第27代総長 湊 長博

京都大学から修士の学位を授与される2,194名の皆さん、修士(専门职)の学位を授与される159名の皆さん、法务博士(専门职)の学位を授与される148名の皆さん、博士の学位を授与される575名の皆さん、诚におめでとうございます。
学位を授与される皆さんの中には、477名の留学生も含まれています。累计すると、京都大学が授与した修士号は92,733名、修士号(専门职)は2,688名、法务博士号(専门职)は2,914名、博士号は48,757名となります。ご列席の理事、関係部局长、プログラムコーディネーターをはじめとする京都大学の教职员一同、皆さんの学位取得を心よりお祝い申し上げます。
さて、皆さんは各自の大学院课程を修了され、いよいよ本学の学位保持者として、実社会に巣立っていかれます。皆さんが学位保持者として、社会のどのような场所でどのような活跃をされていくかということは、近年とくに大学のみならず、政官界や产业界を含めて社会の大きな関心事になっています。文部科学省科学技术?学术政策研究所の「科学技术指标」によれば、2021年度の人口100万人あたりの我が国の学士号取得者の数は4,649人であり、英国(6,520人)、韩国(6,363人)、米国(6,229人)には及びませんが、ドイツ、フランス、中国の最新年度の数値よりは高くなっています。しかし、修士号取得者数では日本は人口100万人当たり2020年度で579人であり、他国と比べて极端に少ない数値になります。他国の最新年度の値を见ると、最も多い国は英国で5,459人が群を抜いており、次いでドイツの2,689人、米国の2,613人となっています。さらに博士号取得者数では、日本は2020年度で123人であり、最も多い国の英国340人、ドイツ338人などと比べて极めて少ない数値となっています。
この理由については様々な议论がありますが、そのひとつは、歴史的に我が国の大学院は极めてアカデミックな研究指向性が强く、これまで学位、特に博士号保持者のキャリアパスとしては、主に大学や研究机関の教员や研究员が想定されてきたことにあるようです。これは学位保持者が、アカデミアは言うまでもありませんが、政官界や自治体、产业界やマスコミ、教育界、さらには多様な狈骋翱やシンクタンクなど社会の幅広い领域で指导的な役割を担ってきている欧米诸国と非常に异なる点だと思います。しかし、近年我が国においても、学位保持者が社会のもっと多様な幅広い领域で存分に活跃出来るような状况を作り出すべきである、という机运が急速に高まってきています。
皆さんは大学院课程で、自らの研究课题を定め、指导教员やその他多くの研究室の仲间や先辈たちと议论を重ねてきたことでしょう。そして课题解决の计画を作り、実际に様々な研究を遂行する中で、必要な知识や技术を习得し、最终的に自らの责任において学位论文をまとめ上げられたわけです。社会が皆さんに期待するのは、研究成果としての学位论文の中身もさることながら、むしろ皆さんがその学位论文作成の过程で身をもって経験し习得されてきた、こうしたプロセスの総体です。皆さんが実社会に出られて、様々な状况で遭遇したり要请されるであろう新しい课题解决のために応用可能な素养と能力の総体でもあります。それはしばしばトランスファラブル?スキルセットと呼ばれます。この「移転可能な获得技能」には大きく3つの侧面があるとされています。まずは、课题を见出し解决に向けて実行する「対课题スキル」。次に、课题に取り组む自主性を组织する「対自己スキル」。さらに、チームで成果を出すために人间関係を构筑する「対人スキル」です。ますます多様化し复雑化を増してきている现代社会おいて、社会が抱える様々な课题解决に向けて、このようなトランスファラブル?スキルセットを身につけた人材が、これまで以上に必要とされてきていることは间违いないことです。
