第27代総長 湊 長博

本日、京都大学から修士の学位を授与される110名の皆さん、修士(専门职)の学位を授与される4名の皆さん、博士の学位を授与される196名の皆さん、诚におめでとうございます。
学位を授与される皆さんの中には、160名の留学生が含まれています。累计すると、京都大学が授与した修士号は92,843名、修士号(専门职)は2,692名、法务博士号(専门职)は2,914名、博士号は48,953名となります。教职员一同とともに、皆さんの学位取得を心よりお祝い申し上げます。
本日から皆さんは、正式に京都大学大学院の学位保持者ということになります。皆さんは、様々な学术の専门领域での学位课程を修了するとともに、各人の独自の研究に基づく学位论文をまとめ上げられ、修士、博士、あるいは専门职の学位を取得されました。まずはその努力に対して敬意を表し、心からお祝いを申し上げます。アメリカの大学では一般に入学式はなく、学位授与式が「开始」や「始まり」を意味する颁辞尘尘别苍肠别尘别苍迟と呼ばれて、盛大に行われます。すなわち颁辞尘尘别苍肠别尘别苍迟である本日の学位授与式は、皆さんの大きな到达点であると同时に、新しい出発点なのです。これから皆さんは、引き続きアカデミアの世界で、あるいは実社会の様々な领域で、まさに新たな道を歩まれるわけであります。
さて、現在のような「学位を与える教育課程としての大学院」という教育制度は、19世紀後半アメリカのジョンズ?ホプキンス大学で始められました。これは、急速に発展しつつある科学技術が、社会や産業の発展に中心的な役割を果たすようになるに伴い、より高度な学術や科学の素養をもった人材が必要とされるようになってきたという社会的要請を反映したものと言えるでしょう。学士課程修了者を対象として、彼らにより高度な学術研究の機会を与えるべく開設された最初の大学院には、国の内外から多くの意欲的な学生が集まってきたと言われ、この新しい教育制度は瞬く間に全米の主要な大学に広まっていきました。リベラルアーツ教育を中心とした学士課程と異なり、新しい大学院課程は、学生一人ひとりが自ら設定した研究課題について学位論文をまとめることを必須要件に組み込んだものであり、修士や博士の学位は、研究者としての要件を達成したことを示す新しいタイトルになりました。そして20世紀以降アメリカでは、このような「学位人材」が、アカデミアにかぎらず、政治や経済など社会の広範な領域で中心的?指導的役割を担うようになり、今日のアメリカの学術?科学技術や産業の発展の重要な牽引力になってきたと言われています。例えば、現アメリカ大統領夫人で教育学博士であるジル?バイデン(Jill Biden)さんが当地のメディアで「ドクター ジル?バイデン」と紹介されることは、アメリカでの学位の社会的位置付けをうかがわせます。
他方、我が国で大学院が研究者养成机関として制度的に确立されたのは、第二次世界大戦后の1946年のことです。しかし、この大学院制度が広く普及し多くの学生が大学院をめざすという状况には必ずしもならず、研究者のみならず高度职业人の养成まで视野に入れた改革は、1990年代に始まりました。それ以后、多くの国立大学の教育研究组织を学部中心から大学院中心に移すという大学院重点化政策が进められました。その结果本学でも、修士课程、博士课程、専门职课程を含む大学院生数は、最近四半世纪の间にほぼ倍増し、学位保持者も急速に増えてきました。しかし、我が国の学位保持者の数は、先进诸国の中でも依然としてまだ非常に少ない状况にあります。経済产业省が2022年3月の第4回未来人材会议で示した资料によれば、人口100万人あたりの我が国の修士号取得者数は、アメリカの约23%、博士号取得者数は约43%にすぎず、ヨーロッパ诸国や韩国と比べてもかなり低い水準に留まっています。これは、学位保持者がわが国の社会でまだその能力を十分に発挥する机会が与えられていないことが背景にあるためではないかと悬念されています。そして今まさに、政府、产业界をはじめ社会を挙げて、学位保持者が社会の多様な领域でその力を発挥して活跃できる环境を作り出していくための议论が精力的に行われています。これはとりもなおさず、多くの复雑で困难な课题に直面している现代社会で、高度な学术や科学の卓越した能力を培った学位保持者の活跃に対する社会の期待が、かつてないほどに大きくなっているということに外ならないと思います。
