
野崎 治子
広报担当
メッセージ
2022年4月に広报担当の理事を拝命いたしました。1978年に薬学部を卒業し、その後は『おもしろおかしく』を社是とする京都の分析メーカーで主に人事?人材育成、ダイバーシティ推進を担当してまいりましたので、新天地での重責に身の引き締まる思いです。
国民共有の財産である京都大学は、多彩なステークホルダーを有しています。納税者や寄附者はその代表ですが、人生のかけがえのない時間を過ごす学生?教職員、卒业生や受験生、共同研究や学生の採用を検討する企業や研究機関?大学、取引先企業、一般市民、行政?地域に対する情報開示、説明責任が求められています。
本学の広报は、先进的な研究成果を正确かつタイムリーに発信することに优れていますが、学外に対して「社会的価値を创造する」京都大学の全体像については十分に発信しきれていなかったように思います。
大学とは、ステークホルダーからの有形?无形のインプットを、独创的な研究成果や志ある人财というアウトプットにかえて社会に还元するシステムです。たとえば、教养?共通科目を通じて自学自习への意识転换を促进する新入生向け少人数ゼミ、汎用リテラシーとして各授业に取り入れられている顿齿や英语学习、他大学に类をみない鲍搁础、留学支援や大学発ベンチャーを支援する体制は、いずれも京都大学の価値创造プロセスの一例です。
世界に伍する研究大学の総合力を可视化し、媒体の选択や表现を工夫して学外からのアクセシビリティを高めるワンストップ広报の构筑は、本学広报の喫紧の课题であり、グローバルに発信する体制整备も不可欠です。
とくに学内のステークホルダーである京都大学の職員に、本学の現状と目指す姿、ギャップをうめる価値創造プロセスを提示することから始めたいと思います。自分たちの職務を誇りに思い、组织や専攻の越境を楽しみながら思う存分力を発揮することは、自身の成長だけでなく、学外のステークホルダーへの魅力的な発信になると確信しています。
また、京都大学が创出したアウトプットは、ステークホルダーに活用されて初めて意味を持ちます。その成果の一部を京都大学への支援として还流したいと考えていただけるよう、発信と対话を繰り返して强固な信頼関係を构筑することは、広报の永远のミッションです。
自由の学风のもと、ステークホルダーから必要とされ、爱され、选ばれ続ける京都大学であるために、微力ではありますが、精いっぱい努めてまいりますので、ご指导ご支援をよろしくお愿いいたします。