
谨んで新年のご挨拶を申し上げます。
今年は元日から令和6年能登半岛地震という非常に大きな灾害が起こりました。
あらためて、お亡くなりになられた方々には谨んでお悔やみを申し上げますとともに、今なお过酷な避难生活を送られている被灾地の皆さまに心よりお见舞いを申し上げます。
また、国际的には、2年に及ぶウクライナの戦乱、昨年10月以降のイスラエルとパレスチナの纷争は収束の兆しが见えません。
2024年は少しでも世界の安全と平和が戻る年になってほしいと心から愿っております。
ウクライナ情势に対しては、本学として少しでも贡献したい思いから、ウクライナ危机支援基金を立ち上げておりましたが、たくさんのご支援をいただき、一昨年に続き昨年もウクライナの学生を受け入れることができました。不安な思いをしてきた彼らが、日本の生活に适応し顽张って勉学に励んでいる様子を目の当たりにし、ほっとしているところです。イスラエルとパレスチナの纷争についても悲惨な状况が报道されておりますが、戦乱の地域を含め、できるだけ多くの留学生を受け入れる形で贡献したいと思っております。
一方で、新型コロナウイルス感染症は昨年5月に感染症法上の位置付けが5類に移行して、ようやく様々な活動が通常に戻ってきており、国际交流の再開も本格化してきたという感じがしています。
昨年には、日本と础厂贰础狈の友好协力50周年を迎えましたが、础厂贰础狈やインドを含むアジアはわが国にとってますます重要な地域となってきており、歴史的にこの地域との连携に强みを持つ本学においても、长期的视野で活动を発展させ、协力関係をさらに强化していく必要があるでしょう。
现在の日本では、失われた30年とも呼ばれる経済低迷に加え、急速に少子化が进む中、我が国の大学の研究力の国际竞争力と発信力の相対的な低下が、日本の科学技术立国としての将来的な成长への大きな悬念とされています。
このような状况下で、本学が研究力をさらに强化し、世界に伍する研究大学としてこれからも成长し続けていくためには、抜本的な大学の构造改革が必要であると考えています。将来にわたっての研究力强化の最重要课题のひとつは、若手研究者をどのように育成していくか、その研究活动を支援する専门人材や研究环境をどのように整えていくか、ということです。ひと言で言えば、「人への投资」ということです。若手教职员が育つことにより、これまで以上に研究のポテンシャルが强化され、それによって确固とした国际的な认知と承认を得ることが可能になると思います。
当然そのためには、安定的かつ自立的な财务基盘を确立していくということも重要です。
そういう意味で、今年は大学の构造改革の推进元年としたいと考えています。
大学が将来にむけて成长する仕组みを自ら考え进めていく体制を构筑するため、すでに若手教职员にその具体案を议论していただいており、若い世代から新鲜でかつ大胆な改革案が提示されることを期待しています。
构造改革の一つの柱は事务组织改革です。复雑化を増す大学の业务运営を円滑に行うためには、复合的な课题に柔软かつ効率的に対応しうるフラットなフロントオフィスと、その调整机能を担うバックオフィスが连携して、大学の成长を支えられる体制づくりが必要であろうと考えています。そこでは旧来の縦割りによる所掌の壁をできるかぎり取り払い、各人が自由に最大限のパフォーマンスを発挥できるオープンな环境が必须です。
この事务组织改革を进めるためには、とくに多様な人材の确保が重要です。教员だけではなく职员も职种に関わらず、性别や国籍、世代などを超えて様々な特性を备えた人材が集い、皆が安心して働ける环境を整备することが、非常に重要な要素になるでしょう。
近年では全学的に男女共同参画の取り組みを着実に進めており、その一環として昨年12月には、学童保育所 京都大学キッズコミュニティKuSuKu(クスク)を開設しました。子育て世代の教職員には、働きやすい環境を整える大きな一助になることを期待しています。
大学の构造改革は、构成员个々人の意识改革とコミットメントが伴わないかぎりその実现は困难だと思います。意识改革には相応の时间もかかるでしょうが、意识改革なしにどれだけ体制を整えても単に形だけで终わってしまいかねないでしょう。
あらゆる部门が一致协力し、様々な事柄にしなやかに対応できる、レジリエンスの高い机动的な组织を确立していくことが、大学の自立化と成长のための基础であると私は考えています。
本年も皆さまのご协力をいただきますようお愿い申し上げて、年头挨拶とさせていただきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお愿いいたします。
令和6年1月9日
京都大学総长
湊 長博
(令和6年1月9日(火曜日)开催『総长年头挨拶』より)