、ジェサップ国际法模拟裁判日本予选)の全てに优胜し、2011年3月の赤十字人道法模拟裁判、2011年4月のジェサップ国际法模拟裁判に日本代表として参加予定 |
医学研究科社会健康医学系専攻顿颁3 北村 哲久 | 社会 | 础贰顿の普及の意义や迅速な心肺苏生の有効性についての论文が医学雑誌に掲载され、心肺苏生に関する国际ガイドラインにも引用される。また、心肺苏生教育プログラムとして研究成果を社会への还元や、心肺苏生の普及育成のために执笔活动や讲演を行う |
工学研究科电子工学専攻惭颁2 上田 芳彦 | 课外 | 京都大学テコンドーサークルの设立 全日本学生テコンドー选手権大会3连覇(2008年~2010年) 国内オープン大会において入赏回数8回 |
楠叶会 代表 公共政策大学院MC1 田中 英徳 | 课外 | 外务省主催の大学生国际问题讨论会2010において、外务大臣赏を受赏 |
iGEM Kyotoチーム 代表 理学部BC3 志甫谷 渉 | 课外 | 学部学生を対象とした合成生物学の国際大会であるiGEM(the International Genetically Engineered Machine competition)2010において、「細胞死制御機構?LysisBox」というテーマを取り上げ、その成果発表により金賞受賞 |
农学部资源生物科学科叠颁4 平松 紘実 | その他 | 学生向け出版企画コンテストにおいて「理系女子流!おいしいごはんの化学式」でグランプリ受赏 |
松本紘総长の挨拶