第27代総長 湊 長博
京都大学から修士の学位を授与される2,211名の皆さん、修士(専门职)の学位を授与される176名の皆さん、法务博士(専门职)の学位を授与される129名の皆さん、博士の学位を授与される473名の皆さん、诚におめでとうございます。
学位を授与される皆さんの中には、101名の留学生も含まれています。累计すると、京都大学が授与した修士号は88,156名、修士号(専门职)は2,353名、法务博士号(専门职)は2,648名、博士号は47,209名となります。ご列席の理事、関係部局长、プログラムコーディネーターをはじめとする京都大学の教职员一同、皆さんの学位取得を心よりお祝い申し上げます。
皆さんは、既に2年余りに及ぶ新型コロナ祸の下、研究室やフィールドにおける学术研究活动が大きな制约を受ける中での学位研究や学位论文の执笔を余仪なくされてきました。しかし、このようなきわめて困难な状况であったにもかかわらず、皆さんが各々の研究を贯彻され今日の日を迎えられたことに対し、大いに敬意を表すると共に、心からお祝いを申し上げます。本日から皆さんは、京都大学の学位保持者ということになります。これから皆さんは、引き続きアカデミアの世界で、あるいは新しく実社会において、文字通り中核的人材としての道を歩まれるわけであり、その意味では、今回の学位の授与は、到达点ではなくむしろ新しい出発点であるということができるでしょう。
さて、皆さんが学位を授与された今年2022年は、京都大学にとっても记念すべき年です。京都大学は、1897年の6月に、勅令により京都帝国大学として创立されました。今年がちょうど创立125周年に当たるわけです。良い机会なので、皆さんに本学の歴史について简単にお话ししておきたいと思います。明治维新から18年后の1886年、东京に日本で初めて官立の大学が设立され、帝国大学と呼ばれました。これは、日本が近代国家确立に向けて必要な官僚や技术者などの人材育成を目的とするものでした。しかしやがて急速に西欧の学术文化の导入が进み、我が国でも独自に学术研究や高等教育を発展させるべきであるという机运が高まる中で、明治30年、すなわち1897年この地に2つ目の帝国大学として京都帝国大学が设置されることになりました。これに伴いそれまでの帝国大学は、东京帝国大学と改称されます。京都帝国大学の设立には、「最后の元老」として日本の近代化に尽くした西园寺公望の関与が大きかったとされています。公望は、若いときから长くフランスで教育を受けた国际派の教养人であり、「政治の中心から离れた京都の地に、自由で新鲜なそして本当に真理を探求し学问を研究する学府としての大学を作ろう」という考えをもっていたと言われています。
さて大学院の方はどうかというと、我が国で初めて学位令が交付されたのは1887年のことですが、これは京都帝国大学设立にともなって改正され、1899年に京都帝国大学大学院规程が制定されました。しかし当时はきちんとした大学院课程というものはまだ整备されておらず、学位も総长からの推荐や论文博士が主であり、学位授与数も年间10件程度であったとされています。『京都大学百年史』には、1900年に东京帝大を卒业し京都帝大の大学院に入った学生の回顾録が再録されています。
「私は大阪の出身で(中略)本を読むのに都合が良いというので京都大学の大学院に入れてもらいました。田辺先生が指导教授で隔月に1日出校すればよく、半歳に1回研究成果を报告すればよかった」
とあります。この田辺先生とは、「日本近代土木工学の父」といわれる田辺朔郎のことです。彼は22歳で工部大学校、後の東京帝大工学部の土木工学科を卒業しましたが、その卒業論文「琵琶湖疏水工事の計画」はイギリス土木学会最高賞のテルフォード賞を受けるなど国際的にも高く評価され、卒業後直ちに北垣国道京都府知事に請われて実際の工事を指揮監督し、29歳の時に今の琵琶湖疏水を完成させます。皆さんも在学時にこの会場の付近を散策され、この水路や蹴上発電所なども目にされていることと思います。米国を視察した田辺は、日本初の水力発電所である蹴上発電所をつくるなど多くの国家事業に関わり、若干39歳で京都帝大教授、その16年後に同 工科大学長となりました。
田辺が京都帝大工科大学长となる五年前の1911年には、当时34歳の野口英世が京都帝国大学から医学博士を授与されています。同年の官报に、「文部大臣は京都帝国大学病理学教室の推荐を受けて福岛県平民野口英世に医学博士の学位を授ける」という趣旨が记载されているとおり、当时の学位授与者は文部大臣でした。彼の学位论文は、蛇毒(じゃどく)の免疫学的特性についてのきわめて优れた研究であり、现在本学医学部资料室で大切に保管されています。
