令和4年度秋季大学院入学者への祝辞(2022年10月1日)

 京都大学に入学した修士课程91名、博士(后期)课程128名、専门职学位课程3名の皆さん、入学おめでとうございます。教职员とともに、皆さんの入学を心からお祝い申し上げます。また、これまで皆さんを支えてこられたご家族や関係者の皆様に心よりお祝い申し上げます。我が国ではまだ新型コロナウイルス感染症が収束にいたらず、今年度の大学院秋季入学式もオンラインによる开催を余仪なくされました。入学者の皆さんに直接にお会いしてお祝いの言叶を述べられないことは非常に残念ですが、オンラインでお祝いのメッセージを送りたいと思います。

 今日から皆さんは、京都大学の大学院修士课程、博士(后期)课程および専门职学位课程において、様々な学术领域での研究生活の第一歩を始められます。本年は、京都大学が创立されてからちょうど125年目の记念すべき节目の年にあたりますので、始めにまず本学の歴史について简単に皆さんに绍介しておきたいと思います。京都大学は1897年に、日本で2番目の帝国大学として创立されました。明治维新以来日本は、政治?経済そして社会体制の急速な大変革を経て、近代的国民国家としての道を歩み始めました。1886年の帝国大学令により、东京大学は工部大学校を统合して我が国で最初の帝国大学となりますが、これは主に新しい国民国家建设に必要な官僚や技术者などの人材育成を目的とするキャッチアップ型の大学でした。他方、当时欧米ではすでに第二次产业革命による技术革新が进み、学术や科学の急速な进歩が社会発展の主たる原动力となりつつありました。このような时代背景の中で、やがて日本でも独自の革新的な学术や科学の研究推进が不可欠であり、そのために中心的な役割を果たすイノベーション型の大学が必要であるという社会的机运が高まり、1897年の京都帝国大学设立にいたりました。京都大学は、我が国で初めて新たな価値を生み出す「学术研究のための大学」として出発した大学と言えるでしょう。

 创立以来京都大学は、自由な精神に基づく学术?科学研究による真理の探求と、それに基づく新しい知的価値の创造をめざし、今日まで125年にわたる长い歴史を刻んできました。この间、京都大学からは自然科学分野では、物理学、化学、医学?生理学を含むアジアでは最多の11名のノーベル赏受赏者、数学では2名のフィールズ赏受赏者を辈出しています。また人文?社会科学分野でも、「京都学派」と呼ばれた西洋哲学と东洋思想の融合を目指した独创的な哲学、「新京都学派」と総称されるフィールド活动に基づく学际的共同研究スタイルを开拓し、世界に発信してきました。さる6月に京都大学创立125周年记念行事の一环として、今も现役で活跃されている本学ゆかりの6名のノーベル赏受赏者にご参加いただき、记念フォーラムが行われました。このフォーラムに参加して私は、これらの优れた研究者の方々には、物理学、化学、医学?生理学と研究领域こそ全く异なるものの、二つの共通点があることを强く感じました。ひとつは、独创性の尊重であり、独创的であるためには自由な精神が必要であるという信念です。本庶佑博士は、トレンドは乗るものではなく作るものであると、また野依良治博士は、自分が本当にやりたいことのためなら世界中どこへでも自由に飞んでいくべきだといつも仰います。そしてもうひとつの共通点は、真理探求をめざす学术研究こそが、いずれ必ず人々にとって有益な社会的価値の创造につながるものであるという确信です。本学の化学分野からは、アジアで最初のノーベル赏受赏者である福井谦一博士を始めとして3名の化学赏受赏者がでていますが、ここでは「応用をやるには基础をやれ」という言叶が今でも受け継がれています。同様に、野依良治博士の研究に基づく薬剤など多くの有用化合物の合成技术开発、吉野彰博士によるリチウム电池の开発や、山中伸弥博士の研究に始まる再生医疗の展开、本庶佑博士の研究成果に基づく画期的ながん治疗法の开発など、いずれも独创的な基础研究の所产と言えます。本庶博士のノーベル赏受赏式の后に、この新しい治疗によってがんを克服した多くの患者さんたちが博士を囲み、その手を取って感谢されていた光景は、私には受赏式そのものにもまして感动的なものでした。

 京都大学は、「自由の学风を継承し、発展させつつ、多元的な课题の解决に挑戦し、地球社会の调和ある共存に贡献する」ことを基本理念としています。世界は今、気候変动と地球环境破壊の进行、暴力と戦争、新兴感染症、格差と贫困、少子高齢化など、多くの困难に直面しています。しかしこのような困难な状况であるからこそ一层、あなたたち若い世代の学术や科学への热意と希望が外的要因でくじかれることがあってはならないと思います。现在ウクライナでは不条理な戦祸が未だ止まず、同地の学生は正常な教育研究活动の継続がままならない状况にありますが、今年の秋から20名近くのウクライナからの学生达が本学で教育研究を続けられることになっています。すでにウクライナから京都大学に入学されていた学生のひとりであるアンナ?クレシェンコさんは、本年4月から新たに本学の大学院へ进学され、研究のかたわら、妊妇や子育て中の女性のメンタルケアという社会的课题に取り组んでいると闻いています。彼女は社会问题の解决に向けてイノベーションを起こす独创的なソーシャル?アントレプレナーとして新しいキャリアを日本で筑きつつあり、その将来をおおいに嘱望されています。

 これから皆さんは、京都大学大学院で研究生活の第一歩を踏み出されることになりますが、私は皆さんがこの长い歴史と伝统のある研究大学で、皆さんひとりひとりの兴味や関心のおもむくまま、思う存分研究に打ち込まれること、そして何よりもそれを楽しんでいただくことを愿っています。同时に、とくに海外からの留学生の皆さんには、この日本を代表する古都?京都の街で、日本の文化に直に触れ理解を深めていただきたいと希望しています。京都は文化と学术の地であると同时に、アントレプレナーシップの中心地でもあります。皆さんがこの学术の府でしっかりと研钻を积まれ、やがては社会の様々なセクターで、自由で独创的なキャリアを作りあげていくことによって社会に贡献していただくことを心から祈念して、私からのお祝いの言叶に代えたいと思います。

 本日はまことにおめでとうございます。

令和4年10月1日
京都大学総长
凑 长博