赤松 明彦(あかまつ あきひこ)理事?副学长の略歴等です。
略歴
1976(昭和51)年3月 | 京都大学文学部哲学科インド哲学史専攻卒业 |
1978(昭和53)年3月 | 京都大学大学院文学研究科哲学専攻修士课程修了 |
1981(昭和56)年3月 | 京都大学大学院文学研究科博士后期课程単位取得退学 |
1981(昭和56)年10月 | フランス政府给费留学生としてパリ第叁大学博士课程に留学 |
1983(昭和58)年6月 | パリ第叁大学第叁期博士课程修了 (インド学における第三期課程博士号 Doctorat de 3ème cycle en ?tudes Indiennes 取得) |
1983(昭和58)年7月 | 京都大学人文科学研究所(东方部)助手 |
1987(昭和62)年11月 | 九州大学文学部助教授(インド哲学史讲座) |
1997(平成9)年4月 | 九州大学文学部教授(インド哲学史讲座) |
2000(平成12)年4月 | 九州大学大学院人文科学研究院教授(インド哲学史讲座)(改组) |
2001(平成13)年4月 | 京都大学大学院文学研究科教授(インド哲学史専修) |
2004(平成16)年4月 | 京都大学大学院文学研究科教授(インド古典学専修)(改组) |
2008(平成20)年4月 | 京都大学教育研究评议员 |
2010(平成22)年4月 | 京都大学大学院文学研究科长?文学部长 |
2010(平成22)年10月 | 京都大学理事?副学长 |
学会ほか
- 国际サンスクリット学会(东南アジア?东アジア地区理事)(2009~)
- 日本印度学仏教学会(理事?評議員)(1993~2001, 2004~)
- 东方学会(理事、评议员)(2009~)
専门领域
インド哲学、サンスクリット学、仏教学、东洋论理学、言语哲学、比较思想
着书
- 「『バガヴァッド?ギーター』―神に人の苦悩は理解できるのか?」岩波书店、东京、2008
- 「东アジアの死刑」京都大学学术出版会、京都、2008(冨谷至编?共着)
- 「古典インドの言语哲学1?2」平凡社(东洋文库)、东京、1998(全二巻、訳注)
- 「楼兰王国」中央公论新社(中公新书1823)、东京、2005
- 「仏教とは何か―宗教哲学からの问いかけ」昭和堂、京都、2010(上田闲照?气多雅子编?共着)