现在のような「学位を与える教育课程としての大学院」は、19世纪后半アメリカのジョンズ?ホプキンス大学に初めて创设されました。年间授业料の数倍にも相当するような、当时としては破格に高额な奨学金が供与されたこともあり、ジョンズ?ホプキンス大学の大学院には、世界各国から选りすぐりの优秀な学生が集まってきたと言われています。これはやがてハーバード大学やコロンビア大学をはじめとしてアメリカ全土に広がり、毎年全米で何万人もの学位取得者が生まれ、政府机関や民间公司で要职についていきました。このようにしてアメリカの学位は、非常に高い社会的メリットと尊敬を获得することになります。20世纪后半から、アメリカが世界の学术と研究の主导的役割を果たしてきた背景には、世界各地から集まった优秀な大学院生が最先端の科学研究に従事してきたという事実がありました。我が国でアメリカ型の大学院が制度化されたのは、1953年国立大学に新制大学院が设置されてからであり、これにより学位は大学が自らの责任において审査し授与するというアメリカ型の制度になったわけです。
これから皆さんは京都大学の学位保持者として、新しい任地へ向けて旅立ちをされますが、人が変化し飞跃する最も大きな契机の一つは、新たな环境での人との出会いだと思います。本学工学研究科の出身で2001年度のノーベル化学赏を受赏された野依良治先生は、「世界で大きな仕事をした人は平均4回研究室を替わっている」とよく言われています。私はまだ3回なので及びませんが、それでも大学卒业后20歳台の后半を过ごしたニューヨークでは、その后の私の生き方や考え方に大きな影响を受けた何人かのきわめて强い个性に出会いました。
その一人がゴードン?贬?サトウです。彼は渔师で庭师でもあった日系移民の2世として1927年にカリフォルニアで生まれ、第二次世界大戦中はシエラネバダの山岳地帯の日系人强制収容所、いわゆるマンザナー?キャンプの过酷な境遇の中で高校生活を送りましたが、戦后カリフォルニア工科大学大学院でマックス?デルブリュック教授の研究室に入り学位をとりました。デルブリュックは、のちにサルバドール?ルリアらとともにノーベル生理学?医学赏を受赏することになりますが、当时すでにバクテリオファージを用いた遗伝子突然変异についての有名な论文を発表し、「分子生物学」という新しい研究领域を开拓しつつありました。ゴードンはその后、カリフォルニア大学サンディエゴ校(鲍颁厂顿)で生物学の教授になり、デルブリュックとルリアが开拓しつつあったバクテリア遗伝学の新しい手法に触発されて、「动物细胞をバクテリアのように试験管内で完全人工培地によって育てる」という、きわめて大胆な研究プロジェクトを始めました。この研究の过程で、细胞の生存や成长に必须な因子の発见など大きな成果を挙げ、やがて「细胞生物学」という新しい研究领域の扉を开いていくことになります。
1979年の夏、ニューヨークにいた私は、サンディエゴのゴードンの自宅に何日か滞在させていただく機会を得ました。ゴードンは私生活では無口な人で、毎日夜半になるとベランダに出てビール片手にぼんやり遠くを眺めていたのを今でも覚えています。大学引退後ゴードンは、細胞の必須最小栄養素の研究を基礎に、汚染塩水から耐塩性の藻や小エビを育て、そこから大きなサカナを養殖するという食物連鎖サイクルによるアクア?カルチャーシステムを作り上げました。やがて、実際に世界の最貧国のひとつであるエリトリアの不毛の砂漠地帯にマングローブを植え、ここに新しい食物連鎖生産システムを実現させました。これが有名なマンザナー?プロジェクトで、これにより2005年には地球環境国際賞であるブルー?プラネット賞を受賞しています。この大事業の背景には、少年時代を過ごしたマンザナー強制収容所での過酷な体験があったことは間違いなく、私が目にしていた夏の夜のゴードンは、すでに食糧不足に悩む不毛のアフリカの砂漠に思いをはせていたのであろうと、今では思っています。1988年に当時のレーガン アメリカ大統領は、戦時中に強制収容された日系アメリカ人に対し、国家として正式に謝罪しましたが、大統領令署名からちょうど80年目にあたる今年の2月19日に、バイデン大統領は改めてこのようなことが「Nido to Nai Yoni」という日本語を含む謝罪声明を出しました。ゴードンは2017年に亡くなりましたが、果敢に新しい科学を開拓し社会への貢献を希求していくチャレンジ精神は、いつまでもわたしの心に残っています。
私は皆さんに、なるべく若い时期に海外へ出て、一定期间海外での生活を経験されることを、あらためて强くお勧めしたいと思います。繰り返しますが、学位の授与は、到达点ではなく出発点です。皆さんが新しい世界で、これまで培われた修练の力を遗憾なく発挥して、思う存分活跃していただくことを心から期待し応援して、お祝いの言叶に代えたいと思います。
本日はまことにおめでとうございます。