令和6年度大学院入学式 式辞(2024年4月5日)

In other languages

第27代総長 湊 長博

湊総長 本日、京都大学大学院に入学した修士课程2,242名、専门职学位课程316名、博士(后期)课程948名の皆さん、入学まことにおめでとうございます。ご列席の理事、関係部局长をはじめとする京都大学の教职员一同を代表して、皆さんの入学を心からお庆び申し上げます。また、これまで皆さんを支えてこられたご家族や関係者の方々に心よりお祝い申し上げます。

 これから皆さんは京都大学大学院に入学され、修士あるいは博士课程において各自の学位研究に従事されることになります。现在のような形式の大学院は19世纪后半に、アメリカのジョンズ?ホプキンス大学ではじめて设置されました。内外の大学の学士课程を修了した学生を対象として、より高度な教育によって「学位」を与えるための教育课程として创られ、世界から広く优秀な学生を募集しました。この新しい大学院制度はその后急速に全米の主要な大学に広がり、20世纪にはこうして辈出された多くの学位保持者が、时代の転换期の指导层としてアメリカにおける政治?経済?科学技术など多方面にわたって重要な役割を果たすようになりました。我が国でも第二次大戦终了后の学制改革によって、现在の形の大学院制度が整备されてきました。とくに1990年代には、政府が我が国における大学院教育を强化するために大学院重点化政策を进め、本学を含む主要大学は大学院重点化大学となり、大半の教员は大学院课程における教育をその主たる任务として位置づけられるようになりました。これによって全国の大学院生も増加し、现在本学では1万人近い大学院生が修士课程、専门职学位课程、博士课程で学んでいます。

 とはいえ、我が国の学位保持者の数は、欧米の主要国に比べるとまだ极めて少ないのが现状です。修士号取得者数では日本は人口100万人当たり2020年度で579人であり、他国と比べて极端に少ない数値になります。他国の最新年度の値を见ると、最も多い国はイギリスで5,459人が群を抜いており、次いでドイツの2,689人、米国の2,613人となっています。さらに博士号取得者数でも、日本は2020年度で123人であり、最も多い国のイギリス340人、ドイツ338人などと比べてかなり低い数値となっています。これには我が国の歴史的な背景を含め、几つかの要因が考えられますが、少なくとも我が国ではまだ学位保持者が社会の多方面にわたって重要な役割を果たしていくという状况にはなっていないように思われます。现在、アカデミアのみならず政官界や产业界を含む社会全体で、より多くの学位取得人材が、広く社会で活跃しうる状况を作り出すべく议论が进められているところです。

 それでは、学位保持者にはどのような资质と能力が期待されているのでしょうか。京都大学の学位授与の方针(ディプロマ?ポリシー)には次のように书かれています。

 「修士课程にあっては、幅広く深い知识を备え、専门分野における研究能力と、高度な専门性を必要とする职业を担うための优れた能力とを身につけている」こと、そして「博士课程にあっては、研究者として自立して活动し、また高度な専门业务に従事するために必要な能力とその基盘となる学识を身につけている」ことが评価の基準です。この点では、欧米の主要大学のディプロマ?ポリシーもほぼ同様の内容です。これから皆さんはこのような大学院课程で、各自が研究课题を见つけ、课题解决の计画を作り、様々な研究を自ら遂行する中で必要な技术や知识を习得し、多くの仲间や先辈、指导教员と议论を重ねながら、自らの责任において学位论文をまとめ上げていくことになります。ディプロマ?ポリシーにあるように、重要なのは个别研究の内容もさることながら、皆さんが学位研究の过程で経験し习得されるこれらのプロセスの総体であり、それはトランスファラブル?スキルセットと言われるものです。学位保持者はこの「移転可能な获得技能」セットを最大限に活用することによって、现代社会に存在する様々な复雑で困难な课题にチャレンジし、その解决に资することが期待されています。

