
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、新型コロナウイルスに振り回され、当初から様々な制约を余仪なくされました。主だった行事はほとんどできなくなり、学生はオンライン讲义、新入生も大学に颜を出せない、事务职员はテレワークで勤务することになり、会议もほとんどオンラインでの开催になりました。1年が経过して、これらの运用の要领が分かってきたわけですが、これはあくまで避难措置です。よく考えると、それ以前に当たり前のように行ってきたことの中に、非常に大事なことがあったのだということに改めて気づくことがあると思います。
それは特に、人と人とのコミュニケーションに関してです。コミュニケーションは、これまで自动的にエンパシー(共感)を含んでいました。しかし、オンラインでのコミュニケーションでは、マイクとカメラを用いた聴覚と视覚のみのコミュニケーションとなります。単に情报を伝えるのみであればそれで十分ですが、我々はそれだけではなく、五感の全てを用いて様々な情报を取り入れ、それを総合してコミュニケーションを取っています。时には第六感ということもある。それがいわゆる「共有する场」というもので、「场の空気を読む」「相手を虑る」などのエンパシーを创り出します。オンラインによるコミュニケーションでは、どうしてもそれができません。
最近は、「ポストコロナ时代」という言叶がよく用いられますが、これは少しミスリーディングかもしれないと思います。ポストコロナの新しい时代は、この様なコミュニケーションでいいのではないかと误解されかねません。これが常态でいいというのはやはり间违いで、基本的に我々は、本来の我々のコミュニケーション机能が最大限発挥できるプレコロナの时代に戻ることが先决で、まさにそのためにこそ今、感染抑止と収束に全力を尽くすべき时です。コロナ感染症はやはり怖いものです。なんとかしてプレコロナの状态に戻ったときに、我々はそれまで普通であったことがどれほど大事であったかということに気がつくのだろうと思います。
さて、この様な状况の中、令和3年は、大学にとってどの様な年になるのでしょうか。政府では、国立大学改革が非常に积极的に进められています。特にこの度の主な対象は研究大学であり、日本の研究大学が世界の主要な研究大学と比べて非常に遅れを取っていることへの危机感が、今の政府にはあります。我が国を代表する研究大学としての京都大学が、これからどの様な动きを见せるか、どの様な成长戦略を提示するか、非常に注目されています。
その意味で、今年は重要な年になります。キーワードは3つあります。1つ目が「大学の自律性」、2つ目は「大学の机能拡张」、3つ目が「多様性の拡大」です。この3つのキーワードを実现するために何が必要か。それにはまず大学のインフラを强くすることです。国立大学の改革を求められたときに、まず行わなければならないのはインフラをきちんと整备强化しておくことです。そのうえで研究大学として、我々が个别の成长戦略を打ち出せるという体制を作っておかなければなりません。
大学のインフラで最も大事なものの1つは、事务组织です。事务组织がどれほど统合された仕事を実施できるかということが、大学の命运を握っているといっても过言ではありません。何かあったときに、「それはできません」「やったことがありません」で済ませられる时代ではなくなっています。今まで「できない」で済ませてきたことも本当はできるかもしれない、つまりリスクを取っていかないと强いインフラはできません。今の状态をそのまま何とか维持していっても、それは有事のときには非常に脆いかもしれない。そのために重要なことは、柔软性と强靭性です。柔软性とは何か。それは様々な部署がどれだけ自由に连携することができるか、それによりどれだけ効率よく动くことができるか、どれだけ新しい仕事へのリスクを取ることができるか、ということです。柔软かつ强靭な事务组织が、我々研究大学がこれから成长していくために必须のインフラです。
令和3年は、国立大学、とりわけ私达研究大学にとって、命运に関わる年になるのではないかと思います。我々教职员は一丸となって、まず今は少しでも早くプレコロナの状态に戻ることに全力を尽くし、そのうえで新しい时代の京都大学を作っていくことができればと思います。
本年もどうぞよろしくお愿いいたします。
令和3年1月5日
京都大学総长
湊 長博