引原 隆士

引原 隆士(ひきはら たかし)

情报基盘、図书馆担当
副学长

メッセージ

 2022年10月1日より、情报基盘、図书馆担当の理事?副学长を拝命しました。これまで、工学研究科の教員?研究者を続ける傍ら、2012年10月より図書館機構長(附属図書館長)を、また2021年4月より、情報環境機構長として全学の情報環境の維持?管理に努めて参りました。この間、学内外から賜りましたご指導、ご支援に改めて御礼申し上げます。これまでの任は、それぞれの全学機構における组织?機能の最適化でしたが、今後は大学全体、あるいは我が国、世界の学術情報流通全体における本学の立ち位置を明確にし、学術基盤のあり方を方向づけていくことにあると認識しています。これまでの経験を生かして、微力ながら進めて参ります。

 コロナ祸にあって、早や3年近く教育?研究の推进が停滞したことは言うまでもありません。教育に関しては、教育を受ける侧の継続性を重视し、远隔による讲义の実施ができるようネットワークとその基盘の维持やシステムの増强などを行ってきたところです。その実现にあたっては、関係の皆様のご配虑だけでなく、学生、研究者の皆様の忍耐と热意によるところが大きいと感じています。今后は、どのような时间、场所にあっても等しく教育の机会が得られ、どんな时间、场所でも研究のための资源を手に取ることができるよう滨颁罢基盘をさらに整えていくことが求められています。现状は过渡的なもので、教育の现场を支えるあり方としても、可能性を広げる方向ですすめる必要があります。教育?研究の基盘を所掌ごとに従来の方法に戻すのではなく、利用者、受益者への対応の意味を改めて见直し、滨颁罢基盘の改善に努めて参ります。

 また、コロナ祸も加速要因となり、世界における研究推进のあり方も、各分野で激変してきています。研究において、各研究者は成果だけでなく、研究の一次データ、二次データを管理し、それらを新たな研究资源として运用するためのプラットフォームの构筑、さらには论文のオープン化の要求など、その透明性を求める动きが加速しています。加えて、学内の研究者からは、昨今の础滨と称される学习アルゴリズムにより、これまで蓄积されてきた研究データを学内で运用できる体制を整えることを强く求める声も闻かれます。従来のように、研究者个人の努力に委ねるだけではなく、大学がその运用基盘を整え、学内で生产される研究データと学外のデータの连携を可能にし、适切な管理体制の下でエッジ処理ができる环境を整えることが、「京都大学滨颁罢基本戦略2022」(令和4年3月)としてまとめられました。この戦略を実现すべく、运営に努力していきたいと考えております。

 京都大学は,2022年に創立125周年を迎え、我が国有数の総合大学として、多様なミッションを推進しています。それ故に、そのスペクトルの広さを強みとする基盤構築が、次期への投資にならなければなりません。このことを念頭に、現在の情報、図書館のネットワーク基盤の原点に立ち返って、组织の改革と運営を進めて参ります。ご協力の程よろしくお願い致します。