 京都大学が研究大学として125年を超える长い歴史のなかで、最も尊重してきた理念のひとつはパイオニア精神です。では、パイオニアとは何でしょうか。进化生态学者である筑波大学の徳永幸彦先生が、2004年の日本生态学会大会で「辫颈辞苍别别谤は一人で十分?―インゲンゾウムシの幼虫にみる2つの戦略―」という大変に兴味深い报告をされています。インゲンゾウムシという昆虫は、幼虫の时にインゲン豆の中に多数で寄生して成长するそうです。しかしインゲン豆の皮は非常に硬いので、最初にどれか一匹の幼虫が顽张ってその皮を食い破って侵入しないことには寄生することができません。いったん最初の幼虫によって皮に穴が开けられると、そこから多くの幼虫が容易に侵入して寄生が成立します。ここで、最初に穴を开ける幼虫はパイオニアと呼ばれ、その后で入ってくる多くの幼虫はフォロワーと呼ばれます。当然空いた穴から侵入するほうがはるかに楽なのでほとんどの幼虫はフォロワーになることを好みます。しかし、少なくとも一匹は最初に穴を开けるパイオニアにならないといけないわけですが、すべての幼虫がパイオニアになれるわけではないようです。また、大きく空いた穴から次々にフォロワーが侵入すると、やがて急速に豆内の栄养资源が减少し、后続のフォロワーは死んでしまうということが起こりうる、というのです。

 同様のことは、产业界でもあります。公司が、これまで世になかった全く新しい製品を作り出して市场を开拓していく场合は「パイオニア戦略」と呼ばれますし、このように新规开拓された製品をベースにその改良新型を开発して広く市场展开していく场合は「フォロワー戦略」と呼ばれます。パイオニアの典型として皆さんは、例えばアップル创业者のスティーブ?ジョブズなどを思い浮かべられるかもしれません。当然ながらパイオニア戦略には、成功が保証されていないので高いリスクを伴うものの、新规市场开拓にともなう大きなメリットがあります。他方でフォロワー戦略には、开発コストを抑えて商品市场の急速な拡大で安定した収益を上げられる可能性がありますが、市场が饱和してしまえばフォロワーである意味はなくなってしまいます。

 皆さんは、これから各々の学術?文化や科学?技術の領域で学位研究をスタートされるにあたって、気持ちを新たにされていることと思います。今日の学術?文化や科学?技術の複雑化と高度化の速度を考えれば、その研究内容を単純に「パイオニア」と「フォロワー」に分けることは困難ですし、あまり意味のあることとも思えません。パイオニア的な方向性とフォロワー的な方向性には、システム全体としてみると各々に不可欠な機能があります。しかしここで重要なことを指摘しておきたいと思います。それは、「フォロワーのフォロワー」にはならないということです。昆虫の例や産業界の話からもわかるように、「フォロワーのフォロワー」は社会全体に対する貢献にならないばかりか、場合によってはマイナスの影響を与えかねないからです。わたしたちが学術研究に従事する目的は、それによって長期的な観点から人々のよりよい生活や健康に、ハーバード大学のマイケル?サンデル(Michael Sandel)教授風に言えば「公共善Common Good」に、どのような形であれ貢献することにあります。少なくとも本学の大学院で研究を開始される皆さんには、このことを脳裏に刻み込んでいただきたいと思います。皆さんがこれから従事される多様な領域での学術研究が、やがて「公共善Common Good」への貢献に繋がる道筋は極めて多様であり、時には時間のかかるものかもしれません。それでも単に自己満足的な「フォロワーのフォロワー」の研究に陥らないよう、強く意識していただくことを心から期待しています。

 かつてアイザック?ニュートンはロンドン王立協会(Royal Society of London)のロバート?フックに宛てた1676年の手紙の中で、「私が遠くを見渡せたとすれば、それは巨人の肩の上に立ったからです(If I have seen further, it is by standing on the shoulders of giants.)」と書いています。科学における新しい発見、偉大なアイデアやインスピレーションは、先人がそれまで築き上げてきた成果や業績の基礎の上に生まれてくるものであることはいうまでもありません。さまざまな学術領域における「パイオニア」的研究も、つまるところは先人の成果の延長線上にある正統な「フォロワー」研究に他ならないということかもしれません。こうした学知に対する謙虚な姿勢を守りつつ、皆さんがこれから始まる新しい研究生活のなかで、新しい高みをめざし、今まで見えていなかった新しい景色を見渡すことができるようになること、そしてそれによって社会や人々の未来に大いに貢献していただくことを心から祈念して、私からの挨拶に代えたいと思います。

 本日は、まことにおめでとうございます。