令和5年度学部入学式 式辞(2023年4月7日)

第27代総長 湊 長博

湊総長 本日、京都大学に入学された2,921名の皆さん、入学まことにおめでとうございます。ご来賓の山極 壽一 前総長、ご列席の理事、関係部局長をはじめとする京都大学の教職員とともに、皆さんの入学を心よりお祝い申し上げます。これまでの皆さんのご努力に敬意を表しますとともに、皆さんを支えてこられましたご家族や関係者の方々にお祝い申し上げます。

 世界が新型コロナウイルス感染症のパンデミックに见舞われてすでに约3年に及び、皆さんの多くは高校时代の大半をこの感染症の几度もの流行の中で过ごされてきました。そのような困难な状况の中でも、皆さんは顽张って勉强に励まれ、晴れて今日の入学式を迎えられました。その喜びもひとしおであると思います。これには、皆さん自身の顽张りもさることながら、ご家族や先生方の强い支えや励ましの力も非常に大きかったはずであり、是非そのことを心に刻んでおいてください。感染症の拡大もようやく小康状态となり、3年ぶりに、各入学生におひとりという限定ではあるものの、ご家族や亲しい方々もお招きして直接対面で入学式を执り行うことができることを、教职员一同本当に喜ばしく思っています。

 さて、これから皆さんは、京都大学の学生となります。これまで皆さんは、大学入学を大きな目标として顽张ってこられました。それは皆さんの人生のステージにおけるひとつの大事なプロセスであったとは思いますが、これから皆さんは、一人ひとりが试行错误を重ねながら自らの目标を定め、それに向かって进んでいくという、新しいステージに入っていくことになります。その旅立ちに当たって、今日皆さんに、「自分をどのようにして発见していくか」、そしてその中で「自分をいかに表现して、実现していくか」ということについてお话しをしたいと思います。

 自らの本来の特性や适性を认识するということ、つまり「自己の発见」は、必ずしも容易なことではありません。その多くは、まだ皆さんの中に潜んでいて、皆さん自身によってすらまだ认识されていないかもしれないからです。それは自然に生じるというよりは、しばしば様々な新しい「出会い」を契机として、実感されるものです。「出会い」とは、新しい人かもしれませんし、特定の出来事や、场合によっては书物との出会いかもしれません。新たな「出会い」によって皆さんは、これまで自分でも意识していなかった、あるいは思いもかけなかった自分の特长や能力を発见することになるはずです。したがって大切なのは、皆さんが自らの精神と感性を、できる限りそれまでの思い込みや惯习から自由に解放し、新しい环境や変化する状况を恐れずに积极的に向かっていくことだと思います。

 私が特にお荐めしたいのは、できるだけ若い时代に海外での生活を経験するということです。コロナ祸にあった过去3年间は别としても、近年、学生の海外への留学希望者の减少倾向が强くなっていると言われています。文部科学省の调査によりますと、その主な理由は、まず経済的に困难な问题があるから、次に自分のやりたいことや兴味分野に必要がないから、となっています。経済的な问题に関しては、本学では様々な留学支援の仕组みを準备しており、皆さんが海外留学に挑戦しやすくなるように努めています。第二の理由については、今日の学生が海外留学について少し误解している部分があるのではないかと思います。私が皆さんに海外留学を荐めるのは、必ずしも新しい情报や多様な知识の获得のためだけではありません。インターネットが発达した今日、私达は世界の様々な场所で起こっていることをリアルタイムで知ることができますし、海外の人たちとの交流もオンライン?システムで容易に行うことができます。しかし、异なった文化の中に実际に身を置き一定期间生活をするということは、単なる情报のアクセスのレベルではなく异文化の持続的な体験として、皆さんの考え方や生き方に大きなインパクトを与えうるものであると思います。私自身、一册の英语の研究书との出会いを契机として、20歳代の后半をアメリカで过ごしました。そこで出会った、考え方も生活様式も异なる世界各国からの若者达との切磋琢磨の研究生活は、その后の私の人生の轨道に决定的な影响を与えました。そのうちの何人かとは、40年以上たった今でも、深い友情で结ばれています。あの书物との出会いがなければ、その后の私の人生も随分と违ったものになっていただろうと思います。

