令和4年度大学院入学式 式辞(2022年4月7日)

第27代総長 湊 長博

文章を入れてください

本日、京都大学大学院に入学した修士课程2,291名、専门职学位课程325名、博士(后期)课程895名の皆さん、入学まことにおめでとうございます。ご列席の理事、関係部局长をはじめとする京都大学の教职员一同を代表して、皆さんの入学を心からお庆び申し上げます。また、これまで皆さんを支えてこられたご家族や関係者の方々に心よりお祝い申し上げます。

今日から皆さんは、様々な学术领域で京都大学の大学院修士课程、専门职学位课程、あるいは博士(后期)课程における新しい研究生活への第一歩を踏み出すことになります。一昨年来、世界は新型コロナウィルス感染症のパンデミックに翻弄されてきました。皆さんもこれまで厳しい制约の中で、苦しい学生生活を余仪なくされてきたことと思います。しかしそのような困难な状况の中で、无事に学士课程を修了されて新たに本学の大学院に入学をされたことに敬意を表し、心から歓迎したいと思います。この感染症はまだ予断を许さない状况ではありますが、皆さんはこれからの大学院での学术研究活动に向けて、気持ちを新たにされておられることと思います。

本年2022年は、京都大学にとっても节目の年に当たります。本学は、1897年の6月に、京都帝国大学として创立されました。従って今年はちょうど创立125周年に当たります。良い机会なので、ここで皆さんに本学の歴史について少しお话ししておきたいと思います。1868年の明治维新から18年后の1886年、日本で初めて东京に官立の大学が设立されました。これは単に「帝国大学」と呼ばれ、日本が近代国家として必要な官僚や技术者などの人材育成を主目的とするものでした。しかしその后、急速に西欧の学术や文化の导入が进むにしたがって、我が国でも独自に学术研究や高等教育を発展させるべきであるという机运が高まり、1897年の勅令によって、この地に2つ目の帝国大学として京都帝国大学が设置されることになりました。これに伴い、それまでの帝国大学は、东京帝国大学と改称されたわけであります。これには、若くしてソルボンヌ大学で学んだ国际派の教养人であり、后に「最后の元老」として日本の近代化に尽くした西园寺公望の「政治の中心から离れた京都の地に、自由で新鲜なそして本当に真理を探求し学问を研究する学府としての大学を作るべき」という考えが大きく影响したと言われています。

大学院については、京都帝国大学设立にともなって当时の学位令は改正され、1899年に京都帝国大学大学院规程が制定されました。もっとも、まだきちんとした大学院教育课程は整备されておらず、学位は主に総长からの推荐や论文博士で、当时の学位授与数は全体としても年间10件前后でした。たとえば1911年には、当时ニューヨークのロックフェラー研究所にいた34歳の野口英世が论文提出により京都帝国大学から医学博士を授与されています。同年の官报には、「文部大臣は京都帝国大学病理学教室の推荐を受けて福岛県平民野口英世に医学博士の学位を授ける」という趣旨が记载されており、大学は推荐者であり学位授与者は文部大臣であったことがわかります。この野口の学位论文は、现在も本学医学部资料室で大切に保管されています。

现在のような「学位を与える教育课程としての大学院」が初めて创设されたのは、19世纪后半アメリカのジョンズ?ホプキンス大学でした。この大学院には、世界各国から选りすぐりの优秀な学生が集まってきたと言われています。この大学院制度はやがてハーバード大学やコロンビア大学など全米に広がり、毎年何万人もの学位取得者がうまれました。その多くは、政府机関や民间公司などで要职についていったことから、アメリカにおける学位は非常に高い社会的メリットと尊敬を获得するようになります。我が国では、1953年に国立大学に新制大学院が设置されましたが、皆さんが入学されたのは、この「学位を与える教育课程」としての大学院であり、学位授与者はアメリカと同様に大学です。

さて、これから皆さんは、创立125周年を迎えるこの京都大学の様々な学术分野の大学院に入学され、本格的な学术研究活动を始められることになります。学术研究とは元来、个?の好奇?や未知への探究?を动机としたものであり、それこそが学术と研究の原动力であることは、时代が変わっても変わるものではないでしょう。他方で、科学と技术は时代とともに大きく変化していくこともまた事実であり、この原动力となってきたのは科学者たちの果てしなきフロンティア精神でした。20世纪以降の科学や技术の発展の歴史をみてみると、その飞跃の基础には、やはり果敢に新しい领域を开拓してきた研究者自身の好奇心や探求心があったことがわかります。そしてそれを媒介してきたのは、しばしば异なるディシプリン(専门分野)间での出会いであったと言えるでしょう。

