令和3年度大学院入学式 式辞(2021年4月7日)

第27代総長 湊 長博

湊総長

本日、京都大学大学院に入学した修士課程2,274名、専門職学位課程333名、博士(後期)課程905名のみなさん、入学おめでとうございます。ご来賓の松本紘 元総長、山極壽一 前総長、ご列席の理事、関係部局長をはじめとする京都大学の教職員一同を代表して、みなさんの入学を心からお慶び申し上げます。また、これまでみなさんを支えてこられたご家族や関係者のみなさまに心よりお祝い申し上げます。

今日からみなさんは、様々な学术领域で京都大学の大学院修士课程、専门职学位课程、あるいは博士(后期)课程における新しい研究生活への第一歩を踏み出されます。昨年度は、新型コロナウィルス感染症のパンデミックで世界中が翻弄されました。现在も予断を许さない状况が続いております。我が国も例外ではなく、みなさんも非常に制约の多い困难な生活を余仪なくされてきたことと思います。そのような中でも无事、学士课程を修了され、あるいは社会人としての生活に区切りをつけられ、新たに本学の大学院に入学をされたことに敬意を表し、心から歓迎したいと思います。

さて、みなさんがこれから入学される大学院というのはどういうところでしょうか。文部科学省では、「我が国の大学院は、一定の教育目标、修业年限および教育课程を有し、学生に対する体系的な教育を提供する场、つまり教育の过程として位置づけられ、そのような教育を修了した者に特定の学位を与えることを基本とする课程制度」とされています。つまり一言で言えば、「学位を与える教育课程」であるということです。このような「学位を与える教育课程」としての大学院を初めて创出したのは、アメリカのジョンズ?ホプキンス大学であります。日本大学の羽田积男(はだせきお)先生が、アメリカの医学教育に革命をもたらしたエイブラハム?フレックスナーの『大学论』などをもとに详しく绍介されています。19世纪半ばに、アメリカで最初に博士学位を出したのはイェール大学であることはよく知られていますが、当时学位は非常に稀少で、全米でも年间たかだか20件程度であり极めて特别なものであったようです。しかし19世纪后半にジョンズ?ホプキンス大学では、当时一般教养、あるいはリベラル?アーツの教育机関であった大学を卒业した学生を対象として、高度な研究を可能にする课程组织として初めて大学院を作り、ここに学位取得プログラムをその重要な要件として组み込んだのです。

この背景には、18世纪半ばから19世纪にかけてのヨーロッパでの产业革命に伴う科学技术の急速な発展により、まずドイツを中心に科学研究を大学の基本的な机能とするという机运が生まれたことがあります。それまで大学は教养を高め、神学?医学?法学など専门的な职业人养成のための机関であり、科学研究は主に资产と时间に余裕のある贵族阶级のやることでした。その代表の一人は、近代の物理学と化学の基础を筑いた天才ヘンリー?キャベンディッシュでしょう。彼は莫大な资产を有するデヴォンシャー公爵家の出身であり、ケンブリッジ大学に学んだ后、自らの别荘に実験室と工作室を作り、殆ど谁とも交わらずに様々な実験を行いました。彼は存命中には王立协会に18编の论文を発表したに过ぎません。しかし、彼の死后残された膨大な実験ノートについてジェームス?マクスウェルによって详细な検証と再现実験が行われ、近代の物理や化学の基础をなす重要な原理の多くが、极めて正确な実験によってすでに証明されていたことが明らかにされました。1871年にケンブリッジ大学に彼を记念しマクスウェルを所长として设立されたキャベンディッシュ研究所からは、现在まで単一研究所としては世界最多の29人のノーベル赏受赏者が辈出されています。

さて、1810年のベルリン大学创设とともに、研究と教育を一体化させるいわゆる「フンボルト理念」、研究中心主义がドイツの大学で広まります。その影响を受けて、アメリカで初めて创设されたジョンズ?ホプキンス大学の大学院はその后、多くの优秀な学位取得者を生み、彼らは大学など研究机関や政府?民间の组织で要职についていくことになりました。この大学院の成功に触発され、19世纪末までには、ハーバード大学、コロンビア大学、シカゴ大学など全米の主要大学に相次いで大学院が设立され、20世纪に入ると全米でまとまった数の学位取得者が毎年辈出されるようになりました。当时の修士と博士の学位は现在のような上下関係ではなくて、むしろ并列的であり、それは主に各大学の惯行によっていたようです。やがて彼らが世界の学术研究や科学技术の発展において中心的な役割を果たすようになりました。こうして、19世纪にはドイツの大学が、そして20世纪に入るとアメリカの大学院が、世界をリードしていくことになります。