様々な学位课程で皆さん一人ひとりが、独自の学位研究を进め、それによって学位论文をまとめられてきたことが大きな成果であることは言うまでもありません。しかし、それに劣らず重要なことは、皆さんがやりとげられてきた独自の学位研究のプロセスそのものです。皆さんは、自ら研究课题を见つけ、仮説を立て、课题解决への方法を探すべく、データを解析し议论し、さらに検証を进める、など多くのプロセスを経て学位论文をまとめられてきました。この経験は、皆さんがこれから先、様々な课题に立ち向かうにあたって大きな武器になるでしょう。研究遂行における论理的?批判的思考、仲间や先辈、指导教员などとのコミュニケーション能力、困难に直面した际の対応能力、膨大な情报の処理やリサーチ?リテラシーなど、皆さんが现场で培われてきた多様な経験と能力は、まさにトランスファラブル?スキルです。それは皆さんが、まったく异なる局面で新しい课题にチャレンジされるときも、极めて有用な素养であり、大きな财产になるでしょう。今日ほど、官界、产业界、様々な民间法人からベンチャーに至る社会の多様なセクターが、学位保持者が汎用性のあるアカデミック?スキルを最大限活用して活跃されることを求めている时代はないと思います。
もちろん、近年のアメリカの学位を巡る状況に全く問題がないわけではないようです。最近、ハーバード大学のマイケル?サンデル(Michael Sandel)教授は、その著書『能力の専制(The Tyranny of Merit, 2020)』の中で、現代アメリカでは、学位人材に代表される知的エリートに浸透した能力主義、つまり彼らが自らの努力と能力のみで熾烈な競争を勝ち抜いてきたという「行き過ぎた自負心」が、大多数の市民へのエンパシーの喪失や公共益への貢献という使命感の希薄化をもたらし、社会的分断の要因のひとつになっているのではないかという懸念を示しています。その上で知的エリートに対し、「我々が人間として最も充実するのは共通善(common good)に貢献し、その貢献によって同胞である市民から評価される時であり、人々から必要とされることである (原文 "we are most fully human when we contribute to the common good and earn the esteem of our fellow citizens for the contributions we make.")」と述べています。
またロンドン?ビジネス?スクールのアンドリュー?スコット(Andrew Scott)教授とリンダ?グラットン(Lynda Gratton) 教授は、その共著『ライフ?シフト-100年時代の人生戦略(The 100-Year Life:Living and Working in an Age of Longevity, 2017)』の中で、「人の価値を分けるのは、その持っている知識ではなく、知識を駆使して何をなしてきたかにある(原文 "what will separate people is not what they know, but rather what they have experienced using this knowledge." )」と述べています。知的エリートといえども、その行為が敬意をもって受け入れられることによってはじめて社会的に評価されるということです。
繰り返しますが、今まさに日本の社会は、学位人材となった皆さんが、これからの日本や世界の多様な领域でどのような活跃をしていってくれるかを、大きな期待とともに见守っています。これから皆さんは、さらなる研究の世界や実社会へと新たな旅立ちをされますが、各々の持ち场で、これまで蓄积されてきた学识と锻えられてきたトランスファラブル?スキルを遗憾なく発挥して、现代社会が直面する様々な课题に果敢に挑戦され贡献されていくことを期待しています。皆さんが真の意味での知的エリートとして社会からゆるぎない承认と尊敬を得られる活跃をされていくことによって、我が国における学位人材の社会的な认知と评価が一层向上していくことを心から祈念し、私からのお祝いの言叶にかえさせていただきます。
本日はまことにおめでとうございます。