现代分子生物学研究の扉を开いた一人であるサルバドール?ルリアは、1912年イタリアのトリノ生まれで、トリノ大学医学部を卒业して放射线科の医师になりました。しかし、放射线诊断学や治疗学という医学の仕事にはうまく驯染めず悩んでいたところ、のちに「分子生物学の父」と謳われるアメリカの学者 マックス?デルブリュックのショウジョウバエにおける放射线の突然変异诱起作用に関する论文を目にします。この1930年代は、ヴォルフガング?パウリやニールス?ボーアなど量子力学の开拓者たちが次第に生命というものへの関心を示し始めた时期です。元来理论物理学者だったデルブリュックもその影响を强く受け、すでに遗伝学研究を始めていました。もちろん遗伝子の本体などまだ全くわかっていない时代です。そしてルリアはバクテリオファージと出会います。ファージとはバクテリア(细菌)に感染するウイルスの総称であり、ルリアは医学者として惯れた细菌培养技术によって扱うことができました。ファージを细菌に感染させるとほとんどの细菌は死んでしまいますが、时にごく少数の细菌が生き残ることがあり、その子孙は全てファージ抵抗性を获得することが、当时わかっていました。ルリアは巧妙な実験によって、この稀な抵抗性は当时考えられていたようにファージ感染によって诱导されたものではなく、一定の率で自然に起こっていることを示唆するデータを得ます。

この実験結果の理論的説明は自身の力のみでは難しいと判断したルリアは、それを躊躇なくカリフォルニアにいたデルブリュックに送りました。デルブリュックはナチス政権下のドイツに戻らず、この見知らぬ無名の若い医師による実験結果の重要性を直ちに理解して共同研究を開始し、1943年、細菌にも遺伝子が存在し一定の確率で自然に突然変異をおこすという有名な「ルリア?デルブリュック実験」が発表されました。これによって、長らく不可思議なものであった遺伝子は、分子として把握されることになりました。まさしく分子生物学誕生の瞬間であり、この業績により二人は、アルフレッド?ハーシーとともに1969年ノーベル生理学?医学賞を受賞します。ルリアの自伝『分子生物学への道』 には、"あるすぐれた生化学者は、分子生物学とはライセンスなしに生化学をおこなうものときめつけたという。また、ある古典的遺伝学者は、分子生物学は不適切な生物を使った遺伝学の研究であると考えているという。"と書かれています。しかし、これを契機に彼らのまわりに集まったいわゆる「ファージ?グループ」から、ジェームス?ワトソン、フランシス?クリック、レナート?ドゥルベッコなどが育ち、新しい学問領域としての分子生物学はその全盛時代を迎えることになったわけです。ドゥルベッコの元では、本学理学部の卒业生で同じくノーベル生理学?医学賞を受賞した利根川進名誉教授も勉強されました。新しい研究領域の開拓と科学?学術の飛躍には、背景の異なる研究者との出会いと議論がいかに決定的に重要な役割を果たしうるかを示していると思います。

皆さんを取り巻く世界はますます复雑さを増しており、これに対応する学术や科学もこれまで以上に新しい研究领域の开拓と飞跃を必要としております。各々の研究领域での基础的素养を确実に身に着けていくことはもちろん重要ですが、同时に皆さんには、広い视野を保ちながら领域を问わず、多くの仲间たちと真挚な议论を戦わせつつ、新しい学术と科学の世界を切り开いていくフロンティア精神を培っていただきたいと期待しています。これこそが、京都大学の伝统です。皆さんは、これから始まる新しい研究生活にわくわくされていることでしょう。こころゆくまで科学することを楽しんでいただきたいと思います。私はすでに40年以上学术研究の世界で过ごし、いろいろ苦しみ悩むことも多かったですが、结局はそれさえも楽しんでいます。皆さんがこの京都?学の大学院课程で、思う存分、学术と研究の?活を楽しんでいただくことを心から祈念して、私からの挨拶にかえたいと思います。

本?は、まことにおめでとうございます。

(" "は、『分子生物学への道』(サルバドール?E?ルリア著(石館康平、石館三枝子訳)、晶文社、1991年)より引用)