本学が我が国で2番目の帝国大学として创立されたのは19世纪末の1897年であり、先行する东京帝国大学が座学を中心として高度専门人材养成に主眼を置いたのに対し、本学は研究を中心的な机能と考えるドイツ型の研究大学を志向していたことはよく知られているとおりです。当时もちろん学位制度はありましたが、これは学位令により帝国大学や博士会の推荐によって、大学ではなく文部大臣が授与するものであり、やはりこれも希少で称号的色彩の强いものでした。大学に「学位を与える教育课程」としてのアメリカ型の大学院が设置されたのは、戦后新制大学になってからであり、文部省令として国立大学に大学院设置基準が定められたのは1974年のことです。その后、我が国でも、毎年恒常的に修士や博士の学位取得者が生まれるようになり、今日まで京都大学からは延べ90,543人の修士、46,427人の博士が生まれ、その多くの方々は、社会の様々な分野で目覚ましい活跃をされています。

さて、これからみなさんは、この京都大学の様々な学术分野の大学院に入学され、本格的な学术研究活动を始められることになります。20世纪以降、科学や技术はその厳密な因果律を基础に飞跃的な进歩を遂げ、人类と社会の発展に主导的な贡献をしてきましたが、学术や科学をとりまく状况は大きく変わりつつあります。例えばこの度の新型コロナウイルス感染症のパンデミックをとってみても、确かに医学や生物学の进歩は、かつては考えられなかったほどのテンポで原因ウイルスの同定、感染メカニズムの解明や诊断法の确立、さらにはワクチンの作成までもたらしましたが、まだこの感染症の克服には至らず、世界での感染者は、ジョンズ?ホプキンス大学の3月の调査によれば、约1亿3000万人となり、実に270万人以上の犠牲者が出ています。

パンデミックに対応する各国の意志決定には、その地域の歴史や生活様式、文化、宗教、政治?経済体制など多くの要素が複雑に絡み合ってきます。そのため、最先端の科学技術を駆使しても、それだけでは明確な指針を打ち出すことはできません。今人類が直面している最大の課題の1つとされる地球の気候変動についても同様です。最新の科学によって地球の平均気温の上昇による危機的な環境変化が予測され、その主因の1つと考えられている大気中の二酸化炭素濃度を抑えるために様々な新技術が開発されつつあります。しかし、人類と社会の健全な存続のために考慮すべき、いわゆる「地球の限界」Planetary boundaryについては、すべての人が納得ができる最適解を示し得ていません。これらの地球規模での事象は極めて複雑で不確実性が高く、しかもその意志決定に非常に多くの利害が関与しており、科学哲学者ジェローム?ラベッツらの言う「ポスト?ノーマル?サイエンス」の領域にあると考えていいでしょう。この領域では、これまでのような個別科学の進歩や革新のみでは明らかに限界があり、より包括的で新しい形の科学が必要とされていると考えられます。ラベッツは、それを「安全と健康と環境そして倫理の科学」The sciences of safety, health and environment, plus ethics と呼んでいます。

これからみなさんが、どのような学术研究分野へ进まれるにせよ、各领域での确実な知识と技量に加え、より広い観点や见识も要求されてくると思います。私事になりますが、私自身は大学院を経験していません。大学を卒业した后どうしてもやりたい研究があって、気がはやるあまりすぐにアメリカの大学の研究室に飞び込みました。幸いそこのメンターは私のやりたい研究を全く自由にやらせてくれ、以来40年にわたり研究生活を続けてきましたが、今振り返ってみると、大学院をショートカットした代偿として、科学全般にわたる広い基本的な知识やリテラシーを身につけるのにその后ずいぶん苦労したと思っています。先ほど述べたように、世界の复雑性が亢进する中で学术?科学のあり方も大きく変わりつつあり、将来の研究者にとって大学院教育の重要性はかつてないほど大きくなっています。

とはいえ、学术研究とは元来、个人の好奇心や未知への探究心を动机としたものです。それは时代が変わっても変わるものではなく、当事者にとっては楽しくチャレンジングなものです。研究者の好奇心とチャレンジ精神こそが、学术と科学研究の原动力です。みなさんも、これから始まる新しい研究生活にわくわくされていることと思います。私自身40年以上も学术研究の世界で过ごしてきましたが、いろいろ苦しみや悩みもありました。しかし、结局はそれさえも楽しんできたと言うことができるかもしれません。みなさんも、これからこの京都大学の大学院课程で、思う存分研究生活を楽しんでいただくことを心から祈念して、私の挨拶にかえたいと思います。

本?は、まことにおめでとうございます。