これから皆さんがどのような道に進まれるかについては、もちろんご自身でいろいろ考えられたことと思いますが、同時に周りの方々とも相談されたり意見を聞いたりされたということもあったでしょう。アメリカの著名な社会学者であるマーク?グラノヴェッター(Mark Granovetter)は、1970年ハーバード大学の博士課程在籍中に行った研究として、ボストンの専門職や技術職などのホワイトカラーがどのように就職情報に接し、求職者と職業のマッチングが生まれているかについての調査を行いました。その結果、彼らは強くて緊密な繋がりを持つ人よりも、たまにしか会わない程度のそれほど強い繋がりをもたない人から、より役に立つ就職情報を得ているという興味深い傾向を見つけました。この人間的繋がりを「紐帯(ちゅうたい)」と言いますが、グラノヴェッターのこの論文はその後、「弱い紐帯の強さ(The strength of weak ties)」仮説として理論化され、社会経済学に非常に大きなインパクトを与えました(『リーディングス ネットワーク論』野沢慎司 編?監訳、勁草書房、2006年所収)。
グラノヴェッターは、社会学研究に个人の间の繋がり(纽帯)の强度という概念を导入しました。个人间の纽帯の强さを规定するものとして彼は、共有する时间の量、感情の强さ、お互いの亲密さ、そして相互依存性の四つの要因をあげています。その上でグラノヴェッターは、个人间の有意义な情报伝达においては、「弱い纽帯」の方が「强い纽帯」に比べて明らかに効果的であると述べています。强い纽帯で结ばれたグループや社会的な集団(クリーク)は当然ながら非常に同质的で、その中で新规性の高い情报伝达が交わされることは多くないのに対し、本当に个人にとって役に立つ新しい情报はむしろ弱い纽帯で结ばれた个人からもたらされることが多いというわけです。日本ではよく「以心伝心」と言われますが、同様な考え方や志向性を共有するグループやクリークの中にいる方が确かに居心地はいいでしょう。厂狈厂が高度に発达した现代では、厂狈厂を介する繋がりも个人间の纽帯の重要な要素になると思います。全く未知ではないもののある程度の距离のある関係、つまり弱い纽帯の関係の方が、多様な集団の情报のブリッジとなり、より有効な情报が得られ、客観的で适正な意志决定にいたりうることが多いというわけです。
グラノヴェッターのこの「弱い纽帯の强さ」理论は、ヨーゼフ?シュンペーターのイノベーション理论を想起させます。オーストリア?ハンガリー帝国に生まれた社会経済学者であるシュンペーターは、経済発展にとって最も重要なのは技术革新であり、経済を飞跃的に発展させるような技术革新は、距离があり一见无関係に见えるような多様な要素が结合されることで生まれる新しい価値创造によってもたらされると言っています。彼は、既存の経済的均衡を大きく変化させる技术革新を「新结合」あるいはイノベーションと呼び、これを遂行する人々を组织の経営者と区别して「公司人」(别苍迟谤别辫谤别苍别耻谤)と呼びました。ここで强调されているのは、新结合、つまり距离があり一见无関係に见える要素の结合による新しい価値创造であり、グラノヴェッターのいう人间関係における「弱い纽帯の强さ」と通じるものがあるような気がします。
最近は、いわゆる大学発のベンチャーやスタートアップが大きな话题になり、皆さんも関心があるのではないかと思います。あるいはすでに、そのような活动をされている方もおられるかもしれません。ベンチャーとは一般的に起业、つまり新たに会社を起こすことであり、スタートアップもそれに含まれますが、スタートアップ?ベンチャーには単に利润を生み出すための起业という意味にとどまらず、スケールの大小や领域に関わらず、何らかの形で「社会に変革をもたらす」という强い意思がその基础にあるように思われます。フロンティア精神とよぶことができるかもしれません。これらの独创的で多様な试みは、やがて结合されて大きな技术革新、そしてイノベーションを生み出し、社会や経済に大きく飞跃的な変化をもたらす可能性を秘めています。
これから皆さんは、いよいよ実社会に向けて旅立って行かれます。それがどのような世界であれ、皆さんがこれまでのコロナ祸をふくむ困难な大学院での研究活动の中で培われてきたトランスファラブル?スキルセットを遗憾なく発挥して、大いに活跃されることを心から期待しております。そのためにも、皆さんは闭ざされた强い纽帯の世界にとどまることなく、広く社会に心の窓を开けておいていただきたいと思います。皆さんのような経験を积んだ学位取得人材が社会の幅広い领域で自由自在に活跃し、その力を存分に発挥されていくことが、我が国の社会の変革と発展の着実な牵引力になるはずです。皆さんが本学の学位保持者として、社会と人々の未来に大いに贡献していただくことを心から祈念して、私からのお祝いの言叶に代えさせていただきます。
本日はまことにおめでとうございます。