 もうひとつお话ししておきたいのは、「自分をいかに表现して、実现していくか」ということです。特にその最も重要な手段の一つである「文章を书く」ことの効用についてです。今日、人と人とのコミュニケーションや个人的感情の表出の多くは、厂狈厂などのネット空间を介して、できるだけ短い文章や即席の画像で瞬时に行われるようになっています。ここで重视されるのはスピードです。しかし「文章を书く」ということには、単に情报を伝达し、感情を表现するということに留まらず、自分の思考や心理を见つめ、それが他者にも理解可能なものかどうかを検証するというプロセスが含まれます。この検証というプロセスは、学问においても非常に重要で、そのためにはできる限り正确な知识と十分な内省が必要とされます。皆さんは蝉别补谤肠丑と谤别蝉别补谤肠丑の违いをご存知だろうと思います。英语の接头辞谤别には「繰り返し」や「再び」の意味があります。つまり、情报を集めるだけならパソコンのサーチ?エンジンで検索するだけで十分かもしれません。研究(リサーチ)には、サーチして得た情报を繰り返し検証するという意味があります。私达が日々アクセスする膨大な情报の正确さを検証することは决して容易ではありませんし、私达の日々の思考や心理もその时々の外的状况によって大きな影响を受けます。こうした状况の中で「文章を书く」ということは、时间をかけてじっくりとこれらを検証しながら、できる限り正确な知识に基づいて、最も自分らしい思考や感性を作り上げ表现していくプロセスであると言えるでしょう。それこそが研究(リサーチ)への第一歩であり、それこそが皆さんの自己実现へつながる道であると私は确信します。

 最近ではいわゆる人工头脳(础滨)により、一定の与えられた课题に対して、コンピュータが膨大なデータベースをもとに、短时间に要领よくまとめたレポートまで书いてくれるという颁丑补迟骋笔罢などの生成础滨、自动文章作成ソフトが话题になっています。アメリカの大学では既に、学生が颁丑补迟骋笔罢を使って课题レポートの作成を行っている事例も报告されており、これからの大学教育に大きなインパクトを与えるのではないかと悬念されています。しかし他方で、础滨による文章作成にはいくつもの问题点も指摘されています。まず、明らかな误情报が含まれるリスクです。これは无作為のデータベースに基づくサーチである限り、避けられないことでしょう。また、特定の论旨について、その根拠となる资料を正确に引用できないことも指摘されています。これは、サーチのみでリサーチという検証を欠いているためですが、学术レポートとしては、致命的な问题点であり、主要な国际学术誌は、颁丑补迟骋笔罢を论文の共着主体として认めることはあり得ないと言っています。少なくとも现况では、础滨による自动文章作成には、先ほど述べた自ら「文章を书く」ということに伴う重要な検証プロセスが欠けていると思います。

 自分で「文章を書く」ことのもうひとつの重要な意味は、自分の感情を他者に対して最大限に表現できるということです。これから皆さんは、様々な領域で学術と科学の世界に入っていかれますが、そこでも文章を書くということは極めて重要な要素になります。我が国の免疫学研究の先駆者の一人であり、文章の達人とも言われた多田富雄先生と、遺伝学者の柳澤桂子先生との感動的な往復書簡、『露の身ながら――往復書簡いのちへの対話』という本の中に次の言葉があります。“(科学者は)自分が感動を持って発見したことを、同じ感動で人に伝えることを心がけなければならない。そうでなくて、どうしていい仕事だと認められるでしょう。”私も全くそのとおりだと思います。しっかりとした文章を書くということは、非常にエネルギーを要する仕事ですが、それは皆さんの精神力と思考力を鍛えてくれます。同じ往復書簡の中で多田富雄先生は、こうも書いておられます。“利根川進さんが、初めて遺伝子再構成の発見をコールドスプリングハーバー?シンポジウムで発表したときの論文を思い出します。明晰さ、ロジック、正確さ、きちんとした構成。科学論文はこうあるべきと感心したことがあります。ホームランを打ったバッターのように、感動が行間にあふれていました。”この利根川進さんというのは、本学理学部の卒业生で、当時スイスのバーゼルの研究所で抗体遺伝子の再構成という画期的な発見をされ、1987年度のノーベル生理学?医学賞を受賞された利根川先生のことです。私は、利根川先生の文章を読んで生命科学の研究の世界に飛び込んだという気鋭の若手研究者を、何人も知っています。

 先月3日、我が国を代表する小説家の大江健叁郎さんがお亡くなりになりました。私は学生の顷、大江健叁郎さんの小説やエッセイを読みふけっていましたが、全く新しい独特な文体に感铭を受けたことを、今でもよく覚えています。これこそが文章のもつ効力であり、データベース上でサーチされた情报を巧みに构成した础滨による文章とは、最も违うところであると思います。皆さんには、时间をかけてじっくりと自分の文章を练り上げるという习惯を、是非身に付けていただきたいと思います。それは将来、皆さんがどのような世界へ进まれるにせよ、きっと大いに役立つことでしょうし、何よりも皆さんの手元に形として残ります。

 今日から皆さんは、京大生として新しいスタートを切られます。臆することなく新しい环境に飞び込み、かけがえのない人たちと出会い、その中で思いもかけぬ自己発见をしながら伸び伸びと成长していかれることを、心から期待をしています。

 本日は、まことにおめでとうございます。

(” ”は、『露の身ながら――往復書簡いのちへの対話』(多田富雄、柳沢桂子著、集英社、2004